【ワイン好き必見!!】伊勢丹新宿店で1300本以上ものワインが集合!!気になる【山梨ワイン】を一挙大紹介!!

さて突然ですが、ワインをより美味しく味わう秘訣を知っていますか。もちろんグラス、温度管理、マリアージュなどもそのうちの1つでしょう。しかし、やはり最も美味しく味わう方法は、生産者と話しながらワインを味わうことでしょう。ただ、昨今の環境ではそれもなかなか叶わぬものでしょう。

そこで今回は、3月17日から3月22日まで新宿伊勢丹で開催される【世界を旅するワイン展】を紹介したいと思います。ワイン展には、山梨ワインはもちろんのこと、国内、国外から1,000本以上ものワインが集結しています。

世界を旅するワイン展

【世界を旅するワイン展】とは、新宿伊勢丹6階に世界30か国以上ものワインが集結したイベントになります。

中には、ワイナリーの醸造責任者も参加しています。ワイン好きのためのイベントと言っても過言ではないでしょう。

そして2021年度のワイン展では、4つの特集があります。

  • 世界各国のワインを楽しもう!!

    バイヤーになった気分で世界各国のワインを巡りに巡りましょう。

  • ジャパニーズワインを楽しもう!!

    今だからこそ再認識、日本で造られる高品質ワインを巡ろう!!コロナ明けに訪れたいワイナリーの目星をつけよう。

  • ナチュラルワインを楽しもう!!

    昨今注目を集めるジャンル【ナチュラルワイン】。これを知ってこそ、ワインを語れます。

  • 今しか経験できないワイン&リカー体験を楽しもう!!

    足を運んだからこそ出会える奇跡的な出会いや発見を楽しみましょう。

  • さらに今年は、バーチャルで愉しむ準備もされています。

    注意
    3月10日(水)に公開される予定となります。
  • イベント名
    世界を旅するワイン展
  • 日程
    3月17日(水)〜3月22日(月)
  • 会場
    伊勢丹新宿店本館
  • 遠方の方向けに、世界を旅するワイン展のオンラインストアも用意されています。オンラインストアは一足先にオープンしています。

    注意
    オンラインストアの期間は、2月26日(金)〜3月22日(月)になります。

    参加山梨ワイナリー

    それでは参加している山梨ワイナリーとオススメのワインを紹介したいと思います。

    シャトーメルシャン
    日本が世界に誇る絶対的エースワイナリー

    シャトーメルシャンは、日本が誇る、代表的なワインメーカーです。そして、日本のワイン文化の礎を作ったワイナリーの1つです。
    では、日本で屈指のワイナリー、メルシャンはどんなワイン造りをしているのでしょうか。
    シャトーメルシャンのブランドコンセプトは、シンプルであり基本に忠実なものでした。
    『Growing Differences in the world』
    「いいワインとは、その土地の気候、風土、生産者によって育てられる葡萄をそのまま表現したもの」
    この信念を軸に、世界と切磋琢磨しているワイナリーです。

    そして実行してきたことが正しかったと物語っているのは、「歴史」そして「実績」ではないでしょうか。

    そんなメルシャンの歴史は、約140年前の1870年代にまでさかのぼります。
    明治時代終わりに、シャトーメルシャンの源流となる『大日本山梨葡萄酒会社』が創業されました。
    つまり、シャトーメルシャンは日本ワインの原点なのです。そしてやはり、創業の段階からシャトーメルシャンではありませんでした。
    名前だけを見ると、外国企業のように感じられてしまいますからね。笑

    そして、創業から約70年後に「メルシャンブランド」が誕生します。着実なる努力の結果、ついに大きな一歩が動き出したのが1966年。
    国際ワインコンクールで、日本初の金賞を受賞したのです。この瞬間、明治政府がフランスにワイン造りを勉強させた種が実った瞬間でした。
    同時に、日本のワイン文化が世界に広まる第一歩、スタートラインに立ったとも言える瞬間でした。
    そのスタートラインにいち早くたったのが、メルシャンだったのです。
    そして1970年に、今日で最も広く知られているであろう「シャトーメルシャンシリーズ」が誕生しました。
    月日を重ね、様々なトライを重ね今に至ります。今では、山梨県だけでなく秋田県、福島県、長野県にも畑を構え何十種類もの品種を栽培しています。
    まさに日本のワイン技術の最先端を行くワイナリー、それがシャトーメルシャンです。

