【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするアルプスワインとは!?【アルプスワイン特集】

ここ数年で日本ワインそして山梨ワインの世界的な評価が変わってきています。この評価は、ワイン単体のレベルが高くなったことを意味するものでもあるのですが、同時に葡萄そして葡萄栽培の技術も認められつつあるということではないでしょうか。そして、こういった評価に大きく貢献していると考えられるのは、苦難の頃からの伝統をしっかりと受け継いできたワイナリーそして日本固有品種である【甲州葡萄】【マスカットベーリーA】ではないでしょうか。

そこで今回は、甲州と並び日本のワイン文化を支えている【マスカットベーリーA】を使ったワインの編集長評価が最も高いワイナリー【アルプスワイン】のワインから【初心者オススメワイン】をセレクトしました。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

アルプスワイン


アルプスワイン
MBAワインで編集長を一目惚れさせたハイクオリティワイナリー

アルプスワインは、1962年に創業をした山梨県笛吹市にある家族経営のワイナリーです。

実は、アルプスワインは元々お米や肥料を扱う問屋を経営していました。その創業者が大のお酒好きであったことがきっかけでワイン造りに関心を抱き、当時地域の農家で運営をしてた【御代咲醸造】を引き取って歴史が始まりました。現在は創業者の息子が社長、創業者の孫である3兄弟が【営業】【醸造】【販売】担当として役割分担してワイナリーを繁栄させています。

アルプスワインでは【前島スタイル】を採用しています。【前島スタイル】が造りあげるワインとは【葡萄本来の成分をそぎ落とさず、クリアでクリーンに造り、熟成でのレベルアップが期待できるワイン】です。そのために、以下の4つの取り組みを行なっています。

  • 葡萄本来の成分を損なわないようにすること
    ワインの味を損なう大きな要因の1つに挙げられる【果汁の酸化】を防ぐために、搾汁時にドライアイスを用いています。
  • クリアでクリーンな味わいを実現する醸造
    果物の味を最大限活かすためには、酵母選択と健全な醗酵が不可欠だと考えています。果汁の酸化を防いだ上で、POF(フェノールオフフレーバー)を出さない酵母を選択し、醗酵が止まらないよう管理する醸造を行っています。他にも、細かな醸造上の改善を合わせたことで、クリアでクリーンなワインが生まれています。
  • 亜硫酸塩の添加を減少
    より健全なワインが造れることで、亜硫酸塩の添加量が少なくても保存効果が期待できるようになります。その結果、従来は亜硫酸塩の味や香りに隠れていたワイン本来の品種の味わいが前面に表現されてます。そしてワイン自体がきちんと熟成された、未来にわたって熟成が期待できるワインを生み出すことが可能となっています。
  • ワイン栓の変更によるワイン保存性の向上
    コルクに比べスクリューキャップの密閉性能に優位性があることがわかっています。酸素透過を減らしワインの酸化を防ぐことで、白ワインをよりフレッシュに保つことができるようになっています。

現在では【より多くの方に気軽にワインを楽しんで欲しい。難しいことは抜きに美味しさを大事に。】という創業当時からの考えを大切に甘口から辛口まで多種多様なワイン造りに挑戦しています。そして【Small Winery、High quality.】を合言葉に、現在までに【7】つものシリーズワインを誕生させています。

「プラチナコレクション」

MEMO
自社管理畑・契約畑を取得した2004年から醸造を開始したフラッグシップシリーズです。アルプスワインが総力をあげて造り上げたワインになります。

「アサンブラージュ Type R」

MEMO
醸造家の感性が形となったアドリブ的なブレンドワイン製品シリーズです。【理由はわからないけど、とにかく美味しい】がテーマのワインです。

「ジャパニーズスタイルワイン」

MEMO
日本ならではの【簡素な美しさ】をワインで表現するシリーズです。笛吹市内産葡萄を100%使用し、さらにステンレスタンク醗酵のみのクリーンでシンプルな醸造をおこなっています。

「ルナールワイン」

MEMO
手頃さが魅力のカジュアルワインのシリーズです。

「にじいろ」と「あじろん」

MEMO
【にじいろ】は、生食としても人気が高い品種を使った保存料無添加のワインシリーズです。【あじろん】姉妹品にアジロンダック種を100%使ったワインシリーズです。

「スゥィートワイン」

MEMO
創業以来のロングセラーとなっているポートワインタイプの甘口ワインです。

「ルナール・グラン~Hommage de F~」

MEMO
創業者が愛飲していた一升ビンをオマージしたワインです。

またワインの品質保持の観点から、スクリューキャップの採用、そしてほぼ主要ワイン製品を750mlボトルへ移行を完了させています。
ちなみに、編集部は【プラチナコレクション】と【ジャパニーズスタイル】をワイン初心者にオススメします。少しずつ、ワインに飲み慣れてくると、両シリーズの飲み比べをすると、葡萄品種によって【プラチナコレクション】が好き【ジャパニーズスタイル】が好きといった意見が別れてくるのが非常に面白いです。

