さて突然ではありますが、明日8月7日は何の日かご存知でしょうか。
実は山梨県にとって記念すべき大切な日なのです。
8月7日は、山梨県が【ワイン県宣言】をした日になります。
【改名宣言】山梨県が【ワイン県】宣言!!【日本ワインの未来】を牽引する先陣は譲らない!! そこで今回は、山梨県が宣言日に合わせて開催する【1周年記念オンラインイベント】を紹介したいと思います。
Contents
【ワイン県】とは!?
【ワイン県】とは山梨県の異名、つまり第2の名前です。
【ワイン県】を宣言した理由
では、なぜ「ワイン県宣言」をしたのでしょうか。それを理解するには、今日におけるワイン市場を知る必要があります。近年、日本国内において【山梨県】だけではなく【長野県】【北海道】といった他の都道府県でワイン造りが活性化しています。日本全体で考えれば非常に嬉しいことですが、日本のワイン文化の礎を作り、長い歴史と伝統そしてワイン造りに誇りを持っている山梨県としては、他の都道府県の台頭はやはり恐ろしいものがあります。現に2019年の【日本ワインコンクール】で最高賞を島根県に譲ってしまったのです。実は、2003年の第1回コンクールから16年連続で常にトップに君臨していたのです。その連続記録がついに途切れてしまったのです。しかも、山梨県が由来となっている『甲州葡萄』部門でのことです。この結果を受け、危機感を抱いた山梨県は、王座奪還に血眼になっています。それが今回の【ワイン県宣言】に繋がっているのです。
改めて日本を代表するワイン県は【山梨県】であることを全国にアピールし【日本ワインを未来永劫牽引するのは山梨県だ】というのを再確認をさせているのです。現に、長崎幸太郎山梨県知事は【山梨県こそ名実ともに日本一のワイン産地だ】と強く語っています。
【ワイン県知事】の名刺も作られていて、エンジン全開です。
【1周年記念オンラインイベント】とは!?
【1周年記念オンラインイベント】とは、山梨県が【ワイン県宣言】をしてから経過する【1年】を記念するイベントです。
昨今の状況を鑑み、イベントはYoutubeにて4部構成のライブ配信で実施されます。
1周年記念オンラインイベント
2020年8月7日(金) 19:30開始
オンラインイベント
イベントは山梨県公式YouTubeチャンネル【山梨チャンネル】で無料ライブ配信されます。
①挨拶メッセージ
②醸造家オンライン訪問
③ワイン好きインフルエンサーによる公開テイスティング
④花火打ち上げ中継
では、気になるそれぞれのプログラムを紹介していきたいと思います。
【挨拶メッセージ】
今回の【1周年オンラインイベント】を記念して、ワイン県の繁栄に欠かせない
ワイン県知事・山梨県知事である【長崎幸太郎】、ワイン県副知事・作家の【林真理子】、ワイン県副知事・ソムリエの【田崎真也】そして、やまなし大使・俳優の【渡辺大】が挨拶をしてくれます。
第8回世界最優秀ソムリエコンクールで、日本人として初の優勝。数多の賞を受賞し、日本のワインブームの立役者となった人物とも言われています。
国際ソムリエ協会の会長、日本ソムリエ協会の会長を経験したこともあります。
そして、【やまなし大使】も務めています。【やまなし大使】とは、山梨県のイメージアップを図るために、富士山、南アルプス、八ヶ岳などの豊かな自然や、フルーツ、ワイン、ジュエリーをはじめとする県産品などの【やまなしの魅力】をさまざまな機会を通してPRすること、山梨県を活性化するための提案をすることを目的として、県で任命しているボランティアになります。
【醸造家によるオンライン訪問】
【醸造家によるオンライン訪問】とは、山梨県のワイナリーに勤め、山梨ワインを支える3人の醸造家が登場し造り手ならではの話が聞けるコーナーです。
登場してくれるのは【フジッコワイナリー】【丸藤葡萄酒】【KisvinWinery】の3ワイナリーの女性醸造家です。
チーフワインメーカー【鷹野ひろ子】@フジッコワイナリー
フジッコワイナリーとは!?