    「アイコン」シリーズ

    世界トップクラスの産地から生まれる、各ワイナリーの最高峰ワインシリーズです。

    「テロワール」シリーズ

    【適品種・適所】のコンセプトのもと、山梨県、長野県、秋田県、福島県の4つの県から、葡萄品種にふさわしい産地・区画を選びました。
    その個性を最大限に引き出したテロワールシリーズです。

    「クオリティ」シリーズ

    【日常に「日本ワイン」のおいしさをお届けしたい。】
    その想いを実現させるために、醸造家が感性を研ぎ澄ませて醸造しました。新しい日本ワインのスタンダードとなるワインシリーズです。

  • ワイナリー名
    シャトーメルシャン
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
  • 電話番号
    0553-44-1011
  • ホームページ
    https://www.chateaumercian.com/
  • 【ワイン初心者によるシャトーメルシャン訪問記】日本を代表するトップワイナリーに訪問!!日本ワインの歴史を学ぶならシャトーメルシャンの資料館は外せない!! 【検証結果】シャトーメルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017と1本飲み切ってみた。食事・お菓子・デザートどの相性がベストマリアージュだった? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするメルシャンワインとは!?【シャトーメルシャン特集】

    玉諸甲州きいろ香

  • ワイン名
    玉諸甲州きいろ香
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,500円
  • ワイナリーコメント
    色調は、輝きのあるライトイエローです。カボスやユズ、スダチといった和柑橘の香りやグレープフルーツ、ライムを想起させるさわやかな柑橘の香りが豊かに感じられます。心地よい酸とミネラル感が口中に広がり、ワインに残る発酵で生じた炭酸ガスが清涼感を一層引き立てている白ワインに仕上がっています。

    グランポレールワイナリー
    日本ワイナリーを世界に煌めかせるワイナリー

    【日本ワインの美しい星になる。】そんな強く輝かしい想いを胸に抱きながら、ワイン造りをしているのが【グランポレールワイナリー】です。1976年に山梨県で創業そして2012年にはフルリニューアルを行い、名称が【グランポレール勝沼ワイナリー】になりました。

    気になるブランド由来は、フランス語で、偉大さを表す【グラン】そして同じくフランス語で、北極星を表す【ポレール】の造語になっています。このブランド名には【日本の美しさそして日本ワインの星としての無二の存在感】になる、そんな想いが秘められています。

    ブランドから感じる人も多いかもしれませんが、ブランドロゴからは【高級感】を感じます。実際、グランポレール勝沼ワイナリーを訪問をしてみてください。ワイナリーショップに足を踏み入れると、そこは芸能人御用達の高級オーダースーツ屋を連想させる空間が待っています。

    そして2020年現在では、北海道、長野、山梨、岡山の選ばれた4つの生産地でワインを造り、3つのシリーズワインを展開しています。

    グランポレールの最高峰 シングルヴィンヤードシリーズ

    MEMO
    単一畑の個性が輝くトップキュヴェワインになります。

    4つの産地の個性が競演 プレミアムシリーズ

    MEMO
    4つの産地の個性を表現したプレミアムワインになります。

    日本ワインをより多くのお客様に スタンダードシリーズ

    MEMO
    葡萄の個性を生かし、ベストなバランスを追求したワインになります。

  • ワイナリー名
    グランポレール勝沼ワイナリー
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町綿塚字大正577
  • 電話番号
    0553-44-2345
  • ホームページ
    https://www.sapporobeer.jp/brewery/katsunuma/
  • 【ワイン初心者によるグランポレール勝沼訪問記】ただならぬ高級感漂うワイナリーに訪問!!ショップ内はオーダースーツメーカー!? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするグランポレールワインとは!?【グランポレール勝沼特集】

