【ワイン好き必見!!】5つの山梨ワイナリーが東京新宿にある【京王百貨店】に集結!!【秋のワインフェア2020】が開催中!!【期間限定:10月1日から10月14日】

今日から10月が始まりますね。一概にして秋とは言えないと思いますが、ワインの本格的なシーズンが始まる季節になったことは間違いありません。少しずつ新型コロナウイルスの規制が緩和していますが、まだ自粛体制を貫いてる人も多いのではないでしょうか。そんなときのお供はやっぱりワインではないでしょうか。

そこで今回は本日2020年10月1日から開催されている【秋のワインフェア2020】に参加している山梨ワイナリーを一挙に紹介したいと思います。また、それらのワイナリーで編集部がオススメする山梨ワインも紹介したいと思います。ぜひ、足を運んで入手してみてください。

【秋のワインフェア2020】とは!?

【秋のワインフェア2020】とは、2020年10月1日(木)から14日(水)まで京王百貨店 新宿店が開催しているイベントになります。このイベントでは、通常の酒売場で販売するワインとは別に、希少銘柄も含めたワインが取り揃えられています。まさに、自宅での【家飲み】を充実させるワインの宝庫と呼ぶにふさわしいイベントです。そして【秋のワインフェア】の見所の一つでもある【日替わり販売会】では日本を代表する12のワイナリーが登場します。さらに、約半数のワイナリーからは生産者も来場するとのことです。

コロナ禍の中、なかなかワイナリーに足を運べない日々ですが、秋のワインフェアではワイン生産者の話を直接聞くことができるのです。
ぜひとも少しの時間でも足を運びたいところですね。
それでは【日替わり販売会】で登場する山梨ワイナリーとそのワイナリーでオススメのワインを紹介したいと思います。

まるき葡萄酒【10月1日(木)】


まるき葡萄酒
現存する最古のワイナリーであり、日本ワインの礎を築いたワイナリー

明治24年に【まるき葡萄酒】設立します。これは、現存する最古のワイン醸造所と言われています。

また、まるき葡萄酒は日本政府がフランスに派遣をした【土屋龍憲】が創業者のワイナリーでもあります。そのため、日本のワインの歴史を知りたければ、絶対に訪れるべきワイナリーです。そんなまるき葡萄酒は【葡萄造り】に試行錯誤をした結果【羊】を家族に迎え入れています。

それは単なるマスコットキャラクターではなくサスティナビリティつまり、論理的に【葡萄環境】を考えた結果なのです。現に、今年のジャパンワインチャレンジでも金賞を獲得。日本のワイン文化を支えている第一人者であることは間違いありません。

広く環境・社会・経済の3つの観点から世界を持続可能にしていく考え方です。

まるき葡萄酒の葡萄

そしてまるき葡萄酒は、全国各地に自社圃場を所有しています。この数は、とても多いです。やはり実績や歴史があるからこそ成せることなのでしょう。

  • 北海道富良野市
    シャルドネ・メルローなど
  • 北海道中富良野町
    ピノ・ノワール・リースリングなど
  • 長野県塩尻市
    メルロー
  • 群馬県渋川市
    ノートン・小公子など
  • 山梨県甲州市
    甲州・マスカットベーリーAなど
  • 山梨県山梨市
    甲州・メルローなど

工夫が凝らしてある、まるき葡萄酒のラベル

そして、編集部がオススメしたいのは、まるき葡萄酒の【ラベル】です。ラベルには葡萄の葉が描かれています。葡萄の葉は原産地の気候や風の強さにより品種ごと少しずつ形が違います。栽培から真摯に取り組み、それぞれの個性を活かしたワイン造りを心掛けている証として、各葡萄品種に敬意を表して葉をラベルに取り入れているのです。

