さて突然ではありますが、7月28日は何の日か知っていますか。
みんな大好き高級魚【鰻】を食することで有名な【土用の丑の日】です。行きつけの鰻屋さんがある人もいれば、出前やスーパーで購入する人もいるでしょう。今回は、山梨ワインを使った【温泉ワインうなぎ釜飯】を紹介したいと思います。
実はこの温泉ワインうなぎは食べるJAPAN 美味アワードでグランプリを獲得しています。

温泉ワインうなぎ釜飯
それでは8月31日までの【期間限定】で用意されている【数量限定】温泉ワインうなぎ釜飯を早速紹介したいと思います。
温泉ワインうなぎ釜飯
温泉ワインうなぎ釜飯
温泉ワインうなぎ・特製たれ山椒付き
税込4,536円
・期間中でもなくなり次第終了となります。
・数量限定のため、注文完了後に品切れ連絡をさせていただく場合があります。
温泉ワインうなぎ釜飯 回収不要な1way容器Ver
温泉ワインうなぎ釜飯 回収不要な1way容器Ver
温泉ワインうなぎ・特製たれ山椒付き
税込4,644円
・期間中でもなくなり次第終了となります。
・数量限定のため、注文完了後に品切れ連絡をさせていただく場合があります。
開発担当オススメ!!
温泉ワインうなぎ釜飯の食べ方
最後に開発担当者がオススメする釜飯の食べ方を紹介したいと思います。
食べるJAPAN 美味アワード
【食べるJAPAN 美味アワード】とは、全国から応募された【食品】に対し、日本の一流シェフ集団が【美味しさ】を基準に公平な審査を行い、定められた各種基準を満たしたものを認定・褒賞するプロジェクトのイベントになります。気になる審査基準は、日本の旬の素材の味をいかに引き出しているか、そして食感の楽しさを味わう【美味しさ】です。安全性・衛生などについては当たり前のこととして、【美味アワード】は【美味しさ】に特化した評価をしています。そのため、審査するシェフの経験則などによって評価が変わります。しかし、そこから生まれる議論に大きな価値があると思っています。濃密な経験をしてきた一流シェフ同士の意見の衝突から生まれた【評価】こそ真なる【美味しさ】と考えているのです。
このイベントの最大の特徴は【消費者】はもちろんのこと【生産者】へのフォローアップがあることではないでしょうか。
■食べるJAPAN 美味アワードの特徴
- First
【美味しさ】を極めている一流シェフが直接、生産者・食品事業者との対話をおこないます。 - Second
【美味しさ】を一流シェフが認定することで、消費者にわかりやすくアピールできます。 - Third
既存の製品、新規開発製品など、あらゆる食品が対象になる柔軟性の高い認定プロジェクトになっています - Fourth
認定の機会を残念ながら逃してしまった事業者の方へのフォロー対応も重要視しています。
【食べるJAPAN 美味アワード】を運営する【食べるJAPAN】は【国産を食べよう!!】を合言葉に、地域に眠っている国産の【美味しい】を発掘し消費者に知ってもらい、そして消費者が本物を選び食べ続ける【地域活性化活動】をおこなっています。
その素敵な活動を行うにあたり、下記のキーワードを大切にしています。
- 「J」
Join for Joyful -喜びのために共に参加しよう!!- - 「A」
Authentic -本物を追求しよう!!- - 「P」
Playful -楽しみながら起動しよう!!- - 「A」
Attractive -人を引きつける魅力を持とう!!- - 「N」
Natural -自然のままを大切にしよう!!-
少しずつではありますが、【食べるJAPAN】のおかげで地域産品の付加価値向上・ブランド化の促進、そして地域活性化が着実に形になっていることは間違いありません。彼らは、今後私たちが世界と戦い共存していく上で必要不可欠な組織なのです。
「食べるJAPAN」運営事務局
03-6273-0466
info@taberujapan.com
東京都中央区築地3-13-5丸促築地ビ7階
http://www.taberujapan.com
温泉ワインうなぎ
それでは【グランプリ】を受賞した【温泉ワインうなぎ】を紹介したいと思います。
温泉ワインうなぎ1尾まるごとセット 2尾
温泉ワインうなぎ蒲焼 特大サイズ ×2
専用ダレ(蒲焼のタレ+山椒) ×2
税込6,500円
グランプリ獲得の裏側
実は温泉ワインうなぎには、隠された秘密が「3つ」ありました。それこそ、今回のグランプリに繋がったキーであると編集部は考えています。
- 「うなぎ×厳選素材」
肉厚で脂肪分が多い品種で、筋肉の中のビタミンが豊富な高級うなぎを使用しています。 - 「うなぎ×温泉」
うなぎの生育に最適な温度とされている摂氏30度から35度に保たれた、山梨の豊富な温泉湧水を利用してうなぎを育てました。そのおかげで、地下湧水のミネラル栄養素が補給できています。さらに池は、流水状態を人為的に作って運動量を上げています。 - 「うなぎ×赤ワイン」
深蒸し加工を行い、2回の味付け焼きをしています。そして味付け焼き工程での「タレ」に、山梨県産マスカットベーリーAの赤ワインを混ぜて仕上げました。ワインのクエン酸が魚臭を消しさってくれています。
もちろん、編集部は【マスカットベーリーAワイン!?】と目にしたことで、あることが頭を巡っていました。そうです、一体どのワイナリーが協力したのだろうか、と。そして調べると【蒼龍葡萄酒】が赤ワインを提供していることがわかりました。創業して100年以上もワインを造っている蒼龍葡萄酒がサポートをしているのであれば、うなぎのクセをなくし、より一層美味に仕上げられている理由はすぐに理解できました。
蒼龍葡萄酒
山梨ワインの伝統と繁栄を担う運命的ワイナリー
蒼龍葡萄酒の創業は1899年にまで遡ります。まさに、日本のワイン醸造の歴史とほぼ同じ歳月を過ごしてきたワイナリーと言っても過言ではないでしょう。そして非常に興味深いことに、蒼龍葡萄酒の【創業家】は日本のワイン造りの礎を築いた【高野正誠】と【土屋龍憲】と親戚関係にあたるそうです。
なるべくして【ワイナリー】になった、運命的なものを感じるワイナリーでもあります。
そんな蒼龍葡萄酒の名前にある【蒼龍】。凛々しく、逞しい漢字が使われています。この漢字には、蒼龍葡萄酒の【願い】が込められているのです。
【蒼龍】とは、中国の故事になる東西南北の守護神の中で、幸せを呼ぶ神と言われている【東を守る神様】です。【甲府盆地の東部】にある【甲州勝沼】で【山梨ワイン】の【蒼龍葡萄酒】のワインの歴史と伝統を守ってくれるよう、想いが込められているのです。


関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。