    山梨 甲州 樽発酵

  • ワイン名
    山梨 甲州 樽発酵
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,750円
  • ワイナリーコメント
    勝沼産甲州葡萄をフレンチオークの小樽で発酵・熟成しました。甲州の繊細なアロマと小樽発酵によるやわらかな樽香の絶妙なハーモニー、豊かなボディと爽やかな酸味が特徴的な辛口ワインに仕上がっています。

    甲斐ワイナリー
    有形文化財で伝統的ワインを味わえるワイナリー

    甲斐ワイナリーの歴史は、1834年に始まりました。当時の甲斐ワイナリーは清酒造りをメインとしていたため、ワイン造りは兼業の一つでした。しかし今では、甲斐ワイナリーはワイン専業になっています。以前清酒を醸造していた場所は、ワインの醸造施設などとして現役で貢献してくれています。そんな甲斐ワイナリーの最大の魅力は【有形文化財】に指定されていることでしょう。

    ワイン貯蔵庫、併設カフェなどが国が認める有形文化財に登録をされています。

    つまり、国が認める有形文化財の雰囲気などを味わいながら、日本の伝統であるワインを飲むことができるのです。

    日本の歴史を物語っている甲斐ワイナリーで造られたスタンダードシリーズである【かざま甲州シリーズ】は、代々受け継がれた風間ブランドの象徴を感じさせてくれます。伝統たる香りと味のバランスをグラスに注がれた瞬間に感じます。そして歴史感じる上品なワインを江戸時代から存在する建造物の中で飲むと、また一味違います。ワインを飲みながら、日本の歴史を感じる休日を過ごすのは、いかがでしょうか。

  • ワイナリー名
    甲斐ワイナリー
  • 住所
    山梨県甲州市塩山下於曽910
  • 電話番号
    0553-32-2032
  • ホームページ
    http://www.kaiwinery.com/
  • 【ワイン初心者による甲斐ワイナリー訪問記】登録有形文化財を有するワイナリーに訪問!!歴史を感じる空間で飲む甲州ワインは一味違う!!

    かざま甲州 辛口

  • ワイン名
    かざま甲州 辛口
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,540円
  • ワイナリーコメント
    甲州種ワイン本来の魅力を100%引き出した、甲斐ワイナリーのスタンダードな辛口白ワインです。シンプルでキレがあり、バランスのとれた心地よい飲み口です。2019年は長い梅雨や雹害に悩まされた年で、収穫量も少な目ですが、その分、香り甘味ともに凝縮し見事な出来栄えとなっています。

    シャトー勝沼
    日本ワインの伝統を未来に届ける役割を担うワイナリー

    【シャトー勝沼】とは、日本のワイン文化がまだ世界に認められていなかった時期からワイン造りに魅了されて尽力してきたワイナリーです。ワイナリーに惚れ携わること140年以上、日本にあるワイナリーの中でもとても古い伝統的ワイナリーです。

    そのため、今では各旅行会社が山梨県の観光ツアーを組む【バスツアープラン】に必ずと言ってもいいほど含まれています。
    そんなトラディショナルなシャトー勝沼では【ワイナリー見学】【豊富なテイスティングワイン】【併設レストランでのマリアージュ体験】【オリジナルファームプログラム】を年間を通して楽しむことができます。

    ■【懇切丁寧なワイナリー見学】■
    シャトー勝沼ワイナリーの広大な工場施設は自由見学になっています。
    決められたルートを進んでいく見学ですが、自分のペースで見学することができるのがいいですね。
    そしてルート上でワイン造りに欠かせない場所では、テキスト解説なども用意されています。編集長が大好きな樽エリアは、夏場は非常に涼しく心地よいです。そして、最後までルートに沿って進むとテイスティングができる【ワイナリーショップ】に到着します。そのまま試飲カップを手にとってテイスティングが可能になっています。まさにムダのない工場見学なのです。