まるき葡萄酒に関してはまるき葡萄酒公式ホームページより内容を一部引用しております。

  • ワイナリー名
    まるき葡萄酒
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎2488
  • 電話番号
    0553-44-1005
  • ホームページ
    http://www.marukiwine.co.jp/index.html
  • 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!山梨ワインの礎を築いた【まるき葡萄酒】の歴史に迫る!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!ランボルギーニ級のオブジェ登場?? 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!ステンレスタンクを学ぶ!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!編集長が一目惚れした【樽】と初めてのご対面!! 【ワイン初心者によるまるき葡萄酒訪問記】日本ワインの先駆者【土屋龍憲】が設立したワイナリーに訪問!!マスコットキャラクター【羊】(本物)登場??
    ワイン初心者向け評価
    工場見学
    (4.5)
    テイスティング
    (4.0)
    ワインガイダンス
    (3.5)
    スタッフ親密度
    (3.5)
    ワイン初心者オススメ度
    (4.0)
    編集部コメント
    工場見学は非常に面白いです。ユーモア溢れるトークは、ワイナリーツアー参加者のグッと掴んでくれます。編集部も心を掴まれました・・・。ただ、テイスティングになると自由になってしまい、ワインの解説がやや薄くなってしまうことがあります。(ツアーによりますが。)もちろん、ワインに関して気になったことを聞けばいいのですが、ツアーは自分たち以外にも人がいること、そして日によってはツアーが後に控えている可能性があります。その点は注意が必要です。

    イチオシ!!まるきワインは【コレ】を買え!?


    いろグラン 甲州
    名実ともにまるき葡萄酒を代表する至高の1本

  • ワイン名
    いろグラン 甲州
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,200円
  • ワイナリーコメント
    山梨県産甲州種100%使用しています。シュールリー製法を用いて、りんごやパイナップルのような香りに加え、シャープでドライな味わいに仕上げました。また、非加熱充填のおかげで、エレガントな香りに仕上がっています。
    🏆受賞歴🏆
  • 2016vintage
    ジャパンワインチャレンジ 2017 金賞
  • 2015vintage
    サクラアワード 2017 金賞
    日本ワインコンクール 2016 銀賞
    ジャパンワインチャレンジ 2016 銀賞
  • 2014vintage
    サクラアワード 2016 銀賞
  • ワインを購入する

    三養醸造【10月4日(日)】


    三養醸造
    鬼才と呼ばれる男が極上の山梨ワインを造るワイナリー

    創業以来、日本の葡萄にこだわり続けた【純国産ワイナリー三養醸造】の名前の由来は唐代の有名な漢詩の三養訓が元になっています。
    和約すると『美味しい葡萄酒を飲んで楽しく生きよう』これほどまでに、ぴったりなネーミングはないのではないでしょうか。

    現醸造長である、山田啓二さんは【鬼才】と呼ばれています。
    その理由は、彼に会えばすぐにわかります。我々編集部は、ワイン造りはもちろんのこと、彼の話し方や内容も含め天才だと思います。
    知識だけではなく、聞き手を彼自身の世界へ引き込んでしまう、その魅力は本当に才能だと思います。

    そんな彼の名言をご紹介しましょう。
    【栽培は畑に出てれば葡萄が教えてくれる。醸造は葡萄が語りかけてくることがある】
    自然物である葡萄は、毎年安定しない非科学的なものです。
    そのため、自分の目で自分の舌でしか感じ取ることはできない、まさにワイナリーのあるべき姿を伝えてくれています。

    これほどまでにワインを愛し、粉骨砕身の想いで取り組んでいる彼が造るワインが美味しくないはずありません。
    1本1本のワインに個性そして、目的を持たせ、製造方法含め様々な想いを飲み手に伝えようとしているワインが三養醸造にはあります。

  • ワイナリー名
    三養醸造
  • 住所
    山梨県山梨市牧丘町窪平237-2
  • 電話番号
    0553-35-2108
  • ホームページ
    http://sanyowine.fruits.jp/
  • 【素人による葡萄狩り体験!!】編集長の初体験を奪ったワイナリーは【鬼才】の【醸造長】がいる【三養醸造】!!甲州ワインの原料【甲州葡萄】を初めて食してみた!! 【スタミナ消費60!?轟絶級ダンジョン三養醸造を攻略!!】鬼才と呼ばれる醸造長【山田啓二さん】を丸裸に!?ニコラス・ケイジも黙っていない!? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』白部門公開!気になる山梨ワインのランキングインは? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』赤部門公開!山梨ワインでは白部門でトップの三養醸造、二連覇なるか? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』ロゼ&『スパークリングワイン』部門公開!三養醸造の三連続ベスト2入りなるか? 【必見!!】ワインエキスパートを有する髭男爵【ひぐち君】がオススメする2000円以下の【日本ワイン】3選!!編集部がひぐち君に飲んで欲しい2,000円以下の【山梨ワイン】3選!!
    ワイン初心者向け評価
    葡萄畑見学
    (4.5)
    工場見学
    (4.5)
    テイスティング
    (4.5)
    ワインガイダンス
    (4.0)
    スタッフ親密度
    (4.5)
    ワイン初心者オススメ度
    (4.5)
    編集部コメント
    三養醸造は【葡萄畑】【工場施設見学】【テイスティング】と三拍子揃って体験することができます。
    まさに【ワイン初心者】【ワイン素人】の方にはありがたいワイナリーです。
    また、テイスティングできるワインも高品質のものなので、普段居酒屋などで飲んでいるワインと違う世界を体験することができます。
    醸造長も口が達者ですので、話が尽きることがなく非常に有意義な時間を過ごせます。たまに、素人には深すぎるワイン知識が登場します。笑
    また、三養醸造には【犬】【猫】がいますので、動物が苦手な人は・・・
    しかしながら、今後ワイナリー訪問をしていく人はぜひとも最初にチョイスすべきワイナリーだと思います。
    ちなみに山梨ワインドットノムが初めて訪問したワイナリーは【三養醸造】です。

