【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするハギーワインとは!?【大和葡萄酒特集】

気がつけば11月も下旬に差し掛かっていますね。この時期になると考えることは2つありますね。【クリスマス】と【年末年始】です。みなさんは、どんな予定ですか。え…私ですか?それはもちろん!未定です。涙
予定が入ってくれると嬉しいのですが、どうでしょうか…笑
さて話を戻しまして…特にクリスマスは【お肉】のイメージが強い人が多いのではないでしょうか。お肉だから赤ワインでないといけない、というわけではありませんが、赤ワインのおかげでお肉の油を軽くして食べやすくマリアージュしてくれているのも事実です。そこで今回特集をしたいのは【赤ワイン】のレベルが際立って高い大和葡萄酒です。

ハギーワインの愛称で親しまれている【大和葡萄酒】のワインから【初心者オススメワイン】をセレクトしました。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

大和葡萄酒とは


大和葡萄酒
“凝縮性”を武器に世界水準を目指すワイナリー

大和葡萄酒は、世界水準でのワイン造りを【品質・価格】の観点から目指しているワイナリーです。

世界水準を目指す上で、大和葡萄酒では【良いワインは良い造り手から】を合言葉に、自分自身に向き合い、そして葡萄と正直に向き合ってワイン造りをおこなっています。この合言葉の背景には日本人らしい【歴史・根源】を大切にする大和葡萄酒らしさが込められています。日本古来の葡萄品種【甲州葡萄】を大切に、日本の環境だからこそ造り上げられるワインを目指しているのです。まさに、日本独自の価値観を誇りに日本独自のワイン造りをおこなっているワイナリーと言えるでしょう。

つまり、大和葡萄酒が「100%」納得できるワインができたとき、それは【歴史】が紡いだ【日本代表ワイン】であることに違いないでしょう。

多くの人が大和葡萄酒の歴史は古く伝統がもたらした実力と思っているのではないでしょうか。たしかに、昭和28年に前身である第十一葡萄酒組合が法人化することがきっかけで、世の中に【大和葡萄酒】の名が生まれました。そしてそれ以来、長野工場の開設、ビール事業展開を進めていましたが、今日のワインブランドを手がけるようになったのは2001年です。そう考えると、現在大和葡萄酒の顔となっているようなワインブランドの歴史が、山梨県内では非常に浅いことがわかります。同時に、ワイナリーのレベルの高さを感じ取ることができるのではないでしょうか。驚くほどの賞を獲得していることが、それを証明してくれているでしょう。

大和葡萄酒 3本の矢

そんな大和葡萄酒の実績を影で支えてくれるものがあります。それは、毛利元就の3本の矢の考え方に近い【大和葡萄酒 3観】です。それは【凝縮】【複雑】【エレガント】です。これらを最重要課題としてワイン造りに励んでいます。

  • 凝縮性
    旨味が【凝縮】している葡萄とは一体どんな葡萄なのでしょうか。それは【皮が厚く小さい粒で粗着性のある葡萄】だと大和葡萄酒は考えています。そのため、食用葡萄と醸造用葡萄をしっかりと分けて栽培しています。
  • 複雑性
    【複雑性】を備えていないワインは世界では認められない、と大和葡萄酒は考えています。そのため【複雑性】を表現するために、日々の研究はもちろんのこと、すでに【土壌の改良】【水分量の調整】などに着手をしています。現在、ミネラル豊富な葡萄の栽培をする独自技術の確立には成功しています。
  • エレガントさ
    【エレガントさ】とは、内的に感じるものであり、人それぞれ趣味も違えば当然味覚なども異なります。そのため、言葉で表すことは非常に難しいものです。ただ唯一語れることとして、原料となる葡萄、その葡萄の状況に合った最適な醸造方法、酸味、香り、味わい、余韻などすべてのバランスが調和したワインを飲んだときに【エレガントさ】を感じるということです。狙って容易にできるものではなく、1つ1つの工程の質を極めれば極めるほど、光が見えてくると考えられています。
  • ワイナリー名
    大和葡萄酒
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町等々力776-1
  • 電話番号
    0553-44-0433
  • ホームページ
    http://www.yamatowine.com/
  • 【ワイン初心者による大和葡萄酒訪問記】美人スタッフとテイスティングできるワイナリーに訪問!!2020年の目標は全コンテスト全入賞!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするハギーワインとは!?【大和葡萄酒特集】

