【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするシャトレーゼワインとは!?【シャトレーゼワイナリー特集】

気づいたら、3月も終わりですね。4月に入れば、入社式や入学式と新しい環境が始まります。新しい環境は楽しみな反面、慣れるまでストレスが溜まりやすいものでもあります。そんなときは、糖分摂取で回復するのも1つの解決策でしょう。

そこで今回は、スイーツブランドで大人気のシャトレーゼが運営する【シャトレーゼベルフォーレワイナリー】を紹介したいと思います。スイーツに負けず劣らず、ワインもコンクールでは必ずと言っていいほど受賞するワインが多数存在しています。また、生ワインの販売もしていることから戦略的にも他のワイナリーと一線を画していると言えるでしょう。

シャトレーゼワイナリー


シャトレーゼワイナリー
超人気スイーツブランドに加え超本格派ワインも造りあげるワイナリー

シャトレーゼの創業は、1954年。そして、約50年弱の歳月を経た2000年からワインの醸造を勝沼の地で開始したのです。
しかし、シャトレーゼワイナリーは勝沼だけではなく甲斐エリアにもあります。これは、雪印が1985年に始めたワイナリーを2002年に買い取ったのです。そのため、シャトレーゼワイナリーは、勝沼と甲斐の2つの地点でワイン事業を行なっています。

「食後のデザートだけでなく、食全体を通して楽しめる、上質なワインをお届けしたい」この想いを抱きながらワイン造りをしているワイナリーが、シャトレーゼワイナリーなのです。

注意
シャトレーゼ勝沼ワイナリーでは、工場見学ができませんのでご注意ください。

『良いワインは良い葡萄から』をモットーに、それぞれの土地の特性を生かした自社農場で、葡萄栽培に取り組んでいます。
管理している農場は勝沼町を中心に、以下の葡萄品種を栽培しています。

  • 鳥居平農場
    メルロー、甲斐ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、セミヨンを垣根式で栽培しています。
  • 等々力農場
    カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネを垣根式で栽培しています。
  • 等々力甲州農場
    甲州を棚式で栽培しています。
  • 野呂農場
    カベルネ・ソーヴィニヨンを垣根式で、甲斐ノワールを棚式で栽培しています。
  • 横町農場
    メルローを垣根式で栽培しています。
  • 菱山農場
    カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、プティ・ヴェルド、シャルドネ、ソーヴィニヨンブランを垣根式で、デラウェア、甲州、メルローを棚式で栽培しています。
  • 等々力箕輪農場
    シャルドネ、甲州、ソーヴィニヨンブランを垣根式で栽培しています。
  • 自社農場のほか、顔の見える契約農家の方が造った葡萄を厳選して原料にしています。

    シャトレーゼのワイン仕込みは、8月~10月に行われます。日照条件や雨量により品質が大きく変化する中、常に葡萄と向き合いながら、試行錯誤し、一番よい状態で収穫し、仕込みを行うようにしています。また熟成中のワインにも、厳しい品質管理と繊細な作業と向き合っています。
    そんなシャトレーゼワイナリーでは、2012年にスパークリングワインの製造設備を導入し、スパークリングワインを製造できるようになりました。

    • ワイナリー名
      シャトレーゼ勝沼ワイナリー
    • 住所
      〒409-1316 山梨県甲州市勝沼町勝沼2830-3
    • 電話番号
      0553-20-4700
    • ワイナリー名
      シャトレーゼ甲斐ワイナリー
    • 住所
      〒400-0105 山梨県甲斐市下今井1954
    • 電話番号
      0551-28-4451
    シャトレーゼ 都心型新ブランド YATSUDOKI(ヤツドキ)銀座7丁目店に行ってみた! 【必見!!】スイーツやアイスで有名な【シャトレーゼ】のワイナリー【シャトレーゼベルフォーレワイナリー】に訪問!!広大な土地で工場見学を終えた後は、チーズケーキとワインを堪能!?山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!! 【徹底紹介!!】シャトレーゼの【都心型プレミアム】ブランド【YATSUDOKI】とは何者!?【山梨ワイン】も豊富に扱う【YATSUDOKI 甲府駅北口】が4月24日にオープン!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするシャトレーゼワインとは!?【シャトレーゼワイナリー特集】

    編集部がオススメする【シャトレーゼ】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    樽出し生ワイン 甲州


    樽出し生ワイン 甲州
    シャトレーゼの技術と高品質葡萄の結晶ワイン

  • ワイン名
    樽出し生ワイン 甲州
  • 品種
    甲州
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込990円
  • オススメポイント
    柑橘類の香りと程よい酸味がバランスよく調和しています。酵母が生きている出来立ての今限定の生ヌーヴォーになります。
    注意
    ・数量限定になります。
    ・生ワインのため、賞味期限が2週間に設定されています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (2.5)
    果実味
    (3.0)
    苦味
    (3.0)
    複雑さ
    (3.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    勝沼甲州


    勝沼甲州
    純なる”旨味”を感じるスタンダード甲州ワイン

  • ワイン名
    勝沼甲州
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,980円
  • ワイナリーコメント
    柑橘やトロピカルなフルーツの香りが特徴的で、ジューシーな果実味とフレッシュな酸味がとても清々しい辛口ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    勝沼甲州 シュールリー


    勝沼甲州 シュールリー
    ワイナリーが誇るコンクール常連甲州ワイン

  • ワイン名
    勝沼甲州 シュールリー
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,200円
  • ワイナリーコメント
    勝沼町産甲州葡萄をシュールリー製法を使い、華やかな香りとフレッシュな果実味が特徴的な辛口白ワインに仕上げました。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)
      今回はスイーツで有名なブランドシャトレーゼが運営するワイナリー、シャトレーゼワイナリーの紹介でした。多くの人がシャトレーゼと聞くと、スイーツを思い浮かべるのではないでしょうか。そして、なぜワイン?と思う人も多いのではないでしょうか。しかし、ワインに携わると不思議と思うことがなくなりました。むしろ、納得です。なぜなら、シャトレーゼが作る商品の中には【ワインの原料となる葡萄】を使ったスイーツがあるからです。点と点が線で結びつきますよね。ワインの美味しさや質は、原料である葡萄と大きな関係をもっています。スイーツで有名なシャトレーゼが作るわけですから、ワインが美味しくないわけありません。さて、前置きが少し長くなってしまいましたが、今回最優先でセレクトしたのがワイナリーの戦略の1つでもある【生ワイン】です。そのため、他のワインは生ワインと比較することを中心にセレクトしています。また、同じワイナリーだけではなく、他のワイナリーのワインと飲み比べすることでより繊細に違いを感じとることができるため、県内ワイナリーが最も多く造っているワイン、甲州ワインを選びました。さらにスタンダードなものと一味異なる醸造方法をしているシュール・リーワインを選ぶことで、シュール・リーの造り方も鮮明に感じ取れると思っています。
      ぜひ、シャトレーゼのスイーツと一緒にワインも手に取ってみてください。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です