【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするサドヤワインとは!?【サドヤワイナリー特集】

少しずつではありますが、多くのワイナリーが【新酒】や【新ヴィンテージ】の発表をしていますね。
ワインを飲み慣れている人であれば、単体で購入してもオリジナルな楽しみ方ができると思いますが、ワイン初心者やワインを飲み慣れていない人は、ぜひとも複数本を購入することをオススメします。そして、同時に飲み比べをしてみてください。すると、不思議なことに自分の好きなワインのタイプが自然とわかってくるでしょう。

そこで今週は、編集長が【樽ワイン】に惚れるきっかけを作った編集長がで最もオススメする【サドヤワイナリー】の【初心者オススメワイン】を紹介したいと思います。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

【サドヤワイナリー】とはどんなワイナリー!?


サドヤワイナリー
編集長が「樽ワイン」にハマるきっかけを作ったワイナリー

サドヤは【日本で初めてワイン専用の葡萄品種でワインを醸したワイナリー】と言われています。創業は1917年まで遡ります。

サドヤ洋酒店の6代目が本格的なワインの製造を目指し【サドヤ醸造場】作ったのが始まりです。
農場を開墾するまでの間は、勝沼の葡萄園と契約し、契約農家の人たちが作る葡萄を原料に、「甲鐵天然葡萄酒」を商標とするワインを造っていました。
そして創業から約20年後の1936年。甲府市善光寺町に自家農園をついに開墾します。当時の日本は、甘口ワインが主流だったにも関わらず、フランスから導入したワイン醸造用葡萄の苗木を植え、栽培に成功した葡萄を使い、本格辛口ワインの製造を開始したのです。
そして2007年に「株式会社サドヤ醸造場」から「株式会社サドヤ」へと社名を変更し現在に至ります。

そんなサドヤは【食】との結びつきを大切にしています。突出した個性は考えず、ゆっくりと料理とともに楽しめるワインを目指しています。
そのため、【優しく上品な味わいが追求された】ワインが非常に多いです。また、若いワインの魅力よりも【10、20、30年と熟成を楽しめる】こともサドヤワインの特徴でもあります。そしてサドヤワインが造る【RUBY】は、編集長がオススメする赤ワイン第2位にランクインしています。

今日、知名度・味ともに山梨を代表するワイナリーの一つでもあるサドヤワイナリー。
実は、ブライダルやレストランも兼ね備えています。ぜひ、ワイン好きな方々は【ワインブライダル】いかがでしょうか。

  • ワイナリー名
    サドヤワイナリー
  • 住所
    山梨県甲府市北口3-3-24
  • 電話番号
    0120-25-3108
  • ホームページ
    https://sadoya.co.jp/
  • 【ワイン初心者によるサドヤワイナリー訪問記】編集長が樽好きに目覚めるキッカケを造ったワイナリーに訪問!!リニューアルしたショップはラグジュアリー感満載!! 【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするサドヤワインとは!?【サドヤワイナリー特集】

    編集部がオススメする【サドヤ】ワインを徹底解説

    今回も編集部は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    を基準にワインを選んでいます。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。
    つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    甲州醸し SMOKE〜スモーク〜

  • ワイン名
    甲州醸し SMOKE〜スモーク〜
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,420円
  • ワイナリーコメント
    第4のワインとも呼ばれている【オレンジワイン】になります。2016年ヴィンテージまでは、発酵初期の醸しを48時間としていましたが、2017ヴィンテージ以降は醸し時間を72時間にしています。72時間もの間、甲州葡萄の果皮と果汁を一緒に浸し、葡萄の果皮成分の抽出をしています。そのおかげで、フェノール成分・色素成分などが増大し、ワインの香りや味わいに厚みと広がりが増したワインに仕上がっています。
    甲州醸し SMOKE〜スモーク〜の評価
    酸味
    (4.5)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.5)
    苦味
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    ワインを購入する

    オルロージュ 赤

  • ワイン名
    オルロージュ 赤
  • 品種
    マスカット・ベーリーA、カベルネ・ソーヴィニヨン
  • タイプ
    ライトボディ〜ミディアムボディ
  • 価格
    税込1,980円
  • ワイナリーコメント
    山梨県産マスカット・ベーリーAを主体に、サドヤ伝統のカベルネ・ソーヴィニヨンを巧みにアッサンブラージュしています。
    軽快な飲み口の中に、完熟したカベルネ・ソーヴィニヨンの持つしっかりとした骨格、滑らかなタンニンを味わう仕上がりになっています。
    オルロージュ 赤の評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (1.0)
    果実味
    (4.0)
    渋み
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (3.0)
    飲み比べなどの相性
    (4.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.0)
    総合評価
    (4.5)

    ワインを購入する

    マスカット・ベーリーA 樽貯蔵 「紅」〜RUBY〜

  • ワイン名
    マスカット・ベーリーA 樽貯蔵 「紅」〜RUBY〜
  • 品種
    マスカット・ベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,000円
  • ワイナリーコメント
    良質な醸造用葡萄の収穫地として名高い、山梨県韮崎市穂坂地区産のマスカット・ベーリーAを使用しています。
    愛らしく、チャーミングな印象のマスカット・ベーリーAが、8ヶ月間のフレンチオークの木樽での熟成を経て、美しくたおやかな印象のワインへと成長を遂げました。品種由来のラズベリー、フランボワーズなどのベリー系の果実の香りと、木樽での熟成に由来する、トースト香、バニラ香が美しく調和しています。心地の良い酸味とタンニンがバランス良く、穏やかながらも芯のある味わいに加え、雑味のない綺麗な余韻も印象的に感じる赤ワインに仕上がっています。
    マスカット・ベーリーA 樽貯蔵 「紅」〜RUBY〜の評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (4.5)
    渋み
    (4.5)
    複雑さ
    (4.5)
    葡萄由来の再現性
    (4.5)
    コストパフォーマンス
    (5.0)
    飲み比べなどの相性
    (5.0)
    食事との相性
    (5.0)
    リセマラレベル
    (5.0)
    総合評価
    (5.0)

    ワインを購入する

      今回はオレンジワイン1本、赤ワイン2本の紹介でした。赤ワイン2本の中に割って入ったのが【オレンジワイン】の【甲州醸し】です。どうしても【甲州葡萄】を使ったワインは1本入手していただきたくチョイスしました。なぜなら、山梨ワインの代名詞として【甲州ワイン】は外せないからです。欲を言えば、全ワイナリーの甲州ワインは、ぜひとも飲んで欲しいです。すると、自分の好きな【甲州ワイン】の仕上がりが確実にわかります。
      ただ、編集部がもつ【サドヤワイナリー】の印象としては【赤ワイン】が強いです。(編集長を惚れさせた、という事実が非常に大きいですね。笑)そのため【オルロージュ】と【RUBY】での比較もしていただきたいです。前者は、アッサンブラージュのワインにはなりますが、樽を使っていません。その一方後者は、樽を使っています。一緒に飲み比べすることで、樽の違いがハッキリとわかると思います。同時に、自分が樽を使ったワインが得意な口なのか、苦手な口なのかもわかると思います。

      ハロウィンは、自宅で赤ワインに溺れて真っ赤に染まろうかしら🍷

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です