【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする笛吹ワインとは!?【笛吹ワイン特集】

恐ろしいことに、1週間後には6月にはいっています。つい先日、2021年が明けたかのように時間の経過とは恐ろしいものですね。いつになったら、心ゆくまでワイナリー巡りを楽しむことができるのでしょうか。ワイナリー巡りといえば、各ワイナリーで見学手法が異なります。ただ、トークをして終わりのワイナリーもあれば、すべてをさらけ出すワイナリー、そんなところまで教えてくれるのかと興味を引いてくれるワイナリーもあります。どのワイナリーでも共通して言えることは、足を運ばずして成長はないということですね。

そこで今回はワイナリーに訪問した人を魅了するトーク力をもつ【笛吹ワイン】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。

笛吹ワイン


笛吹ワイン
ワインの知識を身体を通じて学べるワイナリー

笛吹ワインは、笛吹市ワイン会の中では最も新しいワイナリーになります。

笛吹市ワイン会
「マルス山梨ワイナリー」「モンデ酒造」「アルプスワイン」「北野呂醸造」「スズラン酒造工業」「日川中央葡萄酒」「ルミエールワイナリー」「矢作洋酒」「ニュー山梨ワイン醸造」「笛吹ワイン」「八代醸造」の総称です。

200軒以上もの農家から委託醸造を行いながら自社のワイン造りもおこなっています。さらに、大人から子供までもがワイン造りを楽しむこともできるイベントなどを【御坂農園グレープハウス】と一緒に毎年開催しています。まさに超万能型ワイナリーといえるでしょう。

気になるワイン造り体験は、葡萄を摘むところから始まり足で踏み破砕することまで経験できます。そして、オリジナルラベルを作成して体験が終わります。
それから約数ヵ月後…クリスマス前を目安にワインが届けられるのです。忘れたころに思い出が到来する見事なプランです。しかもクリスマスですから、タイミングも完璧ですね。子供も楽しむことができるので、夏の自由研究のテーマや家族旅行などの候補としても良いのではないでしょうか。

もちろん、ワイン造りだけではなく工場見学やワインテイスティングも実施しています。事前に連絡をすると担当者がつく可能性が高いため、非常に充実した時間を過ごすことができると思います。そして、驚くべきはテイスティングできるワインの数です。

ここまでさまざまなタイプ、葡萄品種のワインを味わえるのですから、ワインに魅了されること間違いなしです。


もちろん、ワイン造り体験も見逃せませんが、笛吹ワインの最大の特徴は、参加者の心をグッと鷲掴みする工場見学だと思っています。他のワイナリーでも聞くことのできない【ステンレスタンク】の【値段】【耐久性】などワイン造りの奥を知ることができます。これを知ることで、本当の意味でワインの値段やワインの希少性を体感することでしょう。また、ワインテイスティングのときもそばにいて、それぞれのワインの特徴や造り方、他のワイナリーとの違いなども話してくれます。ワイン初心者の方に真っ先に訪問してもらいたいワイナリーです。

  • ワイナリー名
    笛吹ワイン
  • 住所
    山梨県笛吹市御坂町夏目原992
  • 電話番号
    055-263-2299
  • 公式ホームページ
    https://fuefuki-wine.com/
  • 【ワイン初心者による笛吹ワイン訪問記】自由研究に最適!?家族で楽しめるワイン造り体験ができるワイナリーに訪問!!衝撃の金額を耳にする!? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする笛吹ワインとは!?【笛吹ワイン特集】

    編集部がオススメする【笛吹】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    甲州オレンジ


    甲州オレンジ

  • ワイン名
    甲州オレンジ
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,485円
  • ワイナリーコメント
    スキンコンタクトという技法で仕込みました。皮からも旨みを抽出する処理のため、オレンジがかった色味と香りが特徴的なワインです。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    マスカットベリーA 辛口


    マスカットベリーA 辛口

  • ワイン名
    マスカットベリーA 辛口
  • 品種
    マスカットベリーA
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,571円
  • ワイナリーコメント
    軽やかで、フルーティーな味わいに仕上がっています。渋みと酸味のバランスのとれた飲み飽きることのない赤ワインです。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (2.5)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (3.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    プチ・グレイシャス


    プチ・グレイシャス

  • ワイン名
    プチ・グレイシャス
  • 品種
    マスカット・ベリーA、ベリーアリカントA
  • タイプ
    ミディアムボディ〜フルボディ
  • 価格
    税込1,870円
  • ワイナリーコメント
    マスカット・ベリーA80%、ベリーアリカントA20%のブレンドワインになります。6ヶ月間ビン熟を経てのリリースしています。深みのある色合いに、果実味豊かな凝縮感ある味わいが特徴的な赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (3.0)
    複雑さ
    (3.0)
    葡萄由来の再現性
    (3.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.0)
    リセマラレベル
    (4.0)
    総合評価
    (4.0)
      笛吹ワインのワイナリー見学は非常に従実した時間を送ることができます。その理由は2つあります。まず、ワイナリー見学をしている際のガイドの奥深さにあります。そこまで教えてくれるのか、といったところをこっそりと教えてくれます。しかし、それを知ることでワイン造りの大変さなどをより深く知ることにつながるので、本当にありがたいです。そして、テイスティングワイン数の多さです。さらに、飲む順番から各ワインの特徴まで解説してくれます。
      さて話を戻し今回ピックアップしたワインですが、甲州オレンジは第4のワインとも呼ばれているオレンジワインのジャンルに分類されます。これからの主流となるワインと言われていますが、まだ取り扱っているワイナリーが少ないのが事実です。ぜひ、他のワイナリーのオレンジワイン、通常の甲州ワインと比較してみてください。
      そしてマスカットベーリーA辛口とプチ・グレイスシャスは同時に飲み比べをしてください。そうすることで、笛吹ワインのマスカットベーリーAの特徴やベリーアリカントAに関しての理解を深めることができると思います。ベリーアリカントAは、樽を彷彿とさせる葡萄品種です。ワイン好き、お酒好きからしたら、ぜひとも知っておきたいものです。

      新型コロナウイルスが落ち着いたら、ぜひ足を運んでみてください。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です