【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするKisvin Winaryワインとは!?【Kisvin特集】

制限がかけられると逆に気にしてしまうことはよくありますよね。私は車が趣味の一つなので、休日の移動は専ら愛車を利用していました。そのため、他県への移動もある程度はできていました。しかし、新型コロナウイルスの影響で外国への渡航、飛行機の利用制限などが発生すると、危険な状況と知りつつも久々に乗りたくなる自分もいます。(もちろん乗っていませんが…)私と同じような感覚を持つ人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、飛行機つながりでANA国際線ファーストクラスの機内搭載ワインに採用された【Kisvinn Winery】が造る初心者おすすめワインを紹介したいと思います。ワインの流通本数が非常に少ないので、見つけたらぜひとも入手することをオススメします。

Kisvin Winery


Kisvin Winery
“クオリティ”にこだわり抜く精鋭隊が集結する期待の超新星ワイナリー

社名は【ブドウにキス】を意味する造語です。

葡萄作りにかける愛と情熱を表しています。そんなKisvinWineryは、2013年からワイン醸造を始めた比較的歴史の浅いワイナリーです。ワイン醸造を始めるまでは、生食用葡萄栽培を中心に仕事をしていました。しかし、2002年頃を目安にワイン用葡萄への植え替えを開始。その突然の変更には、深い考えがありました。その言葉がこちらです。
「農業は何世代にも渡って受け継いでいけるもの。葡萄は食べることで完結してしまうが、ワインは生き続けることができる。命をつないでいく仕事として自分がやっていて楽しいこと、それがワイン用葡萄栽培でありワイン醸造だった」。後世に引き継がれていく言葉ですね。当時は、やはり一大決心となる舵きりだったために、周囲は驚いたそうです。しかし、その周囲の驚きや不安を【葡萄の質の高さ】で打ち消したのです。それが、栽培したワイン用葡萄を販売していた、シャトー酒折からのオファーでした。結果として、シャトー酒折では専用タンクが新たに設置され2008年からkisvin koshuがリリースされることになりました。まさに栽培する葡萄の質の高さが認められると同時に、葡萄栽培のスペシャリストとしてその実力が認められた瞬間でした。

【ワインの美味しさ】は、【葡萄】で決まると言われています。ここまで評価の高い葡萄をどうすれば作ることができるのか、非常に気になりますね。そんなクオリティの高い、葡萄を作り出すにあたって、どんなことをしているのでしょうか。実際にシャルドネの畑には、5月ごろから徐々に雨除けの屋根が張られます。また甲州にはひと房づつ手作業で雨除けの笠掛けが行われるなど、想像以上の時間をかけているのです。この丁寧な雨除けのおかげで、KisvinWineryの畑の葡萄は雨の次の日でさえ濡れていることはないと言われているのです。特にこの雨除けの笠掛けは、甲州葡萄にとってとても重要なポイントなのです。なぜなら甲州葡萄は、熟して果皮が紫色を帯びてくるにしたがって、苦みを増していくからです。そこでKisvinWineryでは、色を付けないで完熟させる【エメラルド甲州(緑の甲州)】を栽培しています。通常、日光が当たり房の温度が上がると、葡萄の酸が消費されてしまいます。日光を当てないことで美しい酸を残すことができるので、葡萄はゆっくりと熟しているそうです。【丁寧】にすることは大切と頭でわかっていても実際に実行をするのは非常に難しいですよね…

また、KisvinWineryは他のワイナリーに比べ収穫のタイミングが遅いです。それは納得のいくまで葡萄の熟度が上がるのを待つからです。もちろん、熟度を待つということは葡萄が病気にかかってしまうリスクもあります。しかし、完成したワインは想像を絶するほどの旨みや厚みが備わるのです。

