【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする甲斐ワイナリーワインとは!?【甲斐ワイナリー特集】

さて明後日からゴールデンウィークが始まります。みなさんはどんな予定でしょうか。もちろん、自粛を大切にしている私は予定をいれていません。(残念なことに友達が…笑)大人しくワインを飲んでいたいと思います。やはり唯一心残りなのは、感染者数を見るとどんな状況であれ容易に他県への移動はできないことです。ワインを楽しむにも、やはり自宅ではなく現地でスタッフの方々と飲み語らいたいですよね。

そこで今回は有形文化財を誇るワイナリー【甲斐ワイナリー】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。伝統文化財と伝統葡萄品種の融合をぜひ味わいましょう。

甲斐ワイナリー


甲斐ワイナリー
有形文化財で伝統的ワインを味わえるワイナリー

甲斐ワイナリーの歴史は、1834年に始まりました。当時の甲斐ワイナリーは清酒造りをメインとしていたため、ワイン造りは兼業の一つでした。しかし今では、甲斐ワイナリーはワイン専業になっています。以前清酒を醸造していた場所は、ワインの醸造施設などとして現役で貢献してくれています。そんな甲斐ワイナリーの最大の魅力は【有形文化財】に指定されていることでしょう。

ワイン貯蔵庫、併設カフェなどが国が認める有形文化財に登録をされています。

つまり、国が認める有形文化財の雰囲気などを味わいながら、日本の伝統であるワインを飲むことができるのです。

日本の歴史を物語っている甲斐ワイナリーで造られたスタンダードシリーズである【かざま甲州シリーズ】は、代々受け継がれた風間ブランドの象徴を感じさせてくれます。伝統たる香りと味のバランスをグラスに注がれた瞬間に感じます。そして歴史感じる上品なワインを江戸時代から存在する建造物の中で飲むと、また一味違います。ワインを飲みながら、日本の歴史を感じる休日を過ごすのは、いかがでしょうか。

  • ワイナリー名
    甲斐ワイナリー
  • 住所
    山梨県甲州市塩山下於曽910
  • 電話番号
    0553-32-2032
  • ホームページ
    http://www.kaiwinery.com/
  • 【ワイン初心者による甲斐ワイナリー訪問記】登録有形文化財を有するワイナリーに訪問!!歴史を感じる空間で飲む甲州ワインは一味違う!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする甲斐ワイナリーワインとは!?【甲斐ワイナリー特集】

    編集部がオススメする【甲斐】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    かざま甲州辛口


    かざま甲州辛口


  • ワイン名
    かざま甲州辛口
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,540円
  • ワイナリーコメント
    甲州種ワイン本来の魅力を100%引き出したスタンダードな辛口白ワインです。シンプルでキレがあり、バランスのとれた心地よい飲み口が特徴的なワインです。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)

    かざま甲州やや甘口


    かざま甲州やや甘口


  • ワイン名
    かざま甲州やや甘口
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    やや甘口
  • 価格
    税込1,540円
  • ワイナリーコメント
    かざま甲州辛口と同じコンセプトラインの甲州葡萄を使用したやや甘口白ワインです。滑らかで上品な甘味と酸味のバランスが特徴的です。
    テイスティング評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (4.0)
    果実味
    (3.0)
    苦味
    (2.0)
    複雑さ
    (3.0)
    葡萄由来の再現性
    (3.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (3.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    かざま甲州SurLie


    かざま甲州SurLie


  • ワイン名
    かざま甲州SurLie
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,200円
  • ワイナリーコメント
    甲州市内の農家さんに栽培して頂いた甲州を使用しています。発酵終了後、オリの上で数ヶ月貯蔵し旨味を抽出するシュール・リー製法を用いました。口の中で滑るように柔らかいですが、クリアでキレもあり、旨味をともなう余韻が非常に心地よいワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)
      今回は有形文化財を誇る甲斐ワイナリーの紹介です。有形文化財だからこそ歴史ある【甲州ワイン】と一緒に味わっていただきたいです。ワインはもちろん、造り手や食べ物によって感じ方が異なりますが、私たち山梨ワインドットノムはそれだけではなく場所や音楽などによっても大きく変わると思っています。また、甲斐ワイナリーは同じ甲州でも味わいのタイプや醸造方法で複数の甲州ワインが揃っています。まさに、甲州ワインを知る絶好のワイナリーの1つです。そのため今回は【甲州ワイン 辛口】【甲州ワイン 辛口 シュール・リー製法】【甲州ワイン やや甘口】のセレクトになっています。この3種類は甲州ワインを知る上で鉄板だと思っています。辛口同士だけでも、製法の異なるワイン、辛口と甘口での飲み口比較、自分がどんな甲州ワインが好みなのか、も含めて多くのことを知れると思います。もしここに樽熟成甲州ワインが入れば、完璧でしょう。甲斐ワイナリーのワインを通して甲州ワインマスターになってみてはいかがでしょうか。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です