ワインにとって酸化防止剤は必要不可欠!?

殆どのワインに入っている酸化防止剤ですが、どうも正しい理解がされていないように感じます。
なんとなく、「添加物だから悪いもの」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな酸化防止剤への誤解を払拭すべく、正しい知識のまとめを書いていきます。

酸化防止剤の正体とは?

酸化防止剤の正体は亜硫酸塩という物質で、殺菌効果があります。
収穫したブドウの果皮には、当然様々な雑菌が付いているので殺菌する必要がある訳です。
殺菌をせずにそのままワイン作りを始めてしまうと、発酵中に雑菌、微生物が繁殖し、腐敗臭がしてしまいます。
そのため、品質の良いワインを作るためには亜硫酸塩が必要不可欠なのです。

当然この亜硫酸塩を大量に入れすぎると、ワインが刺激臭を発したり身体に害が出ます。
しかし、プロの醸造家の方々は適正な量を徹底して管理しています。
だから、身体に害を及ぼすことはないので安心して飲めるという訳です。

酸化防止剤を飲むと頭が痛くなる?

よく、酸化防止剤が入っているワインが頭痛を引き起こすと言われていますが、実はこれは間違いなのです。

なぜ頭痛を引き起こすと言われている?

実際にワインを飲んで頭が痛くなったという人はいると思います。
酸化防止剤が頭痛の原因ではないとすると、何が原因なのでしょうか?

その答えは、赤ワインに含まれる、「マロラクティック発酵」という工程で発生する物質の「ヒスタミン」や「チラミン」が頭痛を引き起こすという説が現在では有力です。
ヒスタミンは血管を拡張させ、チラミンは血管を収縮させる効果があります。
この拡張と収縮の効果が、頭痛を引き起こす原因なのですね。

ワイナリーに行って直接聞いてみた

実際に、山梨のワイナリーに伺った際に、何度か酸化防止剤について伺ってみたことがあります。
やはり返ってくる答えはどこも同じで、「美味しいワインを造るには酸化防止剤は必要不可欠」とのことでした。
それくらい、美味しいワイン造りには酸化防止剤は欠かせないものなのですね。

なぜ酸化防止剤無添加ワインを造るのか?

ここで1つの疑問が生まれます。
皆さんも1度は目にしたことがあると思いますが、「酸化防止剤無添加ワイン」というものが存在します。

そして、酸化防止剤は必要不可欠であると仰っていたワイナリーさんも、この酸化防止剤無添加ワインを造っていたりするのです笑
謎ですよね。

その謎の答えは簡単で、単純に「売れるから」だそうです。
※もちろんオーガニックな信念に基づいて造っているワイナリーも存在します。

やはり、消費者の認識が追い付いていない現在では、「無農薬」や「食品添加物無添加」等の聞こえのよい商品の人気は根強い訳です。
しかし、高品質なものを安定して造るには、上記の工程は必要不可欠となってきます。
これを読んだ皆さんには、酸化防止剤への認識を改めて、気持ちよくワインを楽しんでいただきたいですね!

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です