    ■【初心者から玄人にも好まれるテイスティングコーナー】■
    シャトー勝沼のテイスティングシステムは【無料試飲】と【有料試飲】の2種類あります。無料試飲は、甘口のワインに加えて、カウンターで1杯ずつ注いでもらうワインも飲むことができます。ワイン初心者向けのワインと言っても良いワインがザッと10種類前後用意されています。その一方、有料試飲では比較的ワイン慣れしている人向けの辛口タイプのワインが準備されています。もちろん、初心者向けの無料試飲に加え有料試飲をすることもできます。
    まさにシャトー勝沼のテイスティングコーナーは、ワイン初心者だけではなく、ワイン慣れしている人も楽しめる素敵な環境と言えます。

    ■【併設レストランでのマリアージュ体験】■
    また、シャトー勝沼には【レストラン鳥居平】が併設しています。そこでは、ワインと本格フレンチ料理のマリアージュを体験することができます。マリアージュに正解はありません。しかし、ワインを造ってるワイナリーがオススメするマリアージュがハズレなわけがありません。

  • レストラン名
    レストラン鳥居平
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町菱山4729
  • 電話番号
    0553-44-3080
  • 営業時間
    ランチタイム:11:00~15:00
    ティータイム:15:00~17:00
    ディナータイム:17:30~20:00
  • ホームページ
    http://www.toriivilla.jp/
  • ■【ワイナリーファンを増やすオリジナルプログラム】■

    そしてシャトー勝沼では、ワインをより身近に感じてもらうための葡萄造り体験プログラム【ファーム トゥ ボトル】も実施しています。
    このプログラムに参加すると、ワイナリーが1年を通して経験するワイン造りの工程を経験することができます。

  • ワイナリー名
    シャトー勝沼
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町菱山4729
  • 電話番号
    0553-44-0073
  • ホームページ
    https://www.chateauk.co.jp/
  • 【ワイン初心者によるシャトー勝沼訪問記】観光客が必ず訪れているワイナリーに訪問!!人気の秘密を解明!? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするシャトー勝沼ワインとは!?【シャトー勝沼特集】

    GI山梨 プレミアムスパークリング甲州

  • ワイン名
    GI山梨 プレミアムスパークリング甲州
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    やや辛口
  • 価格
    税込2,420円
  • ワイナリーコメント
    優しいきめ細かい泡立ちに加え、なめらかな口あたりが特徴です。フレッシュ感のある、みずみずしく爽やかな香りに加え、味わいは繊細で軽やかな仕上がりになっています。

    サントリー登美の丘ワイナリー
    メイドインジャパニーズの夢を実現した実力派ワイナリー

    1909年の開園から一世紀以上も経っている【サントリー登美の丘ワイナリー】。

    今では、多くの人に愛されている名前ですが、【サントリー】と【登美の丘】はあまり名前に連動性がないように思えます。
    ワイナリーの名前となっている【登美の丘】はどこから由来しているのでしょうか。
    それは、ワイナリーが位置している場所が由来になっていました。
    サントリー登美の丘ワイナリーに足を運んでいただくと、誰もが【納得】できる光景がありました。
    登美の丘ワイナリーにある丘を【登】ると【美】しい景観が、私たちの眼前に広がっています。【登って美しい】これが【登美の丘】と呼ばれている理由なのです。

    私たち訪問者の心に【安らぎ】を与えてくれる自然を持つ【サントリー登美の丘ワイナリー】は、広大な自家葡萄畑を所有し、【土造り】から真摯に【葡萄造り】と向き合い、瓶詰めされるまで一貫したワイン造りをしているワイナリーです。

    サントリーの顔となるワイナリーシリーズ

    では、【サントリー登美の丘ワイナリー】はどんなワインを展開しているのでしょうか。
    現在、中心となっているのは3つのシリーズあります。

    「登美の丘ワイナリー」シリーズ

    山梨県のワイナリーで主に造られているワインシリーズです。頑なに土からつくりあげる「自園産葡萄100%」ワインです。

    「塩尻ワイナリー」シリーズ

    長野県のワイナリーで主に造られているワインシリーズです。日本の赤の可能性を拓く「長野県産葡萄100%」ワインです。
    必見なワインは、【ミズナラ樽ワイン】になります。樽までも日本産にこだわっているワインです。