    イチオシ!!三養ワインは【コレ】を買え!?


    ルージュ
    さまざまな葡萄がミラクルフュージョンした再現性不可能な1本

  • ワイン名
    ルージュ
  • 品種
    マスカットベーリーA、欧州系葡萄多種
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込1,980円
  • ワイナリーコメント
    2016年に山梨市で収穫した欧州系品種を全て同時に1つの発酵タンクで醸造し熟成させたヴィンテージと、同じ山梨市で収穫した2017年ヴィンテージをブレンドしています。若い黒果実の香り、豊かな酸を贅沢に感じれるワインに仕上がっています。旧【窪平】の後継ワインになります。

    ワインを購入する

    フジッコワイナリー【10月6日(火)】


    フジッコワイナリー
    ワインと食の共存共栄を先陣切って促進させているワイナリー

    フジッコワイナリーの設立は、驚くことに1990年秋とつい最近のことのように感じます。
    しかしながら、満を持しての登場と感じます。それは、フジッコワイナリーは【おまめさん】そして山口美江が出演した【しば漬け食べたい】のCMで一世を風靡した、あの有名なフジッコ株式会社の酒類事業なのです。

    創業して以来、【良いワインは良い葡萄から】を合言葉に本格的なワイン造りを目指しています。
    とりわけ、大切にしている点は契約生産者との信頼関係です。
    【ワイン造り】に欠かせない高品質な葡萄を収穫するためには【持ちつ持たれつ】の関係でなければなりませんよね。
    そして、フジッコワイナリーだからこそ造れるワインがあります。それは【日本の食卓に合う美味しいワイン】です。
    すでに日本の食の一端を担っているフジッコグループだからこそ造り出せるのです。
    そんなフジッコワイナリーが造るワインは、日本産ワインの評価のバロメーターとも言われている【日本ワインコンクール】で素晴らしい成績を残しています。2020年の段階で、300ものワイナリーが存在すると言われている日本の中で直近5年の金賞受賞実績は日本で6番目なのです。

    輝かしい成績を残しながらも日本ならではのワインを求めて、これからも挑戦を続けていくと語るフジッコワイナリー。
    山梨にあるワイナリーに訪れてみると、工場見学を担当してくれるスタッフの方々や現場の方々も優しく非常に充実な時間を過ごすことができます。

  • ワイナリー名
    フジッコワイナリー
  • 電話番号
    0553-44-3181
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎2770-1
  • ホームページ
    https://fujiclairwine.jp/
  • 【ワイン初心者によるフジッコワイナリー訪問記】食との相性を考え抜いたワイン造りをするワイナリーに訪問!!工場見学が懇切丁寧!! 【必見!!】おうちワインの相棒はこれ!!【プロ】がオススメする1,000円台で買える【山梨ワイン】@ワイン王国 【スパークリングワイン特集】夏はやっぱりスパークリング!!編集部がオススメする2020年の夏に飲みたい!!山梨ワイナリーが造る【スパークリングワイン】を徹底紹介!!
    ワイン初心者向け評価
    工場見学
    (4.5)
    テイスティング
    (3.5)
    ワインガイダンス
    (3.5)
    スタッフ親密度
    (4.0)
    ワイン初心者オススメ度
    (4.0)
    編集部コメント
    工場見学は、非常に丁寧です。編集部だけの見学だったかもしれませんが、貴重なシーンなどスタッフの人が連携をして見せてくれました。
    テイスティングになると、基本的には自由行動になってしまうので、話す機会が工場見学よりも減ってしまいます。
    ただ、そのときの混雑具合によっては、気さくに話しかけてくれるので、質問がしやすいときもあります。

    イチオシ!!フジッコワインは【コレ】を買え!?


