いよいよ明日はクリスマスイブとなりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今朝のNHKニュースにてクリスマスを自宅で最高に楽しむためのイベントが広島県にて開催されていることが発表されました。
もちろん、ワインに関連するイベントとなりますので近隣にお住まいの方は是非参加してみてはいかがでしょうか?
今回はそのイベント概要をご紹介します。
イベント概要
クリスマスを自宅で楽しんでもらいながら、広島県の食材の販売促進につなげようと、フランス産のワインとワインに合う県産の食材を販売するイベントが広島市内で開かれています。
このイベントはことし3月、広島県と、フランスのワインの生産者組合が協定を結んだことを受けて、市内の百貨店が県と協力して開いています。
百貨店のスペースには、フランス、ブルゴーニュ地方の7種類のワインが販売されているほか、ワインに合う食材として、広島県産のステーキ用のブランド牛や、かきのオイル漬けなど14種類が用意されています。
新型コロナウイルスの感染拡大で外食産業が低迷し、売り上げが落ち込む県産食材の販売を後押ししようという目的があるということで、訪れた利用客は気に入った食材を買い求めていました。
広島県海外ビジネス課の増廣浩二課長は、「フランスの生産者組合と広島県が今後も、お互いのブランド価値や販売方法などのノウハウを共有していきたい」と話しています。
この販売会は、広島市中区の広島三越で今月25日まで開かれています。
開催場所
〒730-8545 広島県広島市中区胡町5-1
TEL
082-242-3111
営業時間
午前10時30分~午後7時30分
ピックアップワイン
シャブリ2018
シャブリ 2018
シャルドネ
2018
辛口
税込5,720円
程よい酸味、キリっとした辛口な白ワインで、魚介系との相性は抜群です。
刺身と合わせても良いですし、特にカキとの相性が良いとされています。
これ以外の白ワインが飲めなくなったという人がいるほど人気の白ワインなので、是非お試しください。
プティ シャブリ2019
プティ シャブリ 2019
シャルドネ
2019
辛口
税込3,630円
畑は極力自然に近い農法=リュット・レゾネで運営されており、土壌の鋤き起こしをこまめに行うことで、根を土壌深くまで伸ばします。シャブリの土地の特徴である白っぽい石灰質の土壌の深い部分から、ブドウの樹は良質なミネラルを吸い上げることができます。また、ドメーヌジョルジュの畑は樹齢が高いのも特徴です。プティシャブリの畑であっても、75%が樹齢30年以上で占められています。通常のブドウ栽培家は、生産量を増やすため20年以下の若い樹を使うケースが多いのですが、ドメーヌジョルジュは醸造家でもあるため、味わいにも深みを醸しだせるよう樹齢の高い樹を主に使用します。
シャブリ・GC・ヴォーデジール2017
シャブリ・GC・ヴォーデジール2017
シャルドネ
2017
辛口
税込10,450円
ルイ・ミッシェル&フィスでは、こちらのワインをステンレスタンクにて18ヵ月間以上熟成。アカシアの花のようなフローラルなアロマと、バターやブリオッシュ、ココナッツのようなリッチな香りが特徴です。上品な果実味に豊富な酸が綺麗に溶け合います。
畑は極力自然に近い農法=リュット・レゾネで運営されており、土壌の鋤き起こしをこまめに行うことで、根を土壌深くまで伸ばします。シャブリの土地の特徴である白っぽい石灰質の土壌の深い部分から、ブドウの樹は良質なミネラルを吸い上げることができます。また、ドメーヌジョルジュの畑は樹齢が高いのも特徴です。プティシャブリの畑であっても、75%が樹齢30年以上で占められています。通常のブドウ栽培家は、生産量を増やすため20年以下の若い樹を使うケースが多いのですが、ドメーヌジョルジュは醸造家でもあるため、味わいにも深みを醸しだせるよう樹齢の高い樹を主に使用します。
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
関連情報
x素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。