    「ジャパンプレミアム」シリーズ

    日本ワインでしか表現できない【産地】×【品種】の可能性への挑戦したシリーズです。

    サントリーの登美の丘ワイナリーを動画でみることができます。遠方の方、ぜひ見てみてください。

    ■サントリー登美の丘ワイナリー ベーシックムービー編■

    ■収穫編■

    ■ワイン醸造編■

    ■土壌編■

    ■ワイナリー景観編■

    ■醸造チーム紹介編■

    ■葡萄栽培チーム編■

  • ワイナリー名
    サントリー登美の丘ワイナリー
  • 住所
    山梨県甲斐市大垈2786
  • 電話番号
    0551-28-7311
  • ホームページ
    公式ホームページ
  • 【ワイン初心者によるサントリー登美の丘ワイナリー訪問記】メイドインジャパンの樽【ミズナラ樽】を使った唯一のワイナリーに訪問!!気になる大企業が造るワインの出来とは!? 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする登美の丘ワインとは!?【サントリー登美の丘ワイナリー特集】

    塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成

  • ワイン名
    塩尻マスカット・ベーリーA ミズナラ樽熟成
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込4,620円
  • ワイナリーコメント
    マスカットベーリーA由来のイチゴのような香りに、ミズナラ樽由来のスモーキーさを感じます。軽快な酸味とそれに続く自然な甘さ、やわらかい印象とともに、中盤からフォニッシュにかけてしっかりしたタンニンとボリューム感があります。マスカット・ベーリーA由来の華やかな果実味と、ミズナラ樽由来のココナッツのような香ばしい香り含め、心地よく広がる優しい味わいが特徴です。

    三養醸造
    鬼才と呼ばれる男が極上の山梨ワインを造るワイナリー

    創業以来、日本の葡萄にこだわり続けた【純国産ワイナリー三養醸造】の名前の由来は唐代の有名な漢詩の三養訓が元になっています。和約すると『美味しい葡萄酒を飲んで楽しく生きよう』です。これほどまでに、ぴったりなネーミングはないのではないでしょうか。

    現醸造長である、山田啓二さんは【鬼才】と呼ばれています。

    その理由は、彼に会えばすぐにわかります。我々編集部は、ワイン造りはもちろんのこと、彼の話し方や内容も含め天才だと思います。知識だけではなく、聞き手を彼自身の世界へ引き込んでしまう魅力が彼にはあります。

    そんな彼の名言をご紹介しましょう。
    【栽培は畑に出てれば葡萄が教えてくれる。醸造は葡萄が語りかけてくることがある】
    自然物である葡萄は、毎年安定しない非科学的なものです。そのため、自分の目で自分の舌でしか感じ取ることはできない、まさにワイナリーのあるべき姿を伝えてくれています。

    これほどまでにワインを愛し、粉骨砕身の想いで取り組んでいる彼が造るワインが美味しくないはずありません。
    1本1本のワインに個性そして、目的を持たせ、製造方法含め様々な想いを飲み手に伝えようとしているワインが三養醸造にはあります。

  • ワイナリー名
    三養醸造
  • 住所
    山梨県山梨市牧丘町窪平237-2
  • 電話番号
    0553-35-2108
  • ホームページ
    http://sanyowine.fruits.jp/
  • 【素人による葡萄狩り体験!!】編集長の初体験を奪ったワイナリーは【鬼才】の【醸造長】がいる【三養醸造】!!甲州ワインの原料【甲州葡萄】を初めて食してみた!! 【スタミナ消費60!?轟絶級ダンジョン三養醸造を攻略!!】鬼才と呼ばれる醸造長【山田啓二さん】を丸裸に!?ニコラス・ケイジも黙っていない!? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』白部門公開!気になる山梨ワインのランキングインは? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』赤部門公開!山梨ワインでは白部門でトップの三養醸造、二連覇なるか? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』ロゼ&『スパークリングワイン』部門公開!三養醸造の三連続ベスト2入りなるか? 【必見!!】ワインエキスパートを有する髭男爵【ひぐち君】がオススメする2000円以下の【日本ワイン】3選!!編集部がひぐち君に飲んで欲しい2,000円以下の【山梨ワイン】3選!!

