【ワイン×料理】マリアージュの基本について

「マリアージュ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
マリアージュとは、元々「結婚」や「婚姻」という意味で、そこから転じて現在では「ワインと料理の相性」という意味でフレンチで使われる言葉です。

今回は、ワインと料理を合わせる際に相性の良い組み合わせを考えるための基礎となる知識について見ていきましょう。

食事におけるワインの役割

もちろん酔って楽しむためという大きな役割があるのですが、味覚の面を見た時におけるワインの役割について知りましょう。

ワインでいわゆる辛口と呼ばれるもののワインの多くで、酸味を感じることができます。
この酸味というのは料理においても大事な要素で、味全体を締めてくれる効果があります。

例えば甘辛のソースが余韻を引くような料理に、やや酸味のあるワインを合わせて飲むことによって残り過ぎてしまう余韻を上手くカットすることができるのです。

料理の余韻とワインの余韻を上手く中和させること、これが「マリアージュ」なのですね。

よく言われる相性の良い組み合わせ

MEMO
白ワインは魚料理と相性が良く、
赤ワインは肉料理と相性が良い。
と、広く一般的に言われていますよね。
もちろんこれは誤った情報ではなく、大概のものは上記で上手くいきます。

しかし、魚や肉料理でなかった場合は、どうしたら良いのでしょう。

今回は、そんな様々なケースに対応できる良い組み合わせを、2つ紹介いたします。

色で合わせよう


ワインと食材の色を合わせてみてください。

MEMO
ビーフシチューやトマトソース等、濃い色の味付けをしている料理には、赤ワインを。
逆にホワイトソースや塩で味付けした焼き鳥などの料理には、白ワインを合わせてみてください。

これで、料理を大きく二分して色の濃い料理と薄い料理で組み合わせるワインを選ぶことができるようになりましたね。

相反する性質で組み合わせてみる


意外に聞こえるかもしれませんが、これが最初に触れた余韻と余韻を組み合わせる良い例ですね。

良いところを伸ばし、悪い部分を補うようなイメージですね。

MEMO
例えば、酸味の強い料理に甘みのあるワインを合わせると、甘みを酸がすっきりとさせ、引き立ててくれます。
逆に、渋味のあるワインにクリーミーなソースを合わせると、柔らかな印象になります。
辛い料理に甘みのあるワインを合わせると、甘みが引き立ちます。
このように、料理またはワインの持つ性質の逆の性質を持つ料理またはワインを合わせることで、全体のバランスを整えることができます。

まとめ

いかがでしょうか。
上述した組み合わせ方法を用いることで、どのような料理にでもワインを合わせることができるのではないでしょうか。

食とワインは切っても切り離せない関係なので、是非お好みのマリアージュを探してみてください。

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です