さて突然ですが、みなさんは【ナイトハーヴェスト】を知っていますか。和訳すると、【夜の収穫】という意味です。その意味どおり真夜中に葡萄を収穫する方法になります。今回は、【ナイトハーヴェスト】を使った山梨ワインを紹介したいと思います。
ナイトハーヴェスト
まずナイトハーヴェスト紹介をしていきたいと思います。
ナイトハーヴェストでは、日中に比べて気温が下がった夜明け前の時間に、冷えている状態の果実を摘み、そのまま仕込みまでをおこないます。
オススメポイント①
高糖度葡萄の収穫
葡萄の糖度には、温度変化が大きく影響しています。植物の呼吸も人間同様、気温が高ければ高いほど盛んになります。そのため、温度が低い夜は比較的呼吸も穏やかになり、呼吸とともに消費される糖も少なくて済みます。その結果、夜の温度が低い状態のときに糖度は上がる傾向にあります。
蓄えられた糖度が最高の状態である夜明け前に収穫をすることで、高い糖度を保った葡萄を収穫することができるのです。
オススメポイント②
アロマが絶頂となるタイミングでの収穫
柑橘のような香りに関与していると言われている香り成分「3MH(3-メルカプトヘキサノール)」は葡萄の果皮にある「3MH前駆体」が最終的に酵母の働きによって変換されて生成されます。そして、前駆体が多ければ多いほど香り成分が多いワインと言われています。
ナイトハーヴェストでは、前駆体が葡萄に多い状態で収穫することができるため、アロマがピークの内に収穫ができます。
オススメポイント③
リスク回避
収穫した後の葡萄が高温だった場合、酸化や腐敗などのさまざまな要因から痛みが進行しやすくなってしまいます。そのため、ナイトハーヴェストによって収穫された葡萄は、冷えた状態で醸造までおこなうことで、その品質を保持しやすいといわれています。
ナイトハーヴェストで収穫した低い温度の葡萄をすぐに醸造にまわすことができれば、低温での原料処理が可能になるため、酸化や微生物汚染のリスクを低減することができます。
ここまでくると、ナイトハーヴェストのワイン飲んでみたくなりませんか?笑
ナイトハーヴェスト
×山梨ワイン
それでは、ナイトハーヴェストの葡萄を使った山梨ワインを紹介していきたいと思います。と意気込んだものの、ナイトハーヴェストを導入しているワイナリーは非常に少なかったです。編集部調べでは山梨にワイナリーを構えてる中では2つだけでした。
【ドメーヌ・ミエ・イケノ】と【サントネージュワイン】だけです。
それでは、ドメーヌ・ミエ・イケノのワインから紹介をしたいと思います。
月香シャルドネ
月香シャルドネ
シャルドネ
辛口
2019
1640本
ヨーロッパ式垣根栽培、化学肥料・除草剤不使用、草生栽培、環境保全型循環農業
フレンチオーク樽の小樽発酵
10~12ヶ月
8~12度
購入時〜10年
税込7,480円
ドメーヌ・ミエ・イケノ
【ドメーヌ ミエ・イケノ】は、2007年春に八ヶ岳山麓の小高い丘陵地にワイン用葡萄の栽培を開始した、ワイン造りを完全なる0から始めたワイナリーです。そして、葡萄の栽培からワインの醸造までを一貫して手掛けています。栽培している葡萄は【シャルドネ】【メルロー】【ピノ・ノワール】の3種類になります。
【自社畑100%の葡萄で高品質なワインを造りたい】
非常にシンプルな想いですが、内に秘められている【闘志】【こだわり】は底知れぬものがあります。
山梨ワインドットノムが【ドメーヌ ミエ・イケノ】を調べているうちに、驚くことを知りました。それは日本で初めてグラビティ・フローシステムを導入したワイナリーがドメーヌ ミエ・イケノだったのです。
グラビティ・フローシステムは、編集部が訪問したことのあるCantina Hiroや98winesでも採用されていたシステムです。このシステムのおかげで、葡萄には人工的な付加をかけずに、重力だけを利用し醸造することが可能になっています。その結果、葡萄やワインを優しく取り扱えるため、葡萄の繊細な個性をワインに活かすことができ、エレガントで特色のあるワインが仕上がるのです。
実力派ワイナリーが採用し、ワインの品質にも大きく影響を及ぼすシステムを導入したのが、歴史も浅い小規模ワイナリーであったことは非常に驚くべきことではないでしょうか。
近い将来、取材をしてみなさんにその魅力を報告したいものです。
2021年1月20日の記事執筆時点で、オンラインストアに公開されているワインは【1本】のみになりますが、すでに完売になっています。
やはり、ドメーヌ・ミエ・イケノワインを飲むには、リゾナーレ八ヶ岳に行くしかありませんね。