    ルージュ

  • ワイン名
    ルージュ
  • 品種
    欧州系品種(2016年収穫)
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込1,980円
  • MEMO
    旧名称:窪平です。
    ワイナリーコメント
    2016年に山梨市で収穫した欧州系品種を全て同時に1つの発酵タンクで醸造し熟成させています。さらに、同じ山梨市で収穫した2017ヴィンテージをブレンドしました。若い黒果実の香り、豊かな酸を感じる仕上がりになっています。

    ダイヤモンド酒造
    真摯にワインと付き合う相思相愛ワイナリー

    ダイヤモンド酒造は、昭和14年(1939年)に創業し、3代目に引き継がれているワイナリーです。

    3代目は大学を卒業後に渡仏し、フランスでワイン醸造を学んでいます。まさに、ワイナリーの後継ぎとしての王道を進んでいると言っても過言ではありません。3代目のことを【ブルゴーニュ帰りの男】【醸造界のイチロー】と呼ぶ人もいます。それはワインに対して打ち込む仕事の姿が物語っていると言います。
    まさに、山梨ワインを世界に広めるための重役を担っている1人であることは間違いありません。そんな【ダイヤモンド酒造】のワインは、お世辞を抜きに本当にクオリティが高いワインです。純粋に【美味しい】そんな気持ちを感じさせてくれるワインばかりです。実際に編集部も足を運び多くのワインをテイスティングさせていただいたことがあります。まず、ワイナリーショップに入店すると、とてもかわいい【守護神】いや【猫】が出迎えてくれます。
    この日は、やや雨模様の天気で寝ておられました。

    【守護猫様】と呼ぶにふさわしいほど【かわいい猫】です。そうです【ダイヤモンド酒造】は、猫と一緒にワインのテイスティングができるお店なのです!!
    ワインも美味しい!猫も可愛い!!心が癒される以外、起こりえません。(猫カフェ超えてますね。笑)
    そんな【ダイヤモンド酒造】では、とても多くのワインを試飲することができます。
    編集部が試飲させていただいたワインの数はこちら!

    こんなにも多くのワインを1杯1杯グラスに注いで対応もしてくれる親切なワイナリーです。そんな【ダイヤモンド酒造】はワインでも有名なのですが、【ワインヴィネガー】も作っています。きっとワインとワインビネガーを一緒につくっているワイナリーは【ダイヤモンド酒造】だけでしょう。

    ワインビネガーとは!?
    ワインビネガーは、葡萄から作る果実酢です。【お酢】よりも糖質が少なく、【カロリー】も低いため【ヘルシーなお酢】としても知られています。

    【作っています】と書くだけだと、それが当たり前のように感じられてしまいますが、ワインとワインビネガーを一緒の施設で作るのは神業に近いのです。
    ワインビネガーの仕込みはワインよりも早く、酢酸菌の威力はとてつもない力を持っているため、ワインに少しでも入ってしまうとすべてのワインが台無しになってしまうのです。そんな紙一重のラインを徹底した管理で、しっかり防ぎながら【高品質ワイン】を造りあげているのがダイヤモンド酒造なのです。

  • ワイナリー名
    ダイヤモンド酒造
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎880
  • 電話番号
    0553-44-0129
  • ホームページ
    http://www.jade.dti.ne.jp/~chanter/
  • Facebook
    オフィシャルFacebook
  • 💡ワンポイント💡
    ダイヤモンド酒造の公式ホームページはリニューアル中のため、ワイナリーに関する情報はFacebookをチェックしましょう。
    【ワイン初心者によるダイヤモンド酒造訪問記】守護神【猫】のいるワイナリーに訪問!!ワインに関してはFacebookを要チェック!!