驚くことに、フジッコワイナリーの設立は1990年秋とつい最近のことのように感じます。
しかしながら、満を持しての登場と感じます。それは、フジッコワイナリーは【おまめさん】そして山口美江が出演した【しば漬け食べたい】のCMで一世を風靡した、あの有名なフジッコ株式会社の酒類事業なのです。
創業して以来、【良いワインは良い葡萄から】を合言葉に本格的なワイン造りを目指しています。
とりわけ、大切にしている点は契約生産者との信頼関係です。
【ワイン造り】に欠かせない高品質な葡萄を収穫するためには【持ちつ持たれつ】の関係でなければなりませんよね。
そして、フジッコワイナリーだからこそ造れるワインがあります。それは【日本の食卓に合う美味しいワイン】です。
すでに日本の食の一端を担っているフジッコグループだからこそ造り出せるのです。
そんなフジッコワイナリーが造るワインは、日本産ワインの評価のバロメーターとも言われている【日本ワインコンクール】で素晴らしい成績を残しています。2020年の段階で、300ものワイナリーが存在すると言われている日本の中で直近5年の金賞受賞実績は日本で6番目なのです。
輝かしい成績を残しながらも日本ならではのワインを求めて、これからも挑戦を続けていくと語るフジッコワイナリー。
山梨にあるワイナリーに訪れてみると、工場見学を担当してくれるスタッフの方々や現場の方々も優しく非常に充実な時間を過ごすことができます。

製造部【安蔵正子】@丸藤葡萄酒
丸藤葡萄酒とは!?
明治23年に、自宅の庭に小さな葡萄酒醸造所を造ったことから歴史が始まった丸藤葡萄酒。それ以来、親子四代でワイン造りに尽力をしているワイナリーです。
甲州葡萄をはじめ、欧州系品種のカベルネ・ソーヴィニヨン、プティヴェルド、シャルドネなどの栽培、醸造に試行錯誤を重ねながら【世界に誇る日本のワイン】を目指しています。
醸造責任者【斎藤まゆ】@Kisvin Winery
Kisvin Wineryとは!?
KisvinWineryの社名は【ブドウにキス】を意味する造語です。葡萄作りにかける愛と情熱を表しています。そんなKisvinWineryは、2013年からワイン醸造を始めた比較的歴史の浅いワイナリーです。ワイン醸造を始めるまでは、生食用葡萄栽培を中心に仕事をしていました。しかし、2002年頃を目安にワイン用葡萄への植え替えを開始。その突然の変更には、深い考えがありました。その言葉がこちらです。
「農業は何世代にも渡って受け継いでいけるもの。葡萄は食べることで完結してしまうが、ワインは生き続けることができる。命をつないでいく仕事として自分がやっていて楽しいこと、それがワイン用葡萄栽培でありワイン醸造だった」。
後世に引き継がれていく言葉ですね。
当時は、やはり一大決心となる舵きりだったために、周囲は驚いたそうです。しかし、その周囲の驚きや不安を【葡萄の質の高さ】で打ち消したのです。
それが、栽培したワイン用葡萄を販売していた、シャトー酒折からのオファーでした。
結果として、シャトー酒折では専用タンクが新たに設置され2008年からkisvin koshuがリリースされることになりました。まさに栽培する葡萄の質の高さが認められると同時に、葡萄栽培のスペシャリストとしてその実力が認められた瞬間でした。
【ワインの美味しさ】は、【葡萄】で決まると言われています。ここまで評価の高い葡萄をどうすれば作ることができるのか、非常に気になりますね。
そんなクオリティの高い、葡萄を作り出すにあたって、どんなことをしているのでしょうか。
実際にシャルドネの畑には、5月ごろから徐々に雨除けの屋根が張られます。また甲州にはひと房づつ手作業で雨除けの笠掛けが行われるなど、想像以上の時間をかけているのです。この丁寧な雨除けのおかげで、KisvinWineryの畑の葡萄は雨の次の日でさえ濡れていることはないと言われているのです。
