【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする新巻葡萄酒とは!?【新巻葡萄酒特集】

7月に入り、いよいよ夏到来ですね。コロナが来る前の夏はワイナリーに汗をかきながら足を運び、収穫期の話などをよくしていました。再びやってくるその日が待ち遠しいですね。

今回はワインの原料である葡萄を愛してやまない社長のいる【新巻葡萄酒】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。

新巻葡萄酒


新巻葡萄酒
葡萄に365日片想いする趙情熱的ワイナリー

新巻葡萄酒は、2020年で醸造免許をもらって90年目になります。山梨が誇る伝統的ワイナリーの1つと言っても過言ではないでしょう。

そんな新巻葡萄酒の特徴は、栽培から醸造まで家族で一貫しておこなっている点でしょう。これには深い考えがありました。もちろん、猫の手も借りたいほど忙しいときはあります。しかし、安易に人を呼んでしまうと、それがきっかけでスピードなどが合わず、ロスに繋がってしまう可能性もあるそうなのです。だからこそ、信頼している家族で一貫してワイン造りをおこなっているのです。実際に、収穫スピードはデラウェアであれば、1日1人で1トン、甲州葡萄だとその2倍つまり1日1人で2トンを収穫しているのです。この単位を耳にすると驚愕に感じるのは私だけでしょうか。

ここまでですでに社長に惚れてしまっている山梨ワインドットノム編集部ですが、社長の経歴などを聞くとさらに惚れてしまいました。彼は1年の8割、9割は葡萄畑にでて仕事をしています。これは【いい葡萄がいいワインに繋がる】といった基本姿勢を守り抜いているのです。そんな彼は、すぐさまワイナリーに就職せず商社の営業をやっていました。その頃は、ビール、ビール、ビールだったらしいです。笑
しかし、商社の仕事を3年で退職し、英語を学ぶために単身オーストラリアに足を運んだこと、これが今に至る大きな一歩でした。人の出会いとは本当に偶然要素が強く面白いですね。

そして、すべて自社栽培の葡萄を使っている新巻葡萄酒のワインの原料、葡萄にはある秘密が隠されていました。新巻葡萄酒の甲州葡萄の秘密、それは樹齢にありました。甲州葡萄はとりわけ、他の葡萄に比べ樹齢が進まないと美味しいものは作りにくいそうです。ただやはり樹齢が進むと収穫量は減ってしまうのが苦悩とのこと…そんな葛藤を常に抱きながら、質の高い葡萄、美味しいワインを造っているのが新巻葡萄酒です。

  • ワイナリー名
    新巻葡萄酒
  • 住所
    山梨県笛吹市一宮町新巻500
  • 電話番号
    0553-47-0071
  • ホームページ
    https://aramakiwinery.jp/
  • 【ワイン初心者による新巻葡萄酒訪問記】知る人ぞ知るワイナリーに訪問!!葡萄と365日過ごす熱血醸造家に取材!!!

    編集部がオススメする【新巻葡萄酒】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    ゴールドワイン甲州 2020

  • ワイン名
    ゴールドワイン甲州 2020
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,400円
  • ワイナリーコメント
    柑橘系の香りと火打石のような香りが特徴の甲州ワインです。口中の中で鉱物感が感じられ、酸がしっかりしていて引き締まっています。日本食全般、また料理を選ばず楽しめます。
    テイスティング評価
    酸味
    (5.0)
    甘味
    (2.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (4.5)

    ゴールドワイン甲州 2018

  • ワイン名
    ゴールドワイン甲州 2018
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,400円
  • ワイナリーコメント
    ミネラル感がしっかりしていて全体的にバランスが良くできている甲州ワインです。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.5)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (4.5)

    ゴールドワイン マスカット・ベーリーA

  • ワイン名
    ゴールドワイン マスカット・ベーリーA
  • 品種
    マスカット・ベーリーA
  • タイプ
    ライトボディ
  • 価格
    税込1,300円
  • ワイナリーコメント
    チャーミングないちごなどの甘い香りが特徴のワインです。渋みが少ないため、暑い日にも冷やして楽しめます。日本食では砂糖をよく用いられるため、ベーリーAの甘い香りによく合います。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (3.5)
    果実味
    (4.0)
    渋味
    (3.5)
    複雑さ
    (3.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (4.5)
      新巻葡萄酒は、ここ数年で世代交代をしたワイナリーになりますが、タイミングがよく新社長と対談、ワイナリー見学、テイスティングする機会を得ました。その時間はまさに有意義以外のなにものでもなく素晴らしいものでした。葡萄に対する思い、真摯な姿勢をひしひしと感じました。その思いを聞くと、甲州ワインは絶対に外せないでしょう。ワイナリーの特徴として商品ラインナップブランドが、他のワイナリーに比べ少ないです。だからこそ、ヴィンテージ違いの飲み比べは外せません。また価格も破格と言っていいほどの値段です。他のワイナリーとも飲み比べしてみてください。そして甲州葡萄と双剣なすマスカットベーリーAも欠かせないワインです。ワイン好きからすると物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、葡萄の特徴は純粋に捉えています。初心者にこそワインへの入り口として味わって欲しいですね。

      再び中村社長とお話できる日を心待ちにしています。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です