    フジクレール メルロー
    ワイン好きがハマらないわけがないフジクレールを代表する赤ワイン

  • ワイン名
    フジクレール メルロー
  • 品種
    メルロー
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 価格
    税込2,211円
  • ワイナリーコメント
    甲州市にある自社畑と山梨市の契約農家が丁寧に育てたメルローを原料としています。醸し発酵後、オーク樽の中で8ヶ月間熟成をさせています。香りはチェリーのような香り、木いちごのコンポートの優しい香りを感じます。そして味わいは、果実味をしっかりと感じていただくと同時に、渋みも感じる仕上がりになっています。

    ワインを購入する

    シャトージュン【10月9日(金)】


    シャトージュン
    アパレル業界からワイン業界に進出する異端児ワイナリー

    1979年に誕生した【シャトージュン】は、葡萄と真摯に向き合い、正直なワイン造りを目指しているワイナリーです。
    特に、シャルドネや甲州の品質については、「日本ワインコンクール」で8年連続で入賞するなど高く評価されています。

    シャトージュンは、江戸時代から葡萄栽培に適した土地として有名な勝沼で葡萄造り、そしてワイン造りをしています。

    葡萄造りにおいて大切にしていることは【1本1本の葡萄】に違った魅力があるということです。
    若々しい樹木には、瑞々しくキリッとした感じがワインに反映されます。その一方、古木であれば若木にない【深み】【凝縮感】をワインに付与することができます。原料が自然の産物だからこそ、シャトージュンでは葡萄の木の年齢もワイン造りに欠かせない大切なこだわりなのです。

    そして、現在白ワインでは【甲州】【セミヨン】【シャルドネ】を中心に醸造、赤ワインでは【マスカットベーリーA】【メルロー】【カベルネ・ソーヴィニヨン】を中心に醸造しています。どのワインにも共通しているのは【エレガントさ】です。ワインがエレガントであればあるほど、料理とのマリアージュを最大限楽しむことができるからです。単体としてもマリアージュワインとしても高いパフォーマンスを魅せるシャトージュンのワインは、山梨ワインドットノムも自信をもってオススメできます。

  • ワイナリー名
    シャトージュン
  • 電話番号
    0553-44-2501
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町菱山3308
  • ホームページ
    https://www.chateaujun.com/
  • 【必見!!】アパレル業界からワイン業界へ進出!?新進気鋭ワイナリー【シャトージュン】に訪問!!G20首脳夕食会にて提供した【甲州ワイン】は必見!!山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!! 【2020年版】第3回【日本ワイナリーアワード】発表!!日本を代表するワイナリーを一挙大公開!!
    ワイン初心者向け評価
    テイスティング
    (4.0)
    ワインガイダンス
    (3.5)
    スタッフ親密度
    (3.5)
    ワイン初心者オススメ度
    (3.5)
    編集部コメント
    ワイナリーショップには、ワインだけでなくアパレル商品や小物も多数点在しています。
    そのため、ワイン以外の目的の人も来訪しています。そのせいもあり、スタッフの人と話をする機会がやや少なく感じました。
    ワイナリーショップが小さめだからこそ、スタッフの人とワインについて談義したいところですが、そこが少し残念です。
    多くを話すことで、醸造施設まで見せてもらえるのではないか、といった期待も持ってしまっているので・・・。

    イチオシ!!シャトージュンワインは【コレ】を買え!?


    甲州
    サミット会議でも振舞われたシャトージュンの代表「甲州」ワイン

  • ワイン名
    甲州
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 価格
    税込2,200円
  • ワイナリーコメント
    収穫された葡萄をステンレスタンク、低温発酵にて果実の風味をそのままワインに再現しています。洋ナシ、花梨、柑橘類の香りを穏やかに感じつつ、味わいからは果実を連想させる甘味をキレよい酸味を感じます。そして余韻も穏やかに続きます。年間を通して楽しみたい、ややタイプの甲州ワインに仕上がっています。
    ワンポイント
    2019年に大阪で開催された【G20 大阪サミット】の首脳夕食会で【甲州 2018】ヴィンテージが振舞われました。

