来週からは、少しずつ夏休みが始まる人も多いのではないでしょうか。連休となれば、少しは奮発をした有意義な時間を過ごしたいですね。そんなとき、やはりワインがおすすめです。
そこで今回は、7月21日から7月26日まで新宿伊勢丹で開催される【世界を旅するワイン展】を紹介したいと思います。ワイン展には、山梨ワインはもちろんのこと、国内、国外から1,000本以上ものワインが集結しています。
Contents
世界を旅するワイン展
【世界を旅するワイン展】とは、新宿伊勢丹6階に世界25か国以上から1300種類ものワインが集結したイベントになります。
ワイン好きの方のためのお祭りが、泡のおいしい夏場に季節を変えて開催されます。
2021年度の夏のワイン展では、5つの特集があります。
世界の名産地を周遊するようにワインを楽しむことができます。今回参戦している名産国は、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン、アメリカ、南アフリカ、スイス、ギリシャ、モルドバ、ロシア、中国です。
暑い夏につい飲みたくなるスパークリングワインがたくさん集結しています。
私たちの母国、日本のワインの魅力を感じましょう。北海道、山形県、新潟県、長野県、山梨県、栃木県、東京都、京都府、大分県、熊本県、宮崎県からワインが準備されています。
近年トレンドのワイン&リカーのスタイルを味わってみてください。
会場内で体感して初めて知るワイン&リカーの魅力を感じてください。食事では、海と山の幸がぎゅっと詰まった一皿、日本で作られた特別なチーズのプレートなどが用意されています。また、日本古来の葡萄品種をスタイル違いで飲み比べ、オレンジワインの歴史を辿る飲み比べ、イングリッシュスパークリングとシャンパーニュで夏の飲み比べ、フランスを代表する産地の熟成赤を飲み比べ、世界のメーカーが各地で手掛けたワインを飲み比べ、シェリーとウイスキーの30年熟成を飲み比べなどが用意されています。
さらに今年も、バーチャルで愉しむ準備もされています。まずは夢あるVR空間を楽しんでみてはいかがでしょうか。
三越伊勢丹では、2021年3月から仮想の都市空間サービス【REV WORLDS】をローンチしています。REV WORLDSはアバターを操作し、仮想空間で自由に時間を過ごせるサービスです。
仮想伊勢丹新宿店では、EC掲載商品がCG化されています。3月β版には、伊勢丹新宿本店から化粧品、ReStyle、食品が出品しています。もちろん、CG化され、仮想内に展開される商品はどれも実際に販売される商品です。仮想世界には商品のECサイトリンクが添付されていて、商品の購入までスムーズに行うことができます。
伊勢丹新宿店の洋酒コーナー【グランドカーヴ】が忠実に再現された空間で、バイヤーがセレクトした選りすぐりのワインセットを紹介してくれます。また、実際に店舗で販売を行うワインソムリエがアバターとして登場します。
・会場での無料試飲提供はありません。
・会場の混雑状況により入場制限を実施する場合があります。
・EAT IN&BARコーナーは、各日午前11時オープン、各日終了30分前ラストオーダーとなります。
・今回の世界を旅するワイン展では、ドメーヌタカヒコの販売はありません。
・諸事情により、商品の内容、ラベル、価格が変更になる場合、または入荷のない場合があります。
・都合により、来店予定者のスケジュールは中止または変更になる場合があります。
・一部商品は2週間後から日付指定をすることができます。
・準備でき次第のお届けは、注文から最大で2週間前後となります。
・ワインは冷蔵便で届きます。
・ご進物包装はできません。
・代金引換はできません。
・商品より先に、請求書が届く場合があります。
・ラベルやキャップシールのデザインが変更になる場合があります。
・お届けには別途送料(全国一律 クール便770円)が発生します。
・ご注文後のキャンセル、取替え、返品はできません。
・20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
・車・オートバイ等を運転される方の飲酒はできません。
・ページ内の酒類は酒類販売免許通知書に基づき販売しております。
遠方の方向けに、世界を旅するワイン展のオンラインストアも用意されています。オンラインストアは一足先にオープンしています。
参加山梨ワイナリー
それでは参加している山梨ワイナリーと用意されているワインを紹介したいと思います。
甲斐ワイナリー
有形文化財で伝統的ワインを味わえるワイナリー
甲斐ワイナリーの歴史は、1834年に始まりました。当時の甲斐ワイナリーは清酒造りをメインとしていたため、ワイン造りは兼業の一つでした。しかし今では、甲斐ワイナリーはワイン専業になっています。以前清酒を醸造していた場所は、ワインの醸造施設などとして現役で貢献してくれています。そんな甲斐ワイナリーの最大の魅力は【有形文化財】に指定されていることでしょう。
ワイン貯蔵庫、併設カフェなどが国が認める有形文化財に登録をされています。
つまり、国が認める有形文化財の雰囲気などを味わいながら、日本の伝統であるワインを飲むことができるのです。
日本の歴史を物語っている甲斐ワイナリーで造られたスタンダードシリーズである【かざま甲州シリーズ】は、代々受け継がれた風間ブランドの象徴を感じさせてくれます。伝統たる香りと味のバランスをグラスに注がれた瞬間に感じます。そして歴史感じる上品なワインを江戸時代から存在する建造物の中で飲むと、また一味違います。ワインを飲みながら、日本の歴史を感じる休日を過ごすのは、いかがでしょうか。

壺ペティアン甲州
壺ペティアン甲州
甲州葡萄
辛口
税込2,200円
共栄堂
身体に優しいワインを造る、知る人ぞ知るワイナリー
2016年に立ち上がった共栄堂は、山梨県牧丘にある三養醸造に間借りをしてワイン造りを行っているワイナリーです。実は、醸造責任者である小林氏は三養醸造出身ではなく、四恩醸造でワイン造りの経験を経て独立をしたのです。
【共に栄える】という文字に込められている理念、それは葡萄栽培・ワイン醸造をすることで、山梨の農業全体の下支えをしたい思いに基づいています。そして造られたワインの商品名は記号や数字の配列で表記されています。これは文字から得られる固定概念を一旦外して、自由にワインを楽しんでほしいという思いが込められています。山梨市・甲州市の自社畑のほか、山梨にある6軒の葡萄生産者の葡萄からワインを造っています。
【テーブルワイン】として人気を博する共栄堂のワインですが、注目したいのがエチケットです。小林氏は、ワインとアートを類似性を強く感じています。どちらも感性を刺激し、人生をより豊かにしてくれるものと捉えているため、共栄堂のエチケットはヴィンテージごとに変わっています。ただ変わっていると述べるにはもったいないほどクオリティ高いデザインであることは一目瞭然です。
鬼才と呼ばれる山田氏がいる三養醸造でワイン造りをおこなっている共栄堂ワイン。きっとお互いが常に切磋琢磨してワインを造っているに違いありません。驚愕のコストパフォーマンスを魅せる共栄堂ワインは、入手難易度が非常に高いワインの1本です。見つけたら絶対に手に取ってみてください。
K20bAK_DD 2020
K20bAK_DD 2020
非公表
辛口
税込2,090円
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!