【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする塩山ワインとは!?【塩山洋酒特集】

2021年が始まったと思いきや、はやいものでもう2月です。例年であれば、この時期にワイナリーに足を運ぶ人が多いでしょう。しかし昨年に続き、コロナウイルスの影響で訪問を控えている人が多いのではないでしょうか。一刻も早い収束を願い、早くワイナリーに訪れたい!と我慢している人も多いでしょう。

そこで今回は、山梨県内でも珍しい体験型のワイナリー塩山洋酒を紹介したいと思います。実際に、編集部はコルク打ちを体験させてもらいました。やはり話を聞くのと、実際に身体を通して体験するのでは全く違いますね。ワインの世界にすぐに引き込んでくれる塩山洋酒が造る初心者向けワインを紹介します。ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

塩山洋酒


塩山洋酒
“今”に至るワイン造りの歴史を体感できるワイナリー

1957年に創業した塩山洋酒は、果実生産者組合を母体に果樹栽培の振興と農産物加工を目的として設立されました。そして設立から2年後の1959年には、塩山洋酒醸造株式会社として本格的にワインの生産を開始しています。そんな塩山洋酒は日本品種を第一に考えてワインを造っています。特に、甲州ワインは日本ワインコンクールにおいて、連続受賞を続けています。

そして、塩山洋酒では事前に連絡をすることでワイナリー見学をすることができます。そこでは、琺瑯タンクをはじめ、今ではどのワイナリーでも使っていないようなワイン造りに欠かせない機械を目にすることができます。またさらに、コルク打ちの体験もできます。実際に、編集部は塩山洋酒で【人生初】のコルク打ちを体験しました。そのため、ワイン初心者には貴重な体験をすることができるワイナリーと言えます。また、テイスティングでは山梨を代表する【甲州ワイン】はもちろんのこと編集長がベタ惚れした【ベリーアリカントA】を味わうことができます。言うまでもなく、ワイナリー見学から始まりワインテイスティングまで、ずっと楽しむことができるワイナリーが塩山洋酒です。

  • ワイナリー名
    塩山洋酒
  • 住所
    山梨県甲州市塩山千野693
  • 電話番号
    0553-33-2228
  • ホームページ
    http://www.enzanwine.co.jp/index.html
  • 【ワイン初心者による塩山洋酒訪問記】ベーリーアリカントA100%ワインを造る稀有な山梨ワイナリーに訪問!!人生初のコルク打ちを体験!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする塩山ワインとは!?【塩山洋酒特集】

    編集部がオススメする【塩山】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    SALZ BERG Koshu


    SALZ BERG Koshu
    “甲州らしさ”を純粋に追求し続けているワイン

  • ワイン名
    SALZ BERG Koshu
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,200円
  • ワイナリーコメント
    ステンレスタンクで醗酵をさせた甲州に、別の酵母で醗酵させ樽熟成した甲州をブレンドしています。白い花を感じさせる爽やかな香りが時間の経過とともにトロピカルな香りに変わります。そして全体を引き締める酸、ほのかに香る樽香のバランスが特徴的です。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.5)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    ベーリーアリカント


    ベーリーアリカント
    樽を彷彿とさせる”超”濃厚フルボディ赤ワイン

  • ワイン名
    ベーリーアリカント
  • 品種
    ベーリーアリカント
  • タイプ
    フルボディ
  • 価格
    税込1,850円
  • ワイナリーコメント
    自社農場で収穫をした、古い栽培歴史のある醸造用品種であるベーリーアリカントAを100%使用しています。個性的な品種で、ビターチョコレートや黒糖のような香り、深い色合いとコクを感じるフルボディタイプの辛口赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.0)
    果実味
    (5.0)
    渋み
    (5.0)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (4.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    Japanese Blend


    Japanese Blend
    “日本葡萄”の魅力が詰まったブレンドワイン

  • ワイン名
    Japanese Blend
  • 品種
    ブラッククイーン、ベリーアリカント、マスカットベリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,380円
  • ワイナリーコメント
    日本品種のブラッククィーンを50%、ベーリーアリカントを25%、マスカットベーリーAを25%使用しています。約8ヶ月間樽熟成をさせた後、ブレンドさせました。そのため、深みのある色合いと爽やかな酸味、コクを感じさせる味わいが特徴的なミディアムボディの赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (5.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.0)
    飲み比べなどの相性
    (4.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)
      今回は塩山洋酒の紹介でした。ポイントは、ベリーアリカントワインになります。このワインは、他のワイナリーでも扱っている数が非常に少ない葡萄品種のワインになります。そんな稀有な葡萄品種を100%も使っているのです。これは塩山洋酒でしか味わえません。そして、ベリーアリカントは他の葡萄品種と違い葡萄由来の特徴に樽感があります。そのため、他のワイナリーの赤ワインそして樽ワインと比較することで、葡萄の特徴を強く感じることができると思っています。まさに、ワイン初心者の方に実践して欲しい飲み比べ最適ワインになっています。ですから、塩山洋酒に訪れたとき、オンラインで購入するときには欠かさずに手に入れて欲しいと思います。続いてセレクトしたのがベリーアリカント25%ワインになります。残りの75%はブラッククイーンやマスカットベーリーAになります。ぜひとも、一緒に購入の上一緒に飲んでみてください。ベリーアリカントAの特徴がしっかりと伝わるはずです。そして、ここまでのワインを経験すると少なからずワイナリーの特徴を感じてこれると思います。山梨ワインドットノム編集部にとって、塩山洋酒のワインは酒好きにはたまらない【超王道】なタイプのワインだと思っています。つまり、白ワインは辛口、赤ワインはミディアムボディからフルボディ。赤ワインは前述に挙げた2本がまさにそのいい例です。そして、白ワインで考えると【SALZ BERG Koshu】でしょう。飲んだ瞬間、口の中をフレッシュに心地よくさせてくれます。すぐさま、おつまみを取り出したくなるようなワインです。
      ワイン初心者の方、ぜひこの3本を手に取ってみてください。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です