ワインと言えば、安いものだと1本数百円、高いものとなると数千万円にもなる値段の振れ幅が大変大きいお酒として有名ですよね。
果たして、この値段はどのようにして決められているのでしょうか。
味?古さ?はたまた醸造家の気分?笑
今回は、そんなワインの値段の決め方について調べてみました。
Contents
価値の本質は原料にあり
ワインの原料と言えば、当然葡萄ですよね。
基本的には、この葡萄の価格によってワインの価格が大きく変わります。
それでは、葡萄の価格はどのようにして決まるのでしょうか。
栽培コスト
葡萄を美味しく作るには、徹底した管理が必要です。
そのためには、人力のみではなく機械の力が必要となります。
しかしながら一括で機械管理はできないので、人の労働力も反映されています。
つまり、栽培に必要な機材費と人件費が葡萄の値段に反映されているのですね。
天候の影響
また、葡萄の栽培には天候が大きく作用します。
ここは人の手ではどうにもならない領域ですが、天候不良等で葡萄の収穫量が減少した際には当然葡萄の単価は上がります。
醸造コスト
原料の葡萄でワインの値段が大きく変わることをお話しましたが、ワインの値段はそれだけでは決まりません。
葡萄からワインへと醸造する際のコストを醸造コストと呼びますが、このコストもワインの販売価格に影響します。
醸造に使用する除梗破砕機、タンクや樽等のコストやそれを管理するための人件費が、ワインの価格に上乗せされます。
新樽を使用したワインは価値が上がる
ステンレスタンクは非常に高額ですが基本的に劣化しないので長く使うことができます。
しかし、樽の場合は木製なので使える回数が限られています。
樽の価格は10~30万円、高いものは50万円ほどと中々に値を張ります。
そのため、新樽と呼ばれる樽使用1回目のワインはその分値段が上乗せされるわけです。
熟成コスト
ワインは葡萄が収穫された年に市販されないこともあります。
その年の葡萄の出来によって、樽内または瓶内で熟成されて飲み頃になったところで卸すことで、新酒よりも美味しいワインを造れる場合があるからです。
当然、その熟成期間に生産者はその葡萄を使ったワインを販売できなるので、そのワインにはこの“熟成期間”を加味した価格がつけられることが多いのです。
需要と供給の問題
物の売り買いの根本的なお話になりますが、ワインにおいても当然この性質は値段に反映されます。
毎年1000本売れるワインが100本しか造れなかった場合、当然値段は上がりますし、逆に品質を下げて大量生産したワインは供給の方が多くなるのでワインの値段は下がります。
なぜロマネ・コンティは最高級のワインなのか
誰もが名前は聞いたことがあるであろうロマネコンティですが、その落札最高額はなんと1.8億円(114本セットでの落札価格)。
グラス1杯で約20万円ほどの価格なので飲むときには手が震えそうですよね笑
なぜロマネコンティは高いのか、これも実はシンプルな需要と供給の問題なのです。
ロマネコンティは、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC社)が所有する葡萄畑の名前で、それがそのまま商品名になっています。
この畑は最高級のぶどう種ピノ・ノワールを作る特級畑であり、その土壌は最高と言われています。
ワインを造るのに最も適したこの畑は1.8haしかないので、年間に出荷される本数は僅か6000本ほどです。
誰もが知るブランド名であるため需要は常にありつつも、収穫不良時は2000本になることもあり、味とともにこの供給量の少なさが高額の理由になっています。
まとめ
ワインの値段はこのようにして決まっていくのですね。
ワインは全自動で造れるものではないので、ワイナリー、醸造家の努力と手間暇がかかった結晶とも呼べるものなのです。
少し高いワインを飲む際には、裏で醸造家たちの努力を思い浮かべてみると納得しながら飲めるかもしれませんね!笑
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。