【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメする蒼龍ワインとは!?【蒼龍葡萄酒特集】

さて、突然ではありますが、ワイン造りを長く続けているワイナリーのワインの特徴を考えたことありますか。最近特に感じるのですが、ワイン醸造歴が長いワイナリーほど販売している【全ワインの安定感】は抜群に高いと思います。ワインには、白ワイン、赤ワイン、ロゼワインがありますが、もっと細かく言えば甲州ワイン、シャルドネワイン、マスカットベーリーAワインなどがあります。さらにもっと細かく言えば、ステンレスタンク100%甲州ワイン、樽100%甲州ワインなどに枝分かれしていきます。その枝分かれ先の数が多いにも関わらず、どのワインも芯が通っていると強く感じます。

そこで今回は、勝沼で創業100年以上の歴史をもつワイナリー【蒼龍葡萄酒】のワインから【初心者オススメワイン】をセレクトしました。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

蒼龍葡萄酒


蒼龍葡萄酒
山梨ワインの伝統と繁栄を担う運命的ワイナリー

蒼龍葡萄酒の創業は1899年にまで遡ります。まさに、日本のワイン醸造の歴史とほぼ同じ歳月を過ごしてきたワイナリーと言っても過言ではないでしょう。そして非常に興味深いことに、蒼龍葡萄酒の【創業家】は日本のワイン造りの礎を築いた【高野正誠】と【土屋龍憲】と親戚関係にあたるそうです。
なるべくして【ワイナリー】になった、運命的なものを感じるワイナリーでもあります。
そんな蒼龍葡萄酒の名前にある【蒼龍】。凛々しく、逞しい漢字が使われています。この漢字には、蒼龍葡萄酒の【願い】が込められているのです。
【蒼龍】とは、中国の故事になる東西南北の守護神の中で、幸せを呼ぶ神と言われている【東を守る神様】です。【甲府盆地の東部】にある【甲州勝沼】で【山梨ワイン】の【蒼龍葡萄酒】のワインの歴史と伝統を守ってくれるよう、想いが込められているのです。

  • ワイナリー名
    蒼龍葡萄酒
  • 電話番号
    0553-44-0026
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎1841
  • ホームページ
    http://www.soryu-wine.co.jp/
  • 【ワイン初心者による蒼龍葡萄酒訪問記】山梨ワインの歴史と伝統を守るワイナリーに訪問!!社長自らが工場見学を担当してくれる【VIP】対応!!

    編集部がオススメする【蒼龍】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    勝沼の甲州 樽熟成


    勝沼の甲州 樽熟成
    葡萄の”ありのまま”が樽とハーモニーを奏でる甲州ワイン

  • ワイン名
    勝沼の甲州 樽熟成
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込1,760円
  • ワイナリーコメント
    上品な樽香の中に、柑橘系フルーツ、白桃、ハーブのような香りが感じられます。爽やかな酸味と甲州の持つ果実味とのバランスがよい辛口白ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (5.0)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)

    山梨のベーリーA 樽熟成


    山梨のベーリーA 樽熟成
    “葡萄”も”樽”も一度に二度”本質”を味わえるスタンダードワイン

  • ワイン名
    山梨のベーリーA 樽熟成
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込1,760円
  • ワイナリーコメント
    山梨県産マスカット・ベーリーAを100%使用し、フレンチオーク樽で熟成させました。色調は明るいルビー色です。苺ジャム、すみれ、ラズベリーの甘くチャーミングな香りに加え、オーク樽からのバニラ香がグラスいっぱいに広がる、果実味豊かなミディアムボディの赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)

    フリージングワインシリーズ


    フリージングワイン 白
    スマートボトルを輝かせる甲州ワイン

  • ワイン名
    フリージングワイン 白
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    甘口
  • 価格
    税込2,619円
  • ワイナリー
    蒼龍葡萄酒
  • ワイナリーコメント
    甲州葡萄果汁を凍結濃縮し、高糖度果汁で発酵をおこっています。そのおかげで、芳香な香りと凝縮した深みのあるコクを感じます。果汁のマイルドな甘味と酸がバランスよく調和した甘さで、忠実なデザートワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)

    フリージングワイン 赤
    チャーミングなボトルに”彩”を加えるMBAワイン

  • ワイン名
    フリージングワイン赤
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    甘口
  • 価格
    税込2,619円
  • ワイナリー
    蒼龍葡萄酒
  • ワイナリーコメント
    山梨県産マスカット・ベーリーAの果汁を冷凍濃縮し、無補糖にて醸造した甘口の赤のデザートワインです。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    渋み
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)
      今回は、100年以上もワイン造りをしている蒼龍葡萄酒の中でのセレクト企画でしたので【甲州葡萄】【マスカットベーリーA】を基準に選びました。前置きでは少し書かせてもらいましたが、蒼龍葡萄酒のワインはどれも芯が通っていてセレクトが非常に難しいです。そこで今回チョイスしたポイントは【他のワイナリーとして飲み比べする上でプラスになること】【醸造技術が高いからこそ美味しく仕上げられるワイン】です。
      そういった前提条件を勝手に課した上で【勝沼の甲州 樽熟成】【山梨のベーリーA 樽熟成】をセレクトしました。知っている人や薄々感じていた人もいるかもしれませんが、両ワインの原料となっている葡萄品種は非常に繊細です。そのため、樽で仕上げるには一定の技術力が必要です。なぜなら、葡萄由来の個性が樽に飲み込まれてしまうからです。悪く言うと【木材ワイン】になってしまうのです、香りも味わいも余韻もすべてに【木】を感じるように。もちろん、マイナスイオンも大切なのでそういった味わい方も0ではないかもしれませんが、葡萄は農家の人が”命”をかけて作っているものです。より多くの人に、美味しい状態で届けたいのが性でしょう。
      セレクトした【勝沼の甲州 樽熟成】【山梨のベーリーA 樽熟成】は、そのバランスが非常に良く【樽】と【葡萄】が融合した真の姿を感じることができます。もし、苦手だなと思った人は自分は樽ワインが苦手なのでは、と学ぶことができます。そのため、一緒に樽醸造なしワインと飲み比べることや、他のワイナリーの樽ワインと飲み比べをして自分のワインスタイルを見つけるのもいいのではないでしょうか。
      そして最後にチョイスしたのが【フリージングシリーズ】です。まずパッと見たときのボトルデザインが他のワインと一線を画すほど”スタイリッシュ”で”可愛らしい”ですね。その期待を裏切らない甘口に仕上がっており、食前酒、食後酒そして女性向けのワインとして抜群のパフォーマンスを魅せてくれることでしょう。基本、ワインタイプは甘口〜辛口、ライトボディ(軽口)〜フルボディ(重口)で表現されますが、多くのワイナリーは辛口の割合が非常に高いです。そして残念なことに、甘いというより【甘ったらしいワイン】に仕上がってしまっていることが多いです。まもなく、クリスマス、そして年明けにはバレンタインが到来します。博識ある男性になるためにも、美味しい甘口山梨ワインを知っておくべきではないでしょうか。

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です