昔に比べ、大きく環境が変化している今日。
やはり最も変わった点は、【情報技術面】つまり【IT部門(Information Technology)】ではないでしょうか。
実際に、情報技術の発展により、私たちは気になることをすぐに調べることができるようになりました。
大切な人とのデートコーディネート、デートプランはもちろん、特定地域による美味しいお店なども検索すれば膨大な量の情報を得ることができます。
しかし大切なことは、情報を供給している人たちがいることです。供給している人がいなければ、検索してもなにも提供されません。
このことを念頭におきながら、話をワインに戻したいと思います。
今日、ワインは世界と戦う文化の1つになっています。そのワインの先進県である【山梨県】には国内で最も多くのワイナリーがあります。
多いからこそ、どのワイナリーに行くべきか、どのワイナリーが高い評価を得ているのかわからないですよね。
そんなときオススメなのが、ワイン初心者でありワイナリーを制覇している編集部が紹介している【ワイナリー営業状況編】です。
ぜひチェックしみてください。この記事を見れば、一瞬で【ワイナリーの対応状況】【初心者オススメ度】がわかります。
- 【勝沼編】はこちらからご覧ください。





編集部の記事は非公式ですが、オフィシャルにワイナリーを評価しているコンクールがあります。
2020年度で3回目を迎える【日本ワイナリーアワード】です。
今回はその結果を紹介したいと思います。
日本ワイナリーアワードとは!?
【日本ワイナリーアワード】とは【高品質な日本ワインを造るワイナリー】を消費者に伝えるために開催されたコンクールになります。
【ワイナリー】を評価するのが【日本ワイナリーアワード】であり、【ワイン】を評価する日本ワインコンクールやジャパンワインチャレンジとは、評価する対象が異なっています。
審査は、以下の内容に基づいて実施されています。
- 審査対象ワイナリー
原則として、設立または葡萄の植え付けより5年以上経過した国内ワイナリー(一部委託醸造も含む)。 - 審査方法
地方区および全国区審査員が、対象となるワイナリーから評価に値するワイナリーを厳選し、全国区審査員全員で協議し決定します。 - 審査員
原則として10年以上にわたり、下記の条件いずれかに該当する者としています。- 【1】