【山梨ワインドットノム】山梨ワイナリーを制覇した編集部が【初心者】にオススメするメルシャンワインとは!?【シャトーメルシャン特集】

今週末は3連休です。そしてお盆休みに繋がる人も多いのではないでしょうか。
しかし昨今の状況を鑑みると、外出を自粛をすることが必要なのかもしれません。

そこで本日から毎週木曜日は、編集部による各ワイナリーの【初心者オススメワイン】を紹介したいと思います。記念すべき第1回目は、県内ワイナリーも認めるトップワイナリー【シャトーメルシャン】です。この機会に、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

シャトーメルシャンとは!?

シャトーメルシャンは、日本が誇る、代表的なワインメーカーです。そして、日本のワイン文化の礎を作ったワイナリーの1つです。
では、日本で屈指のワイナリー、メルシャンはどんなワイン造りをしているのでしょうか。
シャトーメルシャンのブランドコンセプトは、シンプルであり基本に忠実なものでした。
『Growing Differences in the world』
「いいワインとは、その土地の気候、風土、生産者によって育てられる葡萄をそのまま表現したもの」
この信念を軸に、世界と切磋琢磨しているワイナリーです。

そして実行してきたことが正しかったと物語っているのは、「歴史」そして「実績」ではないでしょうか。

シャトーメルシャンの歴史

メルシャンの歴史は、約140年前の1870年代にまでさかのぼります。
明治時代終わりに、シャトーメルシャンの源流となる『大日本山梨葡萄酒会社』が創業されました。
つまり、シャトーメルシャンは日本ワインの原点なのです。そしてやはり、創業の段階からシャトーメルシャンではありませんでした。
名前だけを見ると、外国企業のように感じられてしまいますからね。笑

そして、創業から約70年後に「メルシャンブランド」が誕生します。着実なる努力の結果、ついに大きな一歩が動き出したのが1966年。
国際ワインコンクールで、日本初の金賞を受賞したのです。この瞬間、明治政府がフランスにワイン造りを勉強させた種が実った瞬間でした。
同時に、日本のワイン文化が世界に広まる第一歩、スタートラインに立ったとも言える瞬間でした。
そのスタートラインにいち早くたったのが、メルシャンだったのです。
そして1970年に、今日で最も広く知られているであろう「シャトーメルシャンシリーズ」が誕生しました。
月日を重ね、様々なトライを重ね今に至ります。今では、山梨県だけでなく秋田県、福島県、長野県にも畑を構え何十種類もの品種を栽培しています。
まさに日本のワイン技術の最先端を行くワイナリー、それがシャトーメルシャンです。

「アイコン」シリーズ

世界トップクラスの産地から生まれる、各ワイナリーの最高峰ワインシリーズです。

「テロワール」シリーズ

【適品種・適所】のコンセプトのもと、山梨県、長野県、秋田県、福島県の4つの県から、葡萄品種にふさわしい産地・区画を選びました。
その個性を最大限に引き出したテロワールシリーズです。

「クオリティ」シリーズ

【日常に「日本ワイン」のおいしさをお届けしたい。】
その想いを実現させるために、醸造家が感性を研ぎ澄ませて醸造しました。新しい日本ワインのスタンダードとなるワインシリーズです。

  • ワイナリー名
    シャトーメルシャン
  • 住所
    山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
  • 電話番号
    0553-44-1011
  • 【ワイン初心者によるシャトーメルシャン訪問記】日本を代表するトップワイナリーに訪問!!日本ワインの歴史を学ぶならシャトーメルシャンの資料館は外せない!!

    編集部が【初心者】にオススメする【シャトーメルシャン】ワインを徹底解説

    では、編集部が【初心者】にオススメする【シャトーメルシャン】のワインを紹介したいと思います。

    オススメ度とは!?

