【必見!!】奥野田ワイナリー自社農園収穫会2020開催決定!!#シャルドネ#メルロ#カベルネ・ソーヴィニヨン

8月も半分が過ぎました。この時期になると【葡萄】の状態がどんな状態なのか、気になって仕方がありません。
特に2020年は、例年以上の梅雨を感じた年でした。そのため、心配でもあります。
未だに新型コロナウイルスの影響が落ち着く様子はありませんが、1年に1度のワイン造りはいよいよ【収穫】を迎えようとしています。
例年通りいけば、多くのワイナリーが【葡萄収穫イベント】を開催しているのですが、今年は見送るワイナリーもチラホラあります。

そこで今回は8月下旬から9月までの約1ヶ月に渡って開催される【2020奥野田ワイナリー収穫会】を紹介したいと思います。
なんと、すべて参加すると収穫できる葡萄は3種類です。ぜひ、参加して見てはいかがでしょうか。

【2020奥野田ワイナリー収穫会】とは!?

2020奥野田ワイナリー収穫会とは、山梨県塩山牛奥にある奥野田ワイナリーが毎年開催している自社農園の葡萄の収穫イベントになります。
奥野田ワイナリーとしては、お盆明けから収穫、仕込みが少しずつ始まっています。そして、自社農園の収穫は8月29日のシャルドネからスタートし、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンと品種を変えながら毎週収穫と仕込を繰り返していく予定です。

2020年はこのような社会状況ではありますが、新型コロナウイルス感染症の対策を入念に行なった上で、参加希望者を募り一緒に葡萄の収穫をすることが先日決まりました。

  • イベント名
    2020奥野田ワイナリー収穫会
  • 収穫予定葡萄
    シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン
    ※各葡萄品種で収穫実施日は異なります。
  • 新型コロナウイルス対策
    新型コロナウィルスの感染防止のため、収穫祭においても以下の点を守った上で参加してください。
    ・収穫作業中もマスクの着用をお願いしています。
    ・参加人数を制限しながらの収穫になりますが、畑の中でも密を避け距離を取りながらの作業をお願いしています。
    ・受付時にアルコール消毒、計温をお願いしています。
    ・具合が悪い方、体調が優れない方の参加はご遠慮ください。
    注意
    新型コロナウイルスなどの影響で開催等の内容が変更される場合があります。

    シャルドネ収獲会

    2020年の幕開けはシャルドネからになります。
    シャルドネは、スキー場のような急斜面に位置する長門原圃場、桜沢圃場で栽培しています。ワイナリーから少し離れているため、普段のワイナリーツアーではなかなか見ることのできない貴重な畑です。葡萄はもちろんのこと、急斜面から見渡す、甲府盆地の絶景にも感動すると思います。
    収穫の詳しい手順は丁寧に説明してくれるので、未経験・初心者の方でも大丈夫です。

    思い返すと編集部も昨年他のワイナリーの収穫に初めて参加しました。最初は上手くできるか、迷惑にならないか、非常に不安でした。
    ただ、実際に初めて見るとシンプルな作業で非常に楽しいものでした。
    そのため、興味ある人は一歩踏み出して参加してみてほしいです。

  • イベント名
    2020奥野田ワイナリー収穫会【シャルドネ】
  • 収穫予定葡萄
    シャルドネ
  • 日時
    桜沢圃場:8月29日(土)30日(日)
    長門原圃場:9月5日(土)6日(日)
  • 集合時間
    全日早朝7時~9時(現地到着時刻)
  • 参加費
    3,200円
    ※おやつ、昼食、グラスワイン付きになります。
    ※各圃場2日間参加いただける場合、両日で5,400円になります。
  • 持ち物
    飲み物、軍手、マイハサミなど、その他普段愛用している作業グッズなどがございましたら、ご持参ください。
    ※収穫ハサミはワイナリーでも用意しています。
  • 申し込み期限
    桜沢圃場:8月25日(火)
    長門原圃場:9月1日(火)
  • MEMO
    作業しやすい服装、日焼け対策、日よけ対策、虫よけ対策を万全にした上ご参加してください。
    特に、黒い衣服は虫が寄ってきやすいので、なるべく避けてください。
    到着した方から収穫に取り掛かっていただきます。
    7時から9時まで受付をしています。到着予定時間をあらかじめお知らせください。

