25日の給料日が過ぎて、なにを買おうかワクワクしている人も多いのではないでしょうか。購買欲は不思議なもので、昨日まで全く感じず貯金する意欲をもっていても、なにかがキッカケで買いたくなってしまうものなんですよね。お任せください。今回は、ワインの魅力を紹介したいと思います。そして、ステイホームのさらなる充実化、みなさまの新たな趣味の発掘をお手伝いしたいと思います。
今回特集をする北野呂醸造は、これまでのワイナリーと違った面白さがるワイナリーです。驚くことに辛口ワインが好きな編集長が、北野呂醸造のワインだけは甘口系統の方が好きになれると言うのです。そんな魅力あふれるミステリアスな北野呂醸造が造る初心者向けワインを紹介します。ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
北野呂醸造
北野呂醸造
世代交代を迎え新たな一歩を踏み出したワイナリー
1963年に、共同醸造所の免許を譲り受けたのを機に、約12年後の1975年に現在の新巻地区へ移転してきました北野呂醸造。
そして、二代目に就任した降矢さんは、2019年に三代目にバトンを譲りました。奇跡的に、バトンを譲る日に山梨ワインドットノム編集部は取材に行っていました。
そんな北野呂醸造の最大の魅力は【仕込みから瓶詰め】までの一貫作業です。そのすべての工程を家族で行っています。
そのため、生産量は少なく基本的には個人のお客様への直販売になっています。つまり、直接的なファンの多いワイナリーなのです。
他にも【使用する葡萄が100%山梨県産であること】も魅力の1つです。
ワイン造りへの情熟を家族団結して注ぎ込んでいる、北野呂醸造のワインはどれも私たちの食生活を豊かにしてくれることは間違いありません。



編集部がオススメする【北野呂醸造】ワインを徹底解説
今回も編集部は、
- 葡萄由来の再現性
- コストパフォーマンス
- 飲み比べなどの相性
- 食事との相性
を基準にワインを選んでいます。
また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。
甲州
甲州
固定観念を壊すエクセントリックな甲州ワイン
甲州
甲州葡萄
やや甘口
少しずつ香りが落ち着き、お酒の香りのほうが強くなってきますね。
薫風香
薫風香
北野呂醸造を象徴する代表ワイン
薫風香
甲州、シャルドネ、サンセミヨン
辛口
しかし、薫風はすでに商標登録がされていて断念することにしました。ただ諦められず、ワインの香りの「香」を最後につけて【薫風香】になりました。
サンセミヨン
サンセミヨン
他ワイナリーとの一線を画するオリジナル性高いワイン
サンセミヨン
サンセミヨン
中口
- 今回は北野呂醸造の紹介でした。やはりポイントは、辛口派の編集長を唸らせた中口の甲州ワイン、そしてサンセミヨンのワインではないでしょうか。もちろん、赤ワインも素晴らしかったですが、それ以上に白ワインの魅力が目立った取材だったのです。甲州ワインと聞くと誰もが【酸味】が強く独特な苦味を備えた白ワインと考えるのではないでしょうか。そのため、初心者向け・女性向けに甘口の甲州ワインを造っていたとしても、辛口好きの編集長を唸らせることがあまりありませんでした。しかしながら、北野呂醸造の甲州ワインは甘さが際立っていて、辛口好きも納得できる仕上がりになっています。甘くなるにつれて特に感じやすい口に残る唾液感がそこまで感じないのも魅力的なところですね。そして、辛口タイプの【薫風香】と一緒に飲むことや他のワイナリーの甘口甲州ワインと飲み比べすることで、さらに充実した魅力的な時間になると思います。また【甲州】は甲州葡萄単体のワインですが【薫風香】は甲州葡萄に加え、シャルドネ、サンセミヨンも加えられています。飲み比べすることで、葡萄品種の違いも感じられるでしょう。さらに北野呂醸造には【サンセミヨン】100%のワインもあります。3本を一緒に飲み比べすることで、サンセミヨンの特徴、そしてブレンドワイン【薫風香】をより感じられると思います。つまり、山梨県のワイナリーでもあまり扱っていない葡萄品種【サンセミヨン】を最大限に感じられるワインのセレクトになっています。
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。