【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするシャトーマルスワインとは!?【シャトーマルス特集】

まさに夢のような連休、ゴールデンウィークも明日で終わりですね。今年も昨年同様、緊急事態宣言が急遽発令されていたため、過ごし方に困った人もいるのではないでしょうか。私は非常に困りましたが、Netflixで韓流にハマり昼夜逆転の不健康生活になってしまいました。

さて今回は山梨県に2つのワイナリーを構える【シャトーマルス】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。

シャトーマルスワイナリー


シャトーマルスワイナリー
山梨にある笛吹・韮崎の2拠点から至高のワインを造るワイナリー

シャトーマルスワイナリーは、山梨県に2つの大規模施設を持つワイナリーとして非常に有名です。しかしその歴史は、そこまで深くなかったのです。シャトーマルスワイナリーの始まりは、1960年。鹿児島に本社を持つ本坊酒造が、山梨県笛吹市石和町に「マルス山梨ワイナリー」を設立したのが創業でした。

それから40年後の2000年には、韮崎市穂坂地区に自社農園「穂坂日之城農場」が開園。そこで、ワイン用の高品質な葡萄を自社栽培するようになりました。その17年後の2017年。さらなる品質向上を目指して、「マルス穂坂ワイナリー」を新設されました。

そこでは、葡萄へのダメージが少ない、自然にかかる重力を利用した「グラビティ・フロー」を採用し、より高品質なワイン造りを可能にしました。
つまり本坊酒造は、貯蔵熟成・瓶詰の拠点となる「マルス山梨ワイナリー」と醸造拠点となる「マルス穂坂ワイナリー」の2拠点を上手に使い分けて、ワイン造りをしているのです。まさに、二刀流を使って山梨ワインを牽引していると言えるでしょう。
そして驚くべきことは、100年も待たずして2つめのワイナリーを創業していることです。しかも、単なる醸造施設ではなく、ワイナリーに足を運ぶ人のことを考慮した、ワイナリー造りになっていました。正直、このレベルでのこの成長速度は、信じられないです。そこまで速い成長速度を持つ「シャトーマルス」は『素晴らしいワインは、飲む人に感動を与えられる』と常々考えています。そして、その感動を与える機会に携われていることに感謝をすると同時に、稀有な職業に携わっていることを誇りに思っているワイナリーなのです。

少し距離は遠いかもしれませんが、「シャトーマルス山梨ワイナリー」を訪問したのち「シャトーマルス穂坂ワイナリー」に行ってみるのも面白いかもしれません。まさに、【シャトーマルスフルツアー】。かなり有意義な時間を過ごせることはお約束します。

  • ワイナリー名
    シャトーマルス山梨ワイナリー
  • 住所
    山梨県笛吹市石和町山崎126
  • 電話番号
    055-262-4121
  • ワイナリー名
    シャトーマルス穂坂ワイナリー
  • 住所
    山梨県韮崎市穂坂町上今井8-1
  • 電話番号
    0551-45-8883
  • 【ワイン初心者によるシャトーマルス山梨ワイナリー訪問記】ユニークな工場見学が魅力のワイナリーに訪問!!自分の生まれた年代ワインが飲める!? 【ワイン初心者によるシャトーマルス穂坂ワイナリー訪問記】出来立てホヤホヤの新築ワイナリーに訪問!!工場から漂う最先端技術!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするシャトーマルスワインとは!?【シャトーマルス特集】

    編集部がオススメする【シャトーマルス】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    甲州 穂坂収穫


    甲州 穂坂収穫
    シャトーマルスが誇るスタンダードワイン

  • ワイン名
    甲州 穂坂収穫
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    やや辛口
  • 価格
    税込1,823円
  • ワイナリーコメント
    色調は、樽由来の薄い麦わら色を帯び全体に淡いイエロー色です。香りからは梨や、かすかに柿の葉といった香りを感じます。さらに白い花の香、樽からのほのかなナッツ香を感じることもあります。調和のとれた柔らかさを感じさせる香りが特徴的なワインです。味わいは、まろやかで、ふくらみがあります。引き締まった酸味とバランス良く調和して、樽に溶け込んだ印象をもちます。余韻には、樽に由来する心地よい渋味が残ります。
    テイスティング評価
    酸味
    (5.0)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    牧丘 甲州


    牧丘 甲州
    ダブルゴールド賞を受賞した”今”を煌めく甲州ワイン

  • ワイン名
    牧丘 甲州 2020
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    やや辛口
  • 価格
    税込1,603円
  • ワイナリーコメント
    色調は全体に透明度が高く、やや濃いめのイエロー色になっています。香りは吟醸香や柑橘系の香りが強く、爽快でフレッシュさを感じさせる香りを感じます。果実の甘さが柔らかく口の中に広がり、フルーティーで清涼感のある酸味が長い余韻を残す味わいが特徴的です。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (3.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (3.5)
    複雑さ
    (3.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    ヴィニョ・デ・マルス


    ヴィニョ・デ・マルス
    自分の生まれ年が見つかる激レアデザートワイン

  • ワイン名
    ヴィニョ・デ・マルス
  • タイプ
    デザートワイン
  • 価格
    ヴィンテージによって異なります。
  • ワイナリーコメント
    1945~2002年までの年号を冠した酒精強化タイプのデザートワインです。年号を冠したヴィンテージ古酒ワインにブランデーとスピリッツを加えて甕で熟成しています。酒精強化の方法で製造したデザートワインなので、アルコール分が20%とワインにしては高めです。しかし甕熟成の効果により、まろやかな口当たりに仕上がっています。開栓後も風味の劣化が少なく、ゆったりとした気分で楽しめる甘口のワインです。
      シャトーマルスは最近穂坂エリアにワイナリーを立ち上げました。もちろん、石和にあるワイナリーも歴史的資料やテイスティング種類が豊富で楽しいですが、穂坂ワイナリーは最先端を感じワクワクを感じます。ぜひ、石和ワイナリーを訪れた足で穂坂ワイナリーも訪れてみてください。
      さて今回紹介したワインは甲州2本とデザートワインになります。シャトーマルスワインは、マスカットベーリーAもバランスが良く美味しいのですが、やはり最初に飲んでいただきたいのは甲州ワインになります。実際に、コンクールなどでも実績を多く獲得しているのも甲州が多いです。今回ご紹介した2本を飲み比べしてみてください。
      最後に紹介したデザートワインは1945年ものからあります。つまり、自分はもちろん、両親や両祖父母の生まれ年ワインを見つけることができる貴重なワインです。ぜひ頭の片隅に入れながら、大切な日のために購入してみてはいかがでしょうか。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です