山梨のワイナリーを制覇した編集長が教える、ワイナリーの選び方楽しみ方

来月に山梨ヌーボー解禁を控える山梨ワインですが、この機会に山梨のワイナリーを訪れてみてはいかがでしょうか。
しかし、ワイナリーを訪れる際にどのようにしたら本当に楽しめるのか、よく分からない方も多いと思います。
そこで今回は、山梨のワイナリーを制覇(※企業向けのワイナリーを除く)した編集長が、ワイナリーを訪れる際に心掛けた方がよいポイントをまとめますので、是非参考にしてみてください!

※以下の楽しみ方はあくまでも、編集長一個人の意見です。

ワイナリーの選び方

まず、山梨のワイナリーですが100近くある中で、どのワイナリーに行くかが重要です。
その中で、どのようなワイナリーが自分の楽しみ方に合っているかを考えてみましょう。

まず、大きくワイナリーは2つに分けることが出来ます。
サントリー等誰もが知る大規模なワイナリーか、家族経営等でやっている小規模なワイナリーのどちらかです。
それぞれにメリットがあるので、次に紹介していきます!

大規模ワイナリー訪問のメリット

大規模ワイナリーに行くメリットは、まずはその設備の充実具合です。
大規模ワイナリーはワイン大量のロットで生産します。

また、他のワイナリーでは手作業でやっている部分をすべて機械で賄うため、工場自体が大きくなりがちです。
圧巻の設備を見たい場合は、大規模ワイナリーを訪れた方が良いでしょう。

そして大規模ワイナリーの場合は資料館等を併設している場合があり、ワインの歴史を手早く知りたい方にも便利なので、そういう意味ではワイン初心者にもオススメできるのは大規模ワイナリーと言えますね。

造っているワインの種類も豊富なので、1回の訪問で多くの種類のワインを試飲したい方にもオススメです!

大規模ワイナリーの楽しみ方

大規模ワイナリーは、なぜ大規模ワイナリーに成りえたのか納得できるほどワインの品質が安定しています。
広い施設内を見学した後、試飲で美味しいワインを全力で楽しむことをオススメします。

その後は施設内に併設されているレストラン等で、先ほどの試飲で見付けたお気に入りのワインを注文し、それを飲みながらごはんを食べましょう。

この瞬間が、まさに至福の時とも呼べる大規模ワイナリーの楽しみ方です!
そのため、大規模ワイナリーを訪問する際にはお腹を空かせた状態で臨むことをオススメします。
(レストランが併設されているかどうかは事前に調べましょう)
しかしその場合は、あまり試飲で飲み過ぎないように注意です笑

編集長オススメの大規模ワイナリー

シャトー勝沼

ワイナリー名
シャトー勝沼
住所
山梨県甲州市勝沼町菱山4729
電話番号
0553-44-0073
営業時間/定休日
9:00〜17:00/12/31・1/1

ホームページ

関連情報

【ワイン初心者によるシャトー勝沼訪問記】観光客が必ず訪れているワイナリーに訪問!!人気の秘密を解明!?

シャトーメルシャン

ワイナリー名
シャトーメルシャン
住所
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
電話番号
0553-44-1011
営業時間/定休日
10:00〜16:30/火曜・年末年始

ホームページ

小規模ワイナリー訪問のメリット

小規模ワイナリーの良さは、まさに醸造家さんとの距離の近さにあります。
大規模ワイナリーよりも、密に醸造家さんのお話を聞きたい場合は、小規模ワイナリーに行きましょう。

大規模ワイナリーに比べると、設備の少なさに驚くかもしれません。
また、場所によっては最新の設備を用いていないワイナリーも多いです。

これをデメリットと取るのではなく、一つの”味”として捉えるのが大事です!
そのため若干玄人向けな気はしますが、大規模ワイナリーとはまた違った観点で、楽しむことをオススメします。

小規模ワイナリーの楽しみ方

先述した通り、小規模ワイナリーにおいては醸造家さんとの会話を楽しむのがメインです。

もし醸造家さんの都合が良く、時間が空いていそうなら葡萄畑を案内してもらうのは小規模ワイナリーを楽しむ良い方法です。
どんな葡萄を育てているのか、どういう手入れをしているのか、その中での苦労話などいろいろと質問が沸いてくると思うので、それをぶつけてみましょう!

きっとそこで醸造家さんたちの絶え間ない努力を感じられるはずです。

次に、施設の案内をしてもらいましょう。
除梗破砕機、タンクや樽など、それぞれ1つ1つの特徴や拘りを感じられると思います。

そして、ようやく試飲です。
これまでに、葡萄畑やワインが造られていく過程を見てきたあなたは、目の前にあるワイン1本1本がまさにそこにいる醸造家さんの”手作り”であることを密に感じられると思います。

試飲する際にも、そのワインがどのように造られたのかを聞いてみるのも良いでしょう。
大規模ワイナリーに比べて種類は少ないかもしれませんが、1本1本の誕生秘話的な、ワインの背景を知りながら飲むことができます。

そういったストーリーを感じながら飲むワインは、また格別に美味しく感じるものです。

編集長オススメの小規模ワイナリー

三養醸造

ワイナリー名
三養醸造
住所
山梨県牧丘町窪平237-2
電話番号
0553-35-2108
営業時間/定休日
12:00〜16:00/年中無休

ホームページ

関連情報

【素人による葡萄狩り体験!!】編集長の初体験を奪ったワイナリーは【鬼才】の【醸造長】がいる【三養醸造】!!甲州ワインの原料【甲州葡萄】を初めて食してみた!!

まとめ

ここまで読み進めていただいた方はお分かりかと思いますが、一括りにワイナリーと言っても大規模なのか小規模なのかで本当に楽しみ方が変わります。

ワイナリー訪問をする際は、自分がどういう楽しみ方をしたいのかを明確にしてからワイナリー選びをしてみましょう!

ワイナリー訪問初心者に対して、個人的にはまず大規模ワイナリーに行くことをオススメしています。
というのも、まず間違いがないからです笑

個人や家族で経営されている小規模ワイナリーは、当然接客がメインのお仕事ではありません。
そのため、訪問で得られる満足度というのはどうしてもその醸造家さんに依存してしまいます。
実はその癖がまた楽しむポイントであったりするのですが、そういうものと分かっていない初心者は困惑する可能性があります笑

なのでまずは大規模ワイナリーで慣らし、その後徐々にいろいろなワイナリーを巡ってみると、毎回新しい発見ができると思いますよ!
是非、推しワイナリーを見つけてみてください!

以下ではワイナリーの一覧も紹介しているので、参考にしてみてください。

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

関連情報

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です