【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするくらむぼんワインとは!?【くらむぼんワイン特集】

今回は山梨ワインドットノムが初めて訪問した【くらむぼんワイン】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。

くらむぼんワイン


くらむぼんワイン
宮沢賢治の想いをワインと共に後世に繋いでいくワイナリー

遡ること大正2年に、くらむぼんワインは創業しました。

当時の名前は『くらむぼん』でなく【山梨ワイン】でした。そして社名が変わったのは、2014年とごく最近です。一見、改名をする理由がないようにも思えますが、社名変更の理由を知ると納得します。【くらむぼん】これは、有名作家宮沢賢治が書いた童話『やまなし』で蟹が話す言葉です。この童話で宮沢賢治が伝えたかった【人間と自然の共存・科学の限界・他人への思いやり】に共感して社名変更に至ったのです。


そして編集部が他のワイナリーとは一線を画していると感じ惹き込まれたのが、この母屋です。

編集部ポイント
なんと驚くべきことに、この場所でテイスティングやワインを購入することができます。
母屋はなんと築130年以上。【伝統】という言葉だけでは済ませてはならない、そんな日本のワイン文化のシンボルの1つと言っても過言ではない場所なのです。そして、贅沢にもこの母屋でワイナリー見学後、自由に休むこともできるのです。昔日を思い出せる空間にいるだけで、こんなにも気が休まると思ってしまうのは編集部だけでしょうか。

もちろん、他にも魅力的な歴史を感じる魅力的な施設が多く残されているので、
テイスティングだけではなくワイナリー見学は必須です。


ワイナリー訪問者を魅了する【くらむぼんワイン】は、一体どんなワイン造りをしているのでしょうか。
【くらむぼんワイン】では、2007年から基本的に畑に肥料を与えず、耕さず、雑草を生やしたまま栽培する自然に即した栽培を行なっています。また、化学農薬や殺虫剤も使わないので、こまめに畑の手入れをし、風通しを良くし病虫害への対策をしています。もちろん自然に即した栽培なので虫に食べられた葉が所々見られますが、虫を食べる鳥も多く飛来したり、土中には様々な微生物や虫も多く住んでいたり、雑草の枯草が土壌を作ったりしています。
この【土地由来の個性】を大切にした環境で、甲州葡萄をはじめ、マスカット・ベーリーAカベルネ・ソーヴィニョンなどを栽培しています。

そして土地の個性を最大限に生かして育て上げた葡萄を、最小限の濾過をしてワインに仕上げています。
ここにも独特の考え方があります。
それは、ワインのをより際立たせる要素にもなる【酵母】そして【樽】の考え方です。【くらむぼんワイン】では、ワインに奥行きを与える存在つまり、果実の風味などを補足する役割として採用をしているのです。

つまり【くらむぼんワイン】が造り上げるワインとは、土地や葡萄の個性を残したワインと言えるのではないでしょうか。

代名詞ワインシリーズを紹介

そんな【くらむぼんワイン】には代名詞ワインブランドが5つ存在します。

N「エヌ」

ワイナリーオーナーのファミリーネームの頭文字『N』をブランド名にしたフラッグシップワインシリーズです。

「くらむぼん」

社名である「くらむぼん」をブランド名にした白、赤、ロゼと幅広いラインナップが用意されているヴァラエタルワインシリーズです。

💡ヴァラエタルワインシリーズとは💡
ワインのラベルに葡萄の品種名が記載されたワインのことです。

蔵「くら」

長く愛されてきたデイリーワインになります。まさに、くらむぼんワインのスタンダードワインシリーズです。

くらむぼんスパークリング

豊かな果実味と爽やかな泡立ちが特徴のスパークリングワインシリーズです。

くらむボンボン

気軽に楽しめるフルーティーでキャンディ菓子のような甘口ワインシリーズです。


オーナーのトークが面白い、だからこそワイン初心者にはオススメのワイナリースポットであることは間違いありません。
今後のワインにも目が離せないワイナリーの1つです。

  • ワイナリー名
    くらむぼんワイン
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎835
  • 電話番号
    0553-44-0111
  • ホームページ
    http://www.kurambon.com/
  • 【ワイン初心者によるくらむぼんワイン訪問記】宮澤賢治の作品が名前の由来となったワイナリーに訪問!!資料館で驚愕の事実を学ぶ!? 【ワイン初心者によるくらむぼんワイン訪問記】宮澤賢治の作品が名前の由来となったワイナリーに訪問!!ワインの原料となる葡萄畑に【人生初】潜入!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするくらむぼんワインとは!?【くらむぼんワイン特集】

    編集部がオススメする【くらむぼん】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    甲州「くらむぼん」


    甲州「くらむぼん」

  • ワイン名
    甲州「くらむぼん」
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,680円
  • ワイナリーコメント
    圧搾時に自然に流れ出るフリーラン果汁を用い、柑橘風味が爽やかに出る酵母にて、じっくりと発酵させました。グラスに注ぐと、レモン、柚子、ライム、橙、グレープフルーツ、ミラベル、フレッシュプラムのような香りが感じられます。とてもフレッシュで果実味がしっかりしていて、ほのかな甘みと酸味のバランスが良く、醗酵時のガスが残っているため爽やかな印象も感じると思います。甲州らしく、後味のほのかな塩味や苦みがアクセントになっている、すっきりした辛口の白ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    渋味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    マスカット・ベーリーA「くらむぼん」


    マスカット・ベーリーA「くらむぼん」

  • ワイン名
    マスカット・ベーリーA「くらむぼん」
  • 品種
    マスカット・ベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,525円
  • ワイナリーコメント
    マスカット・ベリーA種をステンレスタンクにてじっくりと3週間醗酵させています。樽熟成は8ヶ月間のみと抑え、果実味を重視しています。
    干しプラム、カシス、甘草、ミルティーユ、クランベリー、黒胡椒やミントを思わせるきれいな果実香が特徴的で、樽熟成によるモカやカカオのような香りも感じられます。若干のセニエのおかげで、果実味が凝縮され、旨味のある渋みが感じられる深みのある味わいに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    カベルネ・ソーヴィニョン「くらむぼん」


    カベルネ・ソーヴィニョン「くらむぼん」

  • ワイン名
    カベルネ・ソーヴィニョン「くらむぼん」
  • 品種
    カベルネ・ソーヴィニョン
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込3,229円
  • ワイナリーコメント
    カベルネ・ソーヴィニョンを、ゆっくりと1カ月程醗酵させ、フレンチオーク樽熟成を1年余り行った後、無ろ過、非加熱で瓶詰めしています。熟成感のある赤色で、最初に、干しプラム、カシスジャム、カフェ、タバコ、ビターチョコ、甘草、ミルティーユのような香りがあり、スミレや焦がしたオークのような樽由来の香りも多く感じられます。味わいは、完熟したまろやかなタンニンからなる心地よい渋みが特徴的な赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (3.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)
      くらむぼんワインは山梨ワインドットノムが最初に訪問した場所になります。原点回帰のように、初心に戻った感じがしますね。
      さて、今回紹介したワインですが、ポイントはシリーズの統一になります。くらむぼんワインは、5つのブランドを展開しているワイナリーになります。その中でも、ワイナリーの個性やワイン原料となる葡萄を知れるものをピックアップしています。品種はそれぞれ、甲州、マスカットベーリーA、カベルネ・ソーヴィニヨンと別々にしていますので、他のワイナリーや海外ワインとも比較できるようになっていると思います。ぜひ、お試しください。

      それにしても、ワイナリーの由来がかっこいい…

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です