    ますかっとベーりーA Yキューブ

  • ワイン名
    ますかっとベーりーA Yキューブ
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,970円
  • ワイナリーコメント
    色調は、やや紫がかった濃い赤色です。バニラとよく熟したリッチな果実味そして洗練された渋みを感じます。原料の良さ・熟度がそのまま反映された赤ワインに仕上がっています。

    ドメーヌ・ヒデ
    赤ワイン醸造に一意専心する”編集部”未開拓ワイナリー

    まず初めにお伝えをしたいのが、ドメーヌ・ヒデは酒類の専門家の方だけがワイナリーの見学や試飲をすることができます。そのため、山梨ワインドットノムも未だに訪問ができておらず、非常に残念ではありますが未開拓ワイナリーになっています。

    一般公開をしていないドメーヌ・ヒデとはどんなワイナリーなのでしょうか。わかった限りのことを紹介したいと思います。
    ドメーヌ・ヒデは、南アルプス産のマスカットベーリーAにこだわるワイナリーになります。つまり、赤ワインに特化したワイナリーと言うことができます。そして、数人のスタッフで醸造と栽培に専念しているため、規模は小さいですが、小さいことを個性とし上手に生かし、ソムリエと醸造家がうらやむようなワインを造っています。その結果として、世界有数の国際コンクールでも銀賞を獲得する実力をもっています。

    そんなドメーヌ・ヒデには鉄の掟が3つあります。

    • 1つ1つの畑からワインを産むこと
    • 月に従い自然に造ること
    • 葡萄に頑張らせないこと

    【真】の日本ワインを造るために、鉄の掟を守りながらワイン造りに従事しています。

  • ワイナリー名
    ドメーヌ・ヒデ
  • 住所
    山梨県南アルプス市小笠原436-1
  • 電話番号
    055-244-6485
  • ホームページ
    https://www.domainehide.com/
  • ミズナラロゼ ジャポネ

  • ワイン名
    ミズナラロゼ ジャポネ
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込6,600円
  • ワイナリーコメント
    味の特徴はストロベリー・スコーンの酵母香の初々しさと、レンゲ蜂蜜のほろ苦い甘さを感じます。日本の庭園を巡るように、じっくりと味わうほど奥行きのある日本のロゼの魅力を感じることができるワインに仕上がっています。

    共栄堂
    身体に優しいワインを造る、知る人ぞ知るワイナリー

    2016年に立ち上がった共栄堂は、山梨県牧丘にある三養醸造に間借りをしてワイン造りを行っているワイナリーです。実は、醸造責任者である小林氏は三養醸造出身ではなく、四恩醸造でワイン造りの経験を経て独立をしたのです。

    【共に栄える】という文字に込められている理念、それは葡萄栽培・ワイン醸造をすることで、山梨の農業全体の下支えをしたい思いに基づいています。そして造られたワインの商品名は記号や数字の配列で表記されています。これは文字から得られる固定概念を一旦外して、自由にワインを楽しんでほしいという思いが込められています。山梨市・甲州市の自社畑のほか、山梨にある6軒の葡萄生産者の葡萄からワインを造っています。

    【テーブルワイン】として人気を博する共栄堂のワインですが、注目したいのがエチケットです。小林氏は、ワインとアートを類似性を強く感じています。どちらも感性を刺激し、人生をより豊かにしてくれるものと捉えているため、共栄堂のエチケットはヴィンテージごとに変わっています。ただ変わっていると述べるにはもったいないほどクオリティ高いデザインであることは一目瞭然です。

    鬼才と呼ばれる山田氏がいる三養醸造でワイン造りをおこなっている共栄堂ワイン。きっとお互いが常に切磋琢磨してワインを造っているに違いありません。驚愕のコストパフォーマンスを魅せる共栄堂ワインは、入手難易度が非常に高いワインの1本です。見つけたら絶対に手に取ってみてください。

  • ワイナリー名
    共栄堂
  • 住所
    山梨県山梨市牧丘町窪平237-2
  • ホームページ
    http://kyo-edo.main.jp/
  • 注意
    共栄堂のワインをテイスティングしましたら、更新いたします。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です