  • ワイナリー名
    アルプスワイン
  • 住所
    山梨県笛吹市一宮町狐新居418
  • 電話番号
    0553-47-0383
  • ホームページ
    http://www.alpswine.co.jp/
  • 【ワイン初心者によるアルプスワイン訪問記】編集長が最も美味しいと語るマスカットベーリーAワインを造るワイナリーに訪問!!【プラチナコレクション】は日本を代表するレベル!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするアルプスワインとは!?【アルプスワイン特集】
    注意
    長野県にあります株式会社アルプスとは別の会社になりますので、ご注意ください。

    編集部がオススメする【アルプスワイン】のワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    プラチナコレクション マスカット・ベーリーA


    プラチナコレクション
    マスカット・ベーリーA

    編集長が最も”押す”マスカットベーリーAワイン

  • ワイン名
    プラチナコレクション マスカット・ベーリーA
  • 品種
    マスカットベーリーA、カベルネ・ソーヴィニヨン
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,530円
  • ワイナリーコメント
    マスカット・ベーリーA種にカベルネ・ソーヴィニヨン種をブレンドし、約6ヶ月の樽熟成をおこないました。そのおかげで、柔らかなアタック、チェリーやドライトマト、ピンクペッパーのニュアンスを感じます。さらに、細やかな渋味と穏やかな酸、そして旨味がゆっくりと口の中に広がっていきます。上品な余韻が心地よい赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (3.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (5.0)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    ジャパニーズスタイルワイン ベーリーA


    ジャパニーズスタイルワイン
    ベーリーA

    アルプスが造るMBAを100%使用している”純”マスカットベーリーAワイン

  • ワイン名
    ジャパニーズスタイルワイン ベーリーA
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込1,870円
  • ワイナリーコメント
    山梨県笛吹市産のマスカットベーリーAを100%使い、ステンレスタンクにて醸造しました。ルビー色に輝く明るい色調、フランボワーズやチェリーを思わせる華やかな香りが特徴的です。そして、軽快な酸と豊かな果実味が口に広がります。おだやかに伸びていく、控えめで繊細なタンニンが心地良い印象を与えてくれるチャーミングで飲みやすい赤ワインに仕上がっています。
    テイスティング評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.0)
    渋み
    (3.0)
    複雑さ
    (3.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    プラチナコレクション 甲州


    プラチナコレクション
    甲州

    プラチナと呼ぶに相応わしい仕上がりを誇る甲州ワイン

  • ワイン名
    プラチナコレクション 甲州
  • 品種
    甲州
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,530円
  • ワイナリーコメント
    契約畑産の甲州種葡萄を使用しています。約6ヶ月の樽熟成による上品な樽の香りと、強い甲州の味が飲み応えを与えてくれます。芳醇な味わいも魅力的な1本です。
    テイスティング評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)
      山梨ワインドットノムとして、アルプスワインで絶対に外せないオススメワインは【プラチナコレクション マスカットベーリーA】です。このワインは、編集長の美味しいMBAワインランキングで不動の1位を獲得しています。まずは、この1本をぜひとも味わっていただきたいです。そして、同時にセットで飲み比べて欲しいのが【ジャパニーズスタイルワイン ベーリーA】です。同じワイナリーが造っているマスカットベーリーA中心のワインではありますが、ここまで味わいが異なってくるのか、と衝撃を受けることでしょう。人間の性でしょうか、違いを感じると不思議に思ってその理由を知りたくなるものです。そうなると、完全にワインの世界にハマっている証拠です。ぜひ、一緒にハマりましょう。笑
      さて、少し前者と後者のワインの違いを説明すると前者は【マスカットベーリーA&カベルネ・ソーヴィニヨン】であるのに対し、後者は【純マスカットベーリーAワイン】になっています。もちろん他にも違いはありますが、まずはこういった葡萄品種の違いを知ることから始めると良いです。編集長と同じように前者のワインを好むのであれば、今後【MBA&カベルネ・ソーヴィニヨン】のワインを2本飲み比べすることで、さらに詳細な違いそして自分の好みがわかってきます。世の男性諸君、クリスマスが近づいてきていますね。こういったことは知っておいた方が、クリスマスディナーは格好がつきますよ。大人な男性として些細な知識が大切です。そして、最後に選ばれたのが、編集長が最も押しているMBAワインと同じシリーズの【甲州ワイン】です。これは【ジャパニーズスタイルワイン 甲州】と正直非常に悩みました。【ジャパニーズスタイルワイン 甲州】も飲みやすく美味しいです。しかし、やはりMBAと同じシリーズワインで揃えて味わっていただきたいと思っています。なぜならプラチナコレクションは、アルプスワインの代名詞シリーズでもあるからです。アルプスワインが誇る日本の葡萄品種【甲州】と【マスカットベーリーA】を味わっていただくことが、山梨ワインのそして山梨ワイナリーのレベルの高さを感じてもらえるのではないか、と思っています。

      さて、今年のクリスマスの予定はいかに😭

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です