    ■電車で来訪予定の方■
    塩山駅からの送迎は【7:30】【8:15】【9:00】の3便が予定されています。
    送迎を利用する場合、塩山駅電車到着時間と利用したい送迎時間を事前にお知らせください。

    送迎時間以外の到着の場合は、奥野田ワイナリー醸造場に直接お越しください。

    ■お車でお越しの方■
    奥野田ワイナリー醸造場前にお越しください。

    シャルドネ収穫祭に申し込む

    メルロ収獲会

    シャルドネ祭の次は、メルロ収穫会になります。
    メルロを栽培している自社農園は神田圃場です。東京に住んでいる人は【かんだ】と読んでしまう人も多いのではないでしょうか。
    しかし、正しい読み方は【じんでん】になります。ご注意ください。笑

    さて、そんな神田圃場は奥野田葡萄酒が所有する畑の中で最も広大な面積を誇っています。
    ワイナリーから最も離れた場所にあるため、編集部も見たことがありません。
    聞いた話によると、訪れた人は必ず感動するとかしないとか…魅力が詰まった垣根畑になっています。

    新型コロナウイルスが少しでも収束をしていることを願うばかりです。(神田圃場の収穫祭に参加したい…笑)

  • イベント名
    2020奥野田ワイナリー収穫会【メルロ】
  • 収穫予定葡萄
    メルロ
  • 日時
    9月12日(土)13日(日)
  • 集合時間
    全日早朝7時~9時(現地到着時刻)
  • 参加費
    3,200円
    ※おやつ、昼食、グラスワイン付きになります。
    ※各圃場2日間参加いただける場合、両日で5,400円になります。
  • 持ち物
    飲み物、軍手、マイハサミなど、その他普段愛用している作業グッズなどがございましたら、ご持参ください。
    ※収穫ハサミはワイナリーでも用意しています。
  • 申し込み期限
    9月8日(火)
  • MEMO
    作業しやすい服装、日焼け対策、日よけ対策、虫よけ対策を万全にした上ご参加してください。
    特に、黒い衣服は虫が寄ってきやすいので、なるべく避けてください。
    到着した方から収穫に取り掛かっていただきます。
    7時から9時まで受付をしています。到着予定時間をあらかじめお知らせください。

    ■電車で来訪予定の方■
    塩山駅からの送迎は【7:30】【8:15】【9:00】の3便が予定されています。
    送迎を利用する場合、塩山駅電車到着時間と利用したい送迎時間を事前にお知らせください。

