さて突然ではありますが、アニメ【Fate】をご存知ですか。
そうです、山梨ワインドットノム編集長が総額200万円課金している、スマホゲーム【Fate/Grand Order】の元になっているアニメになります。
そして現在、全国の映画館で劇場版【Fate/stay night [Heaven’s Feel] Ⅲ.spring song】が公開中です。これは【Fate】シリーズの最新作で、2017年および2019年に公開され大ヒットを記録した第一章・第二章に続く三部作の最終章にあたります。
それに伴い、日本橋三越とのコラボレーション企画イベントが実施中です。今回は8月12日から開催している【三越伊勢丹オンラインストア】で買えるコラボを紹介したいと思います。限定コラボグッズの中には、あの伝統的な山梨ワイナリーが造る【マスカットベーリーAワイン】が用意されています。
Fateとは!?
今となっては、スマートフォンゲーム、アニメ、映画などさまざまな場面において超大人気コンテンツとなっている【Fateシリーズ】。
誰しもが、一度は耳にしたことがあるでしょう。ただしかし、世界をも席巻している【Fate】に関して聞いたことがあっても中身を知らない人は多いのではないでしょうか。副編集長も、まさにその1人。
そこで今回は【Fate】の生い立ち、基本的な構成を紹介したいと思います。
編集長が語るわかりやすい【Fateガイド】を読んで、今日から【Fate】を見始めましょう!!
世界的な人気アニメ【Fate】の誕生
【Fate】がこの世に誕生したのは2004年。テレビアニメでも漫画でもなく、18歳以上向けのPCゲームとして発売された【Fate/stay night】でした。
この作品が記録的な大ヒットとなり、今日に至る【スマートフォンゲーム】【アニメ】【漫画】などの口火を切ったわけです。
ちょっと驚きなのが、スタートが【18禁ゲーム】だったということですね。笑
今ではその片鱗は1ミリも感じません。ただ、編集長曰くゲーム好きは【絶対知ってる】常識とのことです。
【基本構成】
【Fate】の基本構成は、マスターとサーヴァントがペアを組んでの戦いです。マスターによって召喚されるサーヴァントは【セイバー】【ランサー】【アーチャー】【ライダー】【キャスター】【アサシン】【バーサーカー】の7つのクラスがあります。
例えるなら、ポケモンのような相方ですね。そして【聖杯】をかけて争いを繰り広げていきます。
一体、だれが聖杯を手にするのでしょうか。気になりますね。
【Fate】オリジナル赤ワイン登場!!
今回のオリジナルワインは残念ながら赤ワインの1種類になります。
言峰綺礼の赤ワイン「愉悦」
マスカットベーリーA
ライトボディ〜ミディアムボディ
税込2,530円
日本で初めて【国際ブドウワイン機構】に登録された【甲州葡萄】に続いてマスカットベーリーAも登録されています。つまりマスカットベーリーAは、日本のワイン文化発展のために欠かせない、甲州葡萄と双璧をなす葡萄品種の1つなのです。
令呪タンブラー「間桐桜」【リーデル・オー】
税込4,400円
令呪タンブラー「遠坂凛」【リーデル・オー】
税込4,400円
版画「言峰綺礼」
税込33,000円
版画「セイバー」
税込33,000円
SAKURA MATOU -Grail Of Makiri- ワンピース
税込33,000円
SAKURA MATOU 蒔絵御朱印帳【橋本漆芸】
税込4,950円
Trace on デニムエプロン【ベティスミス】
税込12,100円
SAKURA MATOU 令呪ワンポイント長傘【前原光栄商店】
税込38,500円
SAKURA MATOU 令呪クレスト柄タイ【フランコスパダ】
税込11,000円
Excalibur Morgan レザーベルト【二宮五郎商店】
税込15,400円
Excalibur Morgan ブックカバー【二宮五郎商店】
税込7,700円
Excalibur Morgan レザーカードケース【二宮五郎商店】
税込16,500円
バスタオル「間桐桜・遠坂凛」【UCHINO】
税込5,500円
バスタオル「言峰綺礼」【UCHINO】
税込5,500円
バスタオル「セイバー」【UCHINO】
税込5,500円
A4クリアファイル「言峰綺礼」
税込550円
A4クリアファイル「セイバー」
税込550円
A4クリアファイル「間桐桜・遠坂凛」
