来週は【山梨ヌーボー】ですね。もちろん【山梨ヌーボー2019】には参加をしました。どのワイナリーに並ぼうか、などを編集部で楽しく悩んでいたのが懐かしいです。
【2019年】山梨ヌーボー@東京 最速攻略レポート! ただ2020年度の山梨ヌーボーは、中止です。まさか1年でこんなにも日常が変わるなんて誰が想像していたでしょうか。非常に悔しいです。ただ、各ワイナリーからの新酒情報は少しずつ解禁していますので【初心者オススメワイン】と並行して、引き続き紹介をしていきたいと思います。
今週の【初心者オススメワイン】は、勝沼にこだわり続けるワイナリー【岩崎醸造】のワインから3本紹介したいと思います。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
岩崎醸造とは!?
岩崎醸造
勝沼と共にこれからの日本ワインの未来を紡いでいくワイナリー
1941年創業の岩崎醸造は、創業以来地域と共生しているワイナリーです。なぜなら岩崎醸造は、葡萄栽培と醸造に関係していた個人醸造免許者130名の共同出資で立ち上がったワイナリーだからです。現在も、ワインの原料となる葡萄は自社畑と株主である農家の人々の葡萄に限定しています。もし自社畑、契約農家からの葡萄だけでは足りなくなってしまっても、ワイナリーがある【勝沼町】から葡萄を購入します。つまり【ホンジョーワイン】は勝沼の農家あってのワイナリーでもあるのです。
そんな岩崎醸造は【ホンジョー】の愛称で親しまれています。【岩崎醸造】と【ホンジョー】。文字だけ見てもその関係性がわからない人も多いのではないでしょうか。実はこの愛称は、地域の人々が命名したのです。岩崎醸造が造るワインが次第に地域の人々に認められるようになり、岩崎醸造を【本格醸造ワイン工場】と呼ぶようになったのです。そして、そこから【本格】【醸造】の頭文字が文字られ【本醸】になり、今では【ホンジョー】の愛称で愛されているワイナリーになっています。
そんな岩崎醸造の社長は、コミュニケーション力が高く、編集部も訪問をした際に非常に助けられました。
やはり初めて顔を合わせる瞬間は、誰しも緊張するでしょう。そんな中、アイスブレイクしてもらえると嬉しいですよね。
そして、同時に安心感を持って、接することができますよね。ワイン初心者からしてみると、非常にありがたいワイナリーなのです。
そんなワイン初心者向けの岩崎醸造では、最新のワイン機械から昔のワイン造りを想起できる醸造設備を見ることができます。
特に、樽が大好きな編集長は信じられないサイズの大樽を見て大興奮!!岩崎醸造に訪れたら絶対に見て帰りたい、そんな空間がたくさんあるワイナリーです。

編集部がオススメする【岩崎醸造】ワインを徹底解説
今回も編集部は、
- 葡萄由来の再現性
- コストパフォーマンス
- 飲み比べなどの相性
- 食事との相性
を基準にワインを選んでいます。
また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。
甲州 シュール・リー
甲州 シュール・リー
岩崎醸造を代表するスタンダードワイン
甲州 シュール・リー
甲州葡萄
辛口
税込1,930円
マスカット・ベリーA 山梨
マスカット・ベリーA 山梨
普段とは違ったマスカットベーリーAを垣間見れる1本
マスカット・ベリーA 山梨
マスカット・ベリーA
ライトボディ〜ミディアムボディ
税込1,760円
アジロン
アジロン
幻の葡萄をふんだんに使用した極上の赤ワイン
アジロン
アジロンダック
半甘口
税込1,870円
- 今回は白ワイン1本、赤ワイン2本の紹介でした。繰り返し語りすぎて、耳にタコができてしまっているかもしれませんが、山梨ワインを知るには【甲州ワイン】を外すことはできません。それぞれのワイナリーの【甲州ワイン】は最低でも1本は飲んでいただきたいと思っています。今回、岩崎醸造でセレクトした【甲州ワイン】は通常とは少し醸造方法が異なります。【シュール・リー製法】を使っています。シュール・リーとは、発酵中に発生した澱を取り除かずにワインと一緒に寝かせる製法です。これによって、澱由来の複雑味、旨味をワインに与えることができるのです。通常の甲州とはどう違うのか、感じてもらえるのではないでしょうか。同時に、自分は【ノーマル甲州】が好みなのか【シュール・リー甲州】が好きなのかがわかってくるのではないでしょうか。
そして赤ワインは【マスカットベーリーA】と【アジロンダック】の品種比較をした飲み比べをオススメします。過去に何度か似たような飲み比べは紹介していると思いますが、今回の2品種に関しては【香り】が非常に似ているのです。似ていると言うと、若干語弊があるので補足をすると両葡萄品種、ワインから甘い香りで飲み手である私たちを優しく包み込み誘っています。しかし、少しばかり香りの甘さや柔らかさが異なります。香りはワインにとって大切な要素の1つです。自分が飲みたくなるような香りとはどんな香りなのか、知ってみてはいかがでしょうか。そして、男性にはぜひともこの2品種は女性に紹介できるようになってほしいとも思っています。こんなにも優しく妖艶な香りを感じさせる赤ワインは、きっと女性の心も甘く包み込むきっかけになるのではないでしょうか。そして、香りを感じつつ味わいも楽しんでみてください。岩崎醸造の場合、香りを大きく裏切ることはありいませんが、ワイナリーによってはアジロンダックを辛口で造っているワイナリーもあります。そのワインはまた今度紹介しますが、葡萄に純粋に造ったアジロンダックワインの甘口、辛口比較も面白そうですよね。話は少し脱線しかけてしまいましたが、ワインの仕上がりが素人目では若干似ている【マスカットベーリーA】と【アジロンダック】を飲み比べ、知っておくことで赤ワインの経験値はあがると思っています。
ぜひ、お試しあれ。
「個人的には【アジロンダック】の香りの方が好きですが【ワイン】として比べると【マスカットベーリーA】の方が好き」
とちょっとソムリエのようなことを言ってみた。笑
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。