    送迎時間以外の到着の場合は、奥野田ワイナリー醸造場に直接お越しください。

    ■お車でお越しの方■
    奥野田ワイナリー醸造場前にお越しください。

    メルロ収穫祭に申し込む

    カベルネ・ソーヴィニヨン収獲会

    最後は、カベルネ・ソーヴィニヨン収穫祭になります。そして、2020年最後の収穫会になります。
    収穫場所は、メルロ収穫祭と同じ神田圃場になります。

    奥野田葡萄酒で経験できる2020年度のワイン造りにおける大きな節目を一緒に迎えて見てはいかがでしょうか。

  • イベント名
    2020奥野田ワイナリー収穫会【カベルネ・ソーヴィニヨン】
  • 収穫予定葡萄
    カベルネ・ソーヴィニヨン
  • 日時
    9月21日(月:秋分の日)
  • 集合時間
    全日早朝7時~9時(現地到着時刻)
  • 参加費
    3,200円
    ※おやつ、昼食、グラスワイン付きになります。
  • 持ち物
    飲み物、軍手、マイハサミなど、その他普段愛用している作業グッズなどがございましたら、ご持参ください。
    ※収穫ハサミはワイナリーでも用意しています。
  • 申し込み期限
    9月15日(火)
  • MEMO
    作業しやすい服装、日焼け対策、日よけ対策、虫よけ対策を万全にした上ご参加してください。
    特に、黒い衣服は虫が寄ってきやすいので、なるべく避けてください。
    到着した方から収穫に取り掛かっていただきます。
    7時から9時まで受付をしています。到着予定時間をあらかじめお知らせください。

    ■電車で来訪予定の方■
    塩山駅からの送迎は【7:30】【8:15】【9:00】の3便が予定されています。
    送迎を利用する場合、塩山駅電車到着時間と利用したい送迎時間を事前にお知らせください。

    送迎時間以外の到着の場合は、奥野田ワイナリー醸造場に直接お越しください。

    ■お車でお越しの方■
    奥野田ワイナリー醸造場前にお越しください。

    カベルネ・ソーヴィニヨン収穫祭に申し込む

    奥野田葡萄酒とは!?

    奥野田葡萄酒は、塩山牛奥エリアにあるワイナリーです。名実ともに古参ワイナリーのようなオーラを備えているのですが、実は【奥野田葡萄酒】の名前が世に広まったのはつい最近の出来事だったのです。それは、平成元年にワイナリー名が変更になったからです。まさに編集長が生まれた元号です。勝手に親しみやすさを感じてしまいます。笑
    平成に思い入れも強いはずの【奥野田葡萄酒】ですが、時代の流れには逆らえず、名残惜しい中、新時代【令和】を迎えました。
    ただ、新時代になろうが、【ワイン造りは質の高い葡萄から】という初心を忘れずに、一歩一歩新たなる歴史を刻んでいます。
    そんな奥野田葡萄酒は、約1.5ヘクタールの自社農園で、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、シャルドネ、デラウェアを栽培しています。
    珍しいことに、甲州を自社農園では栽培していません。そして核となる栽培方法は、自然農法にこだわっています。それは複雑な地層を有している圃場だからこそ可能である業でもあるのです。そんな豊かな圃場は、甲州市内に4つもあります。

    4名で市内にある4つの葡萄畑管理に加え、ワイナリー運営をすることは非常に大変です。にも関わらず、それに止まらず、奥野田葡萄酒は【奥野田ヴィンヤードクラブ】も運営しています。このクラブのおかげで、ワイン造りの肝になる葡萄栽培を経験したくてもできない人が、自分の葡萄の木を所有し栽培できるのです。
    もちろん、会場は奥野田葡萄酒の自社畑のため、安心に加えワイン造りの知識なども深まります。
    他にも、山梨県が進める【やまなし企業の農園づくり】や【富士通GP2020ワインファーム】などにも積極的に尽力しているワイナリーです。

    奥野田葡萄酒のこれらの活動は、葡萄畑での作業を通じて、圃場維持の難しさや環境問題を学び考えながら、ワインに触れてもらう機会の提供につながっています。
    ワイン愛好家だけではなく、ワイン初心者にも【広く門戸を開いている】点は間違いなく、奥野田葡萄酒の魅力の1つです。
    ワイナリー2階にあるログハウスから見れる絶景を感じながら、美味しい【ワイン】を味わってみてはいかがでしょうか。

  • ワイナリー名
    奥野田葡萄酒
  • 電話番号
    0553-33-9988
  • 住所
    山梨県甲州市塩山牛奥2529-3
  • ホームページ
    http://web.okunota.com/
  • 【ワイン初心者による奥野田葡萄酒訪問記】平成元年に新たなスタートを切ったワイナリーに訪問!!ファンと一緒に造る【ワイン】が魅力的!!

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です