- ドメーヌ・ミエ・イケノのワインを取り扱っているお店は以下になります。
- いまでや 千葉本店
千葉市中央区仁戸名町714-4 - いまでや 千葉エキナカ店
千葉市中央区新千葉1-1-1 JRペリエ千葉エキナカ3F - いまでや 銀座店
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX B2F - 伊勢丹新宿店
東京都新宿区新宿3-14-1 - 東急百貨店 渋谷本店
東京都渋谷区道玄坂2-24-1 - 東急百貨店 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 - 東急百貨店 たまプラーザ店
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 - リゾナーレ八ヶ岳
山梨県北杜市小淵沢町129-1 - ワイングロッサリー
京都府京都市下京区唐津屋町528 - ジェイアール京都伊勢丹
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
※記事執筆時点になります。
※店舗や在庫に関してのお問い合わせは、公式サイトにお願いいたします。
続いて、サントネージュのワインを紹介します。
牧丘倉科畑シャルドネ
牧丘倉科畑シャルドネ
シャルドネ
辛口
税込4,400円
サントネージュワイン
編集部が感じる、サントネージュワインは【先見の明があるワイナリー】です。
その理由は、どのワイナリーよりも先に【欧州品種原料葡萄】の導入をしたからです。そして、ワイン専用葡萄を栽培していなかった山形県上山市でワイン専用葡萄の栽培開始をしたワイナリーでもあります。まさに、新たな可能性を見つけ成功に導いているワイナリーといえるでしょう。そして、世界的ワインコンクールのリュブリアナ国際ワインコンクールでも大金賞を受賞もしました。今日における、山梨ワイナリーの栽培技術、山梨以外のワイナリーの礎を作ったワイナリーの1つであることは間違いないでしょう。
気になる【サントネージュ】とは、フランス語で【聖なる雪】を意味する言葉です。
サントネージュワインへの行き帰り、そして葡萄栽培の作業に辛くなり空を仰いだその視線の先には、世界に名を馳せる富士山が自然と見えてくるとのことです。その【富士山の頂きにかかる雪】これが由来でした。
富士山の最も高い頂上を聖域として扱い、神々しいほどに輝く雪を【サントネージュ】と表現しているのです。
そして富士山のように日本を代表するワインを造れるように、ワイナリー名には世界を見渡す強い想いが秘められていました。
そして、サントネージュワインには【独特なテロワール】があります。通常【テロワール】とは【地勢】【気候】【土壌】の3要素を指します。しかし、サントネージュはそれら3つに加え【人】も加えて考えています。同じ【地勢】【気候】【土壌】でも、生産者が異なれば葡萄の個性は変わります。同様に、同じ葡萄でも醸造家が異なれば、ワインは変わります。つまり【人】はワインに反映される、欠かせない個性のひとつなのです。だからこそ、サントネージュは多くのコミュニケーションを重ね【人】をとても大切にしています。
サントネージュワイナリー
0553-22-1511
山梨県山梨市上神内川107-1
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/wine/ste-neige/


ナイトハーヴェストを導入している最高級ワイン
山梨県でナイトハーヴェストを導入しているワイナリーの数を見ると、あまり主流ではない、本当に美味しいのか、と思う人もいるのではないでしょうか。
世界的に見れば、めちゃめちゃ有名なワインでも使われているので、むしろ今後のトレンドになると山梨ワインドットノム編集部は考えています。
そのワインとは一体…
高級なワインランキングでも上位に入り、芸能人人気も高い【オーパスワン】です。
2001年ヴィンテージから、醸造責任者が変わりました。それがきっかけで、夜明け前に収穫する「ナイトハーヴェスト」を実施するようになったのです。
オーパス・ワンの伝統的なスタイルを継承しつつも、科学的な検証の基、ナイトハーヴェストやビオディナミとオーガニックを併用した自然な栽培方法に取り組むことで細部に手を伸ばし、ワインの洗練度に磨きがかかっています。
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。