前述の通り、その旨味のためには【丁寧すぎるほどの管理】を惜しんでいません。ここまで葡萄への熟度にこだわり造られているワイン。

飲まずにいられませんね。kisvin wineryは予約制になっています。そのため、必ず事前にHPをチェックの上、ワイナリーに行ってみてください。

  • ワイナリー名
    Kisvin Winery
  • 住所
    山梨県甲州市塩山千野474
  • 電話番号
    0553-32-0003
  • 公式ホームページ
    http://www.kisvin.co.jp/
  • 【ワイン初心者によるKisvinWinery訪問記】品質に一切の妥協をしないワイナリーに訪問!!ワイナリー予約は殺到必至!? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするKisvin Winaryワインとは!?【Kisvin特集】

    編集部がオススメする【Kisvin】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    甲州 レゼルヴ


    甲州 レゼルヴ
    Kisvinが誇る上級甲州ワイン

  • ワイン名
    甲州 レゼルヴ
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込3,300円
  • ワイナリーコメント
    原料には果皮の着色を抑えつつ熟させた通称【エメラルド甲州】を100&使用しています。そして、クリーンな酸と果実味、ボディの厚さを実現しています。ほのかに香る魅力的なハーブのニュアンスが料理をさらに美味しく感じさせてくれる白ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (4.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    シャルドネ


    シャルドネ
    人を惹きつける魅惑なシャルドネワイン

  • ワイン名
    シャルドネ
  • 品種
    シャルドネ
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込4,559円
  • ワイナリーコメント
    蜂蜜を連想させるような甘い香味に、果実味と酸のキレを豊かに感じるシャルドネワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (3.0)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (2.5)
    複雑さ
    (3.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (3.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    ピノノワール


    ピノノワール
    世界のソムリエが認める極上な仕上がりを魅せる幻のワイン

  • ワイン名
    ピノノワール
  • 品種
    ピノ・ノワール
  • タイプ
    フルボディ
  • 価格
    税込15,400円
  • ワイナリーコメント
    色調は淡いルビーの色です。チェリーやイチゴの果実香に重なるシナモンやキャラメルのニュアンスが柔らかい印象を与えてくれます。口当たりは軽やかながらも、凝縮した果実味と活き活きとしたタンニンが力強さを演出しています。緑茶を思わせるような爽やかな渋味が、エレガントかつ深みのある余韻をもたらします。
      Kisvin Wineryのワインはどれも他のワイナリーとは異なり生産本数が少ないです。そのため、ワインと出会えること自体が非常にレアなのです。では、なぜワインの生産本数が少ないのか。それは葡萄にこだわっているため、ワインを造れる本数が限られてしまっているのです。実際に山梨ワインドットノムがワイナリーに訪問をしたときには、赤ワインは完売で白ワインしか試飲することができませんでした。それほど少ないと同時に、すぐさま売り切れるほど希少価値が高く人気でもあるのです。そのため、今回は特定の葡萄を飲み比べするのではなく、ワイナリーを代表する葡萄品種をそれぞれ味わっていただきたく3種類のワインをセレクトしました。実は、ピノ・ノワールワインは編集部も飲んだことがありません。しかし、この業界では【幻のワイン】と呼ばれているほど激レアワインなのです。しかも、世界を代表するソムリエが認めています。日本では、ピノ・ノワールワインは醸造数も低く高い評価もなかなか得られていません。しかし、kisvinのピノ・ノワールワインの評価は別格です。日本が誇るピノ・ノワールワインの最上級として、ぜひ飲んでいただきたいです。甲州葡萄としては【甲州 レゼルヴ】をセレクトしました。これは、kisvinの甲州ワインの中でもトップキュヴェにあたります。前述したように、kisvinのワインは他のワイナリーよりも生産本数が低い理由の1つに葡萄へのこだわりが挙げられます。他の山梨ワイナリーの甲州ワインと飲み比べていただくと、葡萄由来の果実味などの違いを鮮明に感じることができるのではないでしょうか。そして最後に選んだのはスタンダードな【シャルドネ】になります。未だにシャルドネを飲むときは外国ブランドを飲む人が多いですが、ぜひ比較して飲んでみてください。そのイメージが変わることでしょう。他にもKisvin Wineryは面白いワインがありますので、見つけたらぜひ購入しちゃいしょう。

      ちなみに、銀座SIXに売っています。幻のピノ・ノワールはありませんでしたが、ピノ・ノワールロゼがありましたので入手しちゃいました。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です