    オススメする基準は、

    • 葡萄由来の再現性
    • コストパフォーマンス
    • 飲み比べなどの相性
    • 食事との相性

    です。

    なぜこんな基準が必要なの!?
    ワイン初心者にとって、【ワイン】とは未知なるものです。そのため、教科書やWebで検索している内容をそのまま伝えられても理解できません。つまり、専門用語中心だと理解が追いつかず、途中で脱線をしてしまいます。結果として、ワイン離れが起こってしまいます。ワインは奥が深く、知れば知るほど、飲めば飲むほど面白い世界です。そんな世界に足を踏み入れたにもかかわらず、すぐに抜けてしまうのは非常に残念です。そうならないためには、最初のワインが大切なのです。
    注意
    編集部の評価は、あくまで編集部が実際に体験したことなどが基準になっています。
    また、今回の評価は【ワイン初心者】が数多あるワイナリーから選ぶ際の手助けとなるために作ったものであって、ワインをランキングづけるものではありません。

    玉諸甲州きいろ香

  • ワイン名
    玉諸甲州きいろ香
  • 品種
    甲州葡萄
  • タイプ
    辛口
  • 発酵・熟成
    ステンレスタンクにて約14日間発酵・ステンレスタンクにて約6カ月育成
  • 生産本数
    約14,000本
  • 価格
    税込2,500円
  • ワイナリーコメント
    色調は、輝きのある麦わら色です。ユズ、カボス、スダチといった和柑橘の香りやグレープフルーツ、ライムを想起させるさわやかな柑橘の香りが豊かに感じられます。
    さわやかな酸とミネラル感が口中に広がり、ワインに残った発酵で生じた炭酸ガスが清涼感を一層引き立ててくれます。
    玉諸甲州きいろ香の評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (3.5)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (3.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.0)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.5)
    総合評価
    (4.5)

    ワインを購入する

    萌黄

  • ワイン名
    萌黄
  • 品種
    シャルドネ60%、甲州葡萄40%
  • タイプ
    辛口
  • 発酵・熟成
    ステンレスタンクにて18~20度で約14日間発酵、オーク樽にて22~24度で約14日間発酵
    ステンレスタンク及びオーク樽で育成(約30%樽育成)
  • 価格
    税込1,800円
  • ワイナリーコメント
    色調は、輝きのあるレモンイエローです。グレープフルーツ、ライム、ユズなどの柑橘系の香り、モモやアプリコット、白い花の香りが感じられ、穏やかなバニラの香りがワインに溶け込み、複雑味を与えています。心地よい酸とミネラル感が、豊かな果実味とともに余韻として感じられます。
    萌黄の評価
    酸味
    (4.0)
    甘味
    (1.5)
    果実味
    (4.0)
    苦味
    (3.0)
    複雑さ
    (4.0)
    葡萄由来の再現性
    (3.5)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (3.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.0)
    総合評価
    (4.0)
    【検証結果】シャトーメルシャン 玉諸甲州きいろ香 2017と1本飲み切ってみた。食事・お菓子・デザートどの相性がベストマリアージュだった?

    ワインを購入する

    山梨マスカット・ベーリーA

  • ワイン名
    山梨マスカット・ベーリーA
  • 品種
    マスカットベーリーA
  • タイプ
    ミディアムボディ
  • 発酵・熟成
    ステンレスタンクにて25~30度で約14日間発酵・木桶にて25~30度で約14日間発酵
  • 生産本数
    約16,000本
  • 価格
    税込1,900円
  • ワイナリーコメント
    色調は、鮮やかなルビー色です。サクランボ、ラズベリー、イチゴのような赤い果実の香りのほか、スパイスや樽育成由来のバニラの香りが全体を優しく包みこんでくれます。程よい酸と柔らかいタンニンがバランスよく調和している赤ワインに仕上がっています。
    山梨マスカット・ベーリーAの評価
    酸味
    (3.5)
    甘味
    (2.0)
    果実味
    (3.5)
    渋み
    (4.0)
    複雑さ
    (3.0)
    葡萄由来の再現性
    (4.0)
    コストパフォーマンス
    (4.5)
    飲み比べなどの相性
    (4.5)
    食事との相性
    (4.5)
    リセマラレベル
    (4.0)
    総合評価
    (4.5)

    ワインを購入する

      今回は、白ワイン2本、赤ワイン1本の合計3本を紹介してみました。
      基本的にピンポイントで紹介するワインは、なかなかコンビニやスーパーで見つけることが難しいのが今の日本の現状です。(悲しい…)
      しかし、比較的シャトーメルシャンのワインは【ファミリーマート】で見つかることが多いです。そのため、ぜひ見かけたら手に取っていただきたいです。ただ忘れないでいただきたいのは、ワインに関して最も知っているのは、造り手であるワイナリーです。ワイナリーから直接購入すると、【ワインガイド】や【ワイナリー情報】なども知れる可能性があるので、編集部としてはワイナリー購入がオススメです。久々に【萌黄】が飲みたくなってきました。笑

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    【2020】山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です