税込550円
アクリルスタンド「言峰綺礼」
税込3,300円
アクリルスタンド「セイバー」
税込3,300円
アクリルスタンド「間桐桜・遠坂凛」
税込3,300円
B2ポスター「言峰綺礼」
税込1,100円
B2ポスター「セイバー」
税込1,100円
B2ポスター「間桐桜・遠坂凛」
税込1,100円
扇子「言峰綺礼」【白竹堂】
税込5,500円
扇子「セイバー」【白竹堂】
税込5,500円
扇子「間桐桜・遠坂凛」【白竹堂】
税込5,500円
SAKURA MATOU フラグメントケース【AJIOKA】
税込8,800円
SAKURA MATOU ポシェットウォレット【AJIOKA】
税込20,900円
新潟県産こしひかり 2合キューブ3個セット【越後ファーム】
税込1,620円
セイバーの華昆【昆布の川ひと】
税込2,700円
間桐桜・遠坂凛の焼海苔【山城屋】
税込3,024円
セイバーのスペシャルクッキーズ【泉屋】
税込1,296円
遠坂凛のフルーツゼリーコレクション【彩果の宝石】
税込1,620円
版画「間桐桜・遠坂凛」
税込33,000円
令呪ハンカチーフ「遠坂凛」【ブルーミング中西】
税込1,650円
令呪ハンカチーフ「間桐桜」【ブルーミング中西】
税込1,650円
シャトー勝沼とは!?
【シャトー勝沼】とは、日本のワイン文化がまだ世界に認められていなかった時期からワイン造りに魅了されて尽力してきたワイナリーです。
ワイナリーに魅了され携わること140年以上、日本にあるワイナリーの中でも、とても古い伝統的ワイナリーです。
そのため、今では各旅行会社が山梨県の観光ツアーを組む【バスツアープラン】に必ずと言ってもいいほど含まれています。
そんなトラディショナルなシャトー勝沼では【ワイナリー見学】【豊富なテイスティングワイン】【併設レストランでのマリアージュ体験】【オリジナルファームプログラム】を年間を通して楽しむことができます。
【懇切丁寧なワイナリー見学】
シャトー勝沼ワイナリーの広大な工場施設は自由見学になっています。
決められたルートを進んでいく見学ですが、自分のペースで見学することができるのがいいですね。
そしてルート上でワイン造りに欠かせない場所では、テキスト解説なども用意されています。編集長が大好きな樽エリアは、夏場は非常に涼しく心地よいです。
そして、最後までルートに沿って進むとテイスティングができる【ワイナリーショップ】に到着します。そのまま試飲カップを手にとってテイスティングが可能になっています。まさにムダのない工場見学なのです。
【初心者から玄人にも好まれるテイスティングコーナー】
シャトー勝沼のテイスティングシステムは【無料試飲】と【有料試飲】の2種類あります。無料試飲は、甘口のワインに加えて、カウンターで1杯ずつ注いでもらうワインも飲むことができます。ワイン初心者向けのワインと言っても良いワインがザッと10種類前後用意されています。その一方、有料試飲では比較的ワイン慣れしている人向けの辛口タイプのワインが準備されています。もちろん、初心者向けの無料試飲に加え有料試飲をすることもできます。
まさにシャトー勝沼のテイスティングコーナーは、ワイン初心者だけではなく、ワイン慣れしている人も楽しめる素敵な環境と言えます。
【併設レストランでのマリアージュ体験】
また、シャトー勝沼には【レストラン鳥居平】が併設しています。そこでは、ワインと本格フレンチ料理のマリアージュを体験することができます。
マリアージュに正解はありません。しかし、ワインを造ってるワイナリーがオススメするマリアージュがハズレなわけがありません。
レストラン鳥居平
山梨県甲州市勝沼町菱山4729
0553-44-3080
ランチタイム:11:00~15:00
ティータイム:15:00~17:00
ディナータイム:17:30~20:00
http://www.toriivilla.jp/
【ワイナリーファンを増やすオリジナルプログラム】
そしてシャトー勝沼では、ワインをより身近に感じてもらうための葡萄造り体験プログラム【ファーム トゥ ボトル】も実施しています。
このプログラムに参加すると、ワイナリーが1年を通して経験するワイン造りの工程を経験することができます。

関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。