    ワインを購入する

    四恩醸造【10月12日(月)】


    四恩醸造
    ラベルデザインが独創的な謎多き一般非公開ワイナリー

    【四恩醸造】は、一般公開を原則実施していないワイナリーです。
    元々は、学校法人四恩学園の自然教育拠点として、【葡萄畑の栽培】を中心に取り組んでいました。それから約20年後の2007年に、四恩醸造は【ワイン事業】に本格的に参入をします。その参入背景には、【巨峰を中心とした葡萄の美味しさをより多くの家庭に届けたい】そんな想いがありました。編集部も取材をした際、言葉だけでは伝えきれないだろうと感じるほど【自社畑の巨峰がめちゃめちゃ美味しい】と語ってくれました。高級葡萄でもある【巨峰】だけでなく、【甲州】そして山梨県では珍しい【プチマンサン】などを使ってワイン造りをしています。そんな四恩醸造が造るワインは、【ワイン初心者】でも飲みやすい【辛口ワイン】です。

    実際に、編集部メンバーやその身内がお正月に飲ませてもらいましたが、あっという間になくなってしまいました。
    もちろん、ワイン好きの人は【軽い】と言っていましたが、四恩醸造は、【辛口でありながらも、飲みやすいライトタイプ】を意図して造っているので当然です。
    実際に、ワインがなくなっているのですから、【食に合う辛口ワイン】であることは間違いありません。
    癖になってしまう心地よさを提供してくれている四恩醸造ワインですが、非常に稀有なワインですので見つけたら是非手に取ってみてほしいです。ラベルデザインが特徴的なので、見かけたらすぐにわかると思います。

  • ワイナリー名
    四恩醸造
  • 住所
    山梨県山梨市牧丘町千野々宮764-1
  • ホームページ
    https://shion-winery.co.jp/
  • 【ワイン初心者による四恩醸造訪問記】一般非公開!?謎多き山梨ワイナリーに訪問!!四恩ワインのラベルがおしゃれすぎ!! 【ワイン選びならドットノム!!】コンビニやスーパーでのワイン選びを助ける!?【デザイナー】が【山梨ワイン】を【ラベルデザイン】で選んでみた!!選ばれた【山梨ワイン】を徹底紹介!! 【2020年版】第3回【日本ワイナリーアワード】発表!!日本を代表するワイナリーを一挙大公開!!
    ワイン初心者向け評価
    テイスティング
    (4.0)
    ワインガイダンス
    (4.0)
    スタッフ親密度
    (4.5)
    ワイン初心者オススメ度
    (4.5)
    編集部コメント
    ワイン関係者以外の受付は原則NGになっているワイナリーですが、ワイン初心者向きのオススメワイナリーです。
    何と言っても【ワイン素人】【ワイン初心者】の意見を非常に大切にしてくれます。
    そのため、素直な意見を言える環境にあります。また、わからないことをわからないと言えば、丁寧に【ここまでか】と思われるほど解説してくれます。ぜひ、事前に予約をとって足を運んでみてはいかがでしょうか。【山梨ワインドットノム】のお話をすれば予約がとれるかも!?笑

    イチオシ!!四恩ワインは【コレ】を買え!?


    マーガレット
    優しいラベルから鋭い切れ味を感じさせる極辛口白ワイン

  • ワイン名
    マーガレット
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • ワイナリーコメント
    こちらは山梨県がこだわっている葡萄【甲州】の白ワインになります。この甲州葡萄の最大の魅力は、やはりどんな食事にもマッチするところではないでしょうか。そして『マーガレット』は、山梨県笛吹市および甲州市産の甲州葡萄を5カ月間、タンクの中でじっくり澱の上で熟成させる「シュール・リー」製法で造っています。そのおかげで、ほのかな酵母の香りとともにワインの旨みをよりいっそう引き出せています。厚みが本当に違います。サッパリとした中に、旨味を感じてもらえると思っています。初心者の人が飲むことを想定し、極端に濃すぎないようバランスの良い仕上がりを意識して造っています。『焼き鳥わざび添え』との相性は最強だと思います。わさびの甘み、鶏肉のジューシさ。このマリアージュは絶妙でした。わさびの辛さが消え、甘みだけが残りました。鶏肉のジューシさが、口の中にあるワインがもたらしてくれたサッパリ感と中和して最高でした。

    ワインを購入する

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です