ワインの種類別に飲み頃の温度が違う!?

仕事終わりやお風呂上がりに飲むキンキンに冷えたビールは最高ですが、キンキンに冷やしたワインはあまり聞かないですよね。
実は、ワインの種類によって最も美味しく飲める温度というものが存在することはご存知でしょうか?
今回は、そんなワインの飲み頃な温度について学んでいきましょう!

ワインの種類について

まず、ワインの種類についてですが実は大きく3つに分類できるのです。
パッと思いつくのは赤ワインと白ワインですが、じつはこの2つも大きい括りの中の1つに過ぎません。

スティルワイン


まずは「スティルワイン」です。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、多くの方が最初に思いつく最もスタンダードなワインがこのスティルワインなのです。
スティルワインをさらに分類すると赤ワイン、白ワイン、ロゼワインに分けられます。
ここまで来ると、ようやく聞き覚えのあるワインの種類になりますね!

赤ワインは黒ブドウを用いて造るワインで、果汁だけでなく果皮ごと葡萄を使うため、葡萄の果皮が色濃く付きます。
また、果皮に含まれるタンニンが渋みを与えてくれるため、いわゆるミディアムボディやフルボディと言われるような重めのワインが多くなります。
ワインの主張が強いため、脂っこい肉料理等と相性が良いワインと言えます。

白ワインは白ブドウを用いて造るワインで、赤ワインとは違い果皮は使わずに葡萄の果汁だけを発酵させます。
そのため、赤ワインに比べるとスッキリとした飲み心地のワインが多く、ワイン初心者の方にもオススメのワインと言えます。

ロゼワインは赤ワインと白ワインのまさに中間と言えるワインで、作り方は3つあります。
1つ目は黒ブドウを用いて白ワインと同じ製法で造る方法、
2つ目は最初は赤ワインと同じように造って、途中で果汁のみを引き抜き発酵させる方法、
3つ目は黒ブドウと白ブドウ、または赤ワインと白ワインをブレンドさせて造る方法です。
味も渋過ぎずスッキリし過ぎずと言った感じで、様々な料理に合うワインと言えます。

スパークリングワイン


スパークリングワインも皆さん聞いたことがあるワインだと思いますが、炭酸が含まれていてシュワシュワとした大変口当たりの良いワインです。
大変有名な「シャンパン」も、このスパークリングワインに分類されます。

スパークリングワインの作り方は複雑なのですが、気になる方はこちらの記事をご覧ください!
スパークリングワインの作り方5種類とシャンパンとの違いについて

フォーティファイドワイン


いよいよ全く聞いたことのない名前になって来ましたね。

スペインの「シェリー」やポルトガルの「ポートワイン」、さらにポルトガルのマデイラ島の「マデイラワイン」3つが有名で、「世界3大フォーティファイドワイン」と呼ばれています。
もしかしたら、Bar等で見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フォーティファイドワインは通常のワイン製造の過程に、ブランデー等の高アルコールのお酒を加えることでワインの度数を上げたワインのことです。
これにより、12%前後のアルコール度数が18%前後まで上昇します。
アルコールを添加してワインのアルコール度数を上げるため、「酒精強化ワイン」とも呼ばれます。

それぞれの飲み頃温度について

さて、ワインの種類について学んだところで、ようやく本編であるそれぞれの温度について書いていきます。

赤ワインの飲み頃温度

MEMO
ライトボディは10~12℃
ミディアムボディは13~16℃
フルボディは16~18℃
と言われています。
ボディはどれだけ渋い(重い)かを表すものですが、その種類に関してはワインのラベルに表記されてることが多いので確認してみましょう。

重いワインはタンニンか来る渋みが強いため、冷やし過ぎるとタンニンが強調され過ぎてワイン本来の味わいを感じづらくなってしまいます。
逆に軽いワインは、少し冷やしたくらいが口当たりがよくなり全体の味が引き締まるのです。

重いワインほど常温近くで飲むとまろやかに飲めると覚えましょう!

白ワインの飲み頃温度

MEMO
甘口は5~8℃
辛口は7~14℃
白ワインは赤ワインと違いタンニンが含まれないのでボディで分類せず、甘口と辛口に分類します。
辛口ワインは冷やしてスッキリと飲み、甘口ワインはさらに冷やすことで甘みが残り過ぎず美味しく飲むことができます!

ちなみに、ロゼワインも白ワインと同様です。

スパークリングワインの飲み頃温度

MEMO
スパークリングワインは5~8℃
ここまで来ると、なんとなく適正な温度感がわかってきたのではないでしょうか笑
やはりスパークリングワインは炭酸でシュワシュワとした口当たりが特徴のワインなので、よく冷やして飲むのが美味しいです。
コーラやビールと同じ原理ですね!

フォーティファイドワインの飲み頃温度

MEMO
フォーティファイドワインは16~20℃
アルコール度数の高いフォーティファイドワインは、基本的に常温で飲みましょう。
常温で飲むことで、甘味や華やかな香りが鼻から抜けますが、冷やし過ぎるとそれらが損なわれてしまいます。

まとめ

いかがでしたか?
もちろん必ずしもこの適性温度で飲む必要はありませんが、もしワインを最大に楽しめる余裕がある場合は是非お試しください!

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です