ワインの味の9割は〇〇で決まる

皆さんご存知の通り、ワインは種類によって味が変わります。
なぜ同じ原料を使っても味が変わるのか、気になりますよね。
今回は、ワインの味はどのようにして決まるのかを学んでいきましょう。

ワインの味の9割は葡萄で決まる

まず初めに早速タイトルの回収をするのですが、ワインの味の9割は原料である葡萄で決まります。

これはイメージしやすいと思いますが、例えば美味しい葡萄ジュースを作るには当然美味しい葡萄が必要不可欠ですよね。
これと同様に、ワインは葡萄果汁から造るお酒ですので美味しいワインを造るには美味しい葡萄が必要不可欠なのです。

残りの1割に醸造家の魂が宿る

ワインの味の9割は葡萄で決まってしまいますが、実はこの残りの1割にこそ醸造家の魂が宿るのです。
素材である葡萄の味をどう活かしていくか、まさに腕の見せ所ということですね。

続いて、残りの1割の部分を紹介していきます。

同じ品種でも畑によって品質が変わる

同じ葡萄の品種でも、果物なのでもちろん個体差があります。

剪定の方法、密植度、栽培管理、収穫時期、収量などはワイナリーによって様々です。
さらに言えば、同じ畑で採れた葡萄の中からより品質の高い葡萄だけを選別するワイナリーもあります。

ワインを理想の味に近付けるために、醸造前から既に勝負は始まっているのですね。

発酵管理の方法でワインの出来が変わる

葡萄を圧搾した後、タンクで果汁を管理し発酵を進めていくわけですが、この発酵管理の方法もワイナリーによって様々です。

貯蔵する際の温度や期間、そして発酵に使用する酵母菌、樽の種類に至るまで醸造家のこだわりポイントがあります。
以前山梨のワイナリーに行った際に、
「このワインは酵母をいつもと変えてみたんだよね」
というお話を伺ったことがあります。
酵母を変えることで、いつもと違った味わいになるそうで、、、ワインの世界は奥が深いです。

こだわりポイントが多い分、醸造家たちも毎年情熱を絶やさずにワイン造りをできるのかもしれませんね!

ワイン造りは挑戦の連続である

以上のように、毎年の葡萄作り(選び)から醸造まで、すべての過程において醸造家の工夫が凝らされているのがワイン造りなのです。

「次の年は今年よりも更に良いワインを造りたい」

次回ワインを飲んでみる際には、そのワインを造っているワイナリーの方達の顔を思い浮かべながら飲んでみると、またいつもと違った味わいになるかもしれません笑

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です