ワインと言えば、赤ワインと白ワインに分けられるのは当然皆様ご存知でしょう。
しかし、『紫ワイン』なるものが存在することはご存知でしたか?
「え?どうせ赤ワインのことを紫って呼んでるだけじゃないの?」
そう思いましたよね。
違うんです。本当に紫ワインなのです。
今回は、SNSでも話題になった紫ワインについてご紹介します。
Contents
紫ワインとは!?
さて、まずはこちらの写真をご覧ください。
見事に綺麗な紫色をしていますよね!
一見赤ワインとも白ワインとも取れるこの紫ワインですが、その正体は一体何なのでしょうか?
紫ワインの正体は白ワイン!?
それでは、こちらのワインの製品情報をご覧ください。
生産地 :オーストラリア
生産者 :Masstengo
ブレンド :セミヨン/ソーヴィニヨン・ブラン/シャルドネ
容量 :750ml
アルコール分 :12%
スタイル :辛口
価格 :3,190円(税込み)※送料別途
通常白ブドウを用いてワインに色を出す場合、赤ワインの醸造方法で醸造することで色を出すことができるのですが、白ブドウの果皮には黒ブドウの果皮に含まれるアントシアニンが含まれていないので赤ワインのような色を付けることはできず、オレンジ色になります。
所謂「オレンジワイン」ですね。
しかし写真をご覧いただいた通り、オレンジ色ではなく完全な紫色をしていますよね。
一体どのようにして白ワインを紫色にしているのでしょうか?
紫色の秘密
実は、「チョウマメ」という植物の色素を用いて着色しているのです。
着色料を使わない植物由来の色素なので、安心して飲むことができますね!
チョウマメは「バタフライピー」という青い紅茶にも使われており、アントシアニンが豊富で目の疲れやアンチエイジングにも効果的な植物として有名です。
また、このチョウマメ自体に抗酸化作用が含まれているため、ワインの醸造に用いる酸化防止剤を極限まで減らすことを可能にしているそうで、オーガニック派のワインユーザーにもオススメできるワインと言えるでしょう。
原料から味を予想してみよう
まだ実際に飲んだ訳では無いので、ブレンドに使われている葡萄のそれぞれの特徴から味を予想してみたいと思います。
セミヨン
セミヨンはフランスやオーストラリアで栽培が活発に行われている葡萄品種で、糖度が高めで酸味が穏やかなのが特徴です。
デザートワインとして有名な貴腐ワインの原料としても使われることが多いですね。
ソーヴィニヨン・ブラン
ソーヴィニヨン・ブランの特徴は何と言ってもその香りにあります。
ハーブや柑橘系と表現されることの多いこのアロマを活かし、セミヨンとブレンドされることの多い葡萄品種としても有名です。
シャルドネ
シャンパンの原料としても有名なシャルドネは、栽培される土地によって特徴が大きく変わる品種です。
冷涼な土地ではミディアムからライトボディで、酸味が比較的強く、スモモ、リンゴ、梨などの香りのワインが造られます。
温暖な土地では柑橘系で、桃やメロンの香りが加わり、更に温暖な土地ではバナナやマンゴーなど南国の果実、イチジクの香りが加わるようになります。
どんな味?
以上を踏まえて、それぞれの特徴をブレンドしてみます。
糖度が高く、ハーブや柑橘系のアロマが引き立ち、やや酸味の強い芳醇なワイン
が出来上がるのではないでしょうか!
ただ製品情報に辛口とあるので、甘さは殆ど感じられずにスッキリとした飲み口で豊かな果実味を感じられるタイプと予想します。
あくまでも紫色をした白ワインであるということを念頭に置かないと、脳が混乱しそうなのでそこだけ要注意ですね!笑
どこで買えるの!?
パープルレインは西オーストラリアで造られているワインですが、日本国内でも購入することが可能です。
気になる方は以下のリンクから購入してみてください!
先行販売では1,000本がわずか5時間12分で完売してしまったそうなので、購入はお早めに!
最新情報はSNSをチェック!
まとめ
いかがでしたか?
世界初の紫ワイン、手に入ったら飲んでみたいですよね!
色合いも大変珍しく物凄く綺麗なので、プレゼントにも最適なワインの1つなのは間違いありません。
是非、自分用と贈答用に2本買ってみてはいかがでしょうか!
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
関連情報
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。