    編集部がオススメする【大和葡萄酒】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    十二原


    十二原
    遠方から求めにくる大和葡萄酒を代表するスタンダードワイン

  • ワイン名
    十二原
  • 品種
    メルロー
  • タイプ
    フルボディ
  • 価格
    税込2,600円
  • ワイナリーコメント
    長野県松本市産のメルローを主原料にしています。いつまでもブルーベリージャムの香りが残るような味わいです。しっかりしたボディの中にメルローの優しさが表現されたワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    渋み
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (5.0)

    保正


    保正
    大和葡萄酒が仕上げる”樽”と”メルロー”が融合した本格派フルボディ

  • ワイン名
    保正
  • 品種
    メルロー
  • タイプ
    フルボディ
  • 価格
    税込4,430円
  • ワイナリーコメント
    長野県松本産メルローを樽熟成させています。葡萄のもつアロマと熟成のブーケに上品な樽香が加わり、立体的なストラクチャーの感じられる逸品に仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.0)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (3.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    右八


    右八
    大和葡萄酒が掲げる”凝縮性”をハッキリと感じる逸品

  • ワイン名
    右八
  • 品種
    シラー
  • タイプ
    フルボディ
  • 価格
    税込4,430円
  • ワイナリーコメント
    勝沼町内の鳥居平地区、等々力地区に位置する自社垣根式畑で栽培したシラーを使用しています。黒系果実に柔らかな旨みが乗ったエレガントな仕上がりになっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (1.0)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (3.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)
      大和葡萄酒には、山梨ワインドットノムも足を運びワイナリーショップのバーカウンターにてワインのテイスティングをさせていただいた経験があります。そのとき、非常に強く記憶に残っているのが「【十二原】は遠方のお客様が直接買いにきてくれるワイン」という言葉です。この言葉に惹かれ、テイスティングをさせていただくと、買いに来たくなる理由そしてワイナリースタッフの言葉の真意が身体の中に染み渡ってくる感じがしました。普段とは一線を画されているようなメルローの仕上がり方を感じます。良い意味で期待を裏切ってくれる感動そして、普段とは違う仕上がり方であっても葡萄由来の重さは忠実に再現され、フルボディに近い仕上がりです。大和葡萄酒を知るには【十二原】は外せません。そんな大和葡萄酒の代名詞ワインを中心に他の2本をチョイスしました。【保正】は【十二原】とメルローを使用している点は変わりませんが、少し醸造工程が異なります。編集長が大好きな【樽】を使用しています。この両本を飲み比べすることによって、自分が樽好きであるか、の確認もできるだけではなく重めの品種である葡萄と【樽】を使ってまでの重さを好むのか、など自分の好きな味の範囲をより鮮明にできるのではないでしょうか。そして最後の1本は【右八】です。このワインは、シラーを使っています。シラーワインは山梨県のワイナリーではあまり造られていません。そのため、もしかしたらこの記事で初めて知ったかも、と言う人もいるかもしれませんし、シラーワインはオーストラリアなどが有名で日本では造れないと思っていた人もいるかもしれませんね。しかし、そういった思惑を一蹴してくれます。【シラー】の名前を見ると、爽やかなライトボディ系の感じをもつ人もいるかもしれませんが、これもまた良い意味で裏切ってくれます。驚き、そして上品な気持ちになっている自分がいることでしょう。もちろん、飲み比べとしての狙いは【メルロー】と【シラー】どちらが好きか、を初心者のゴールに置いています。ぜひ、お試しください。

      今回、赤ワイン3本セレクトになりましたが…白ワインのオススメはこちらにありますので、気になる人は読んでみてください。

      【悲報】10月から増税!?【大和葡萄酒】による値上げ前最後の【ご愛顧感謝キャンペーン】が期間限定開催!!

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です