特にこの雨除けの笠掛けは、甲州葡萄にとってとても重要なポイントなのです。なぜなら甲州葡萄は、熟して果皮が紫色を帯びてくるにしたがって、苦みを増していくからです。そこでKisvinWineryでは、色を付けないで完熟させる【エメラルド甲州(緑の甲州)】を栽培しています。
通常、日光が当たり房の温度が上がると、葡萄の酸が消費されてしまいます。日光を当てないことで美しい酸を残すことができるので、葡萄はゆっくりと熟しているそうです。
【丁寧】にすることは大切と頭でわかっていても実際に実行をするのは非常に難しいですよね…
また、KisvinWineryは他のワイナリーに比べ収穫のタイミングが遅いです。それは、納得のいくまで葡萄の熟度が上がるのを待つからです。もちろん、熟度を待つということは葡萄が病気にかかってしまうリスクもあります。しかし、完成したワインは想像を絶するほどの旨みや厚みが備わるのです。
前述の通り、その旨味のためには【丁寧すぎるほどの管理】を惜しんでいません。ここまで葡萄への熟度にこだわり造られているワイン。飲まずにいられませんね。kisvin wineryは予約制になっています。
そのため、必ず事前にHPをチェックの上、ワイナリーに行ってみてください。

イベントで紹介されるワイン紹介
オンラインイベントでは、醸造家が造った3本のワインも登場します。
入手した上でライブ配信に参加すると、より充実した時間を過ごせると思います。
フジクレール 甲州スパークリング
フジクレール 甲州スパークリング
甲州葡萄
辛口
3,272本
税込2,970円
ルバイヤート万力ルージュ
ルバイヤート万力ルージュ
メルロー43%・タナ42%・プティヴェルド11%・シラー4%
ミディアムボディ
14ヵ月
1,239本
税込3,630円
メルロー・タナ・プティヴェルド・シラーの4種類もの醸造専用品種を一つのタンクで混醸しました。そのおかげで、豊かな果実感とボリューム感のある味わいが程よい樽香をまとい、それぞれの品種の特徴が引き出された調和のとれたエレガントで複雑ワインに味わいに仕上がりました。
ジンファンデル・ロゼ
ジンファンデル・ロゼ
ジンファンデル
辛口
税込2,948円
そのジンファンデル種を白ワインのように皮や種を取り除き、果肉を醸造して造っています。クリアな酸の存在を若干の糖分を残すことによりバランスのとれたワインに仕上げました。さわやかでほのかな甘めの香り、残糖分なしの辛口のフレッシュさ、何より料理との相性の広さが特徴的なロゼワインです。
【花火打ち上げ中継】
8月7日つまり【花火の日】にちなんで、花火の打ち上げも実施されます。
その様子は山梨県の公式YouTubeチャンネル【山梨チャンネル】でライブ配信されます。
- さて、いかがでしたでしょうか。どれも見逃せないコンテンツになっていると思います。
中でも、特に私が期待しているのは【花火】です。もちろん、女性醸造家によるオンラインも非常に気になっています。
ただ新型コロナウイルスの影響で、【夏】を感じることができていません。唯一感じているのは【猛暑】です。これは嬉しくはありませんね。笑
だからこそ、夏を感じれる【花火】は楽しみでワクワクさせてくれますね。
8月7日はキンキンに冷えた【スパークリングワイン】を片手にYoutube参戦決定です!笑
風鈴も買おうかな〜。笑
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
【2020】山梨ワイナリー 【初心者向け】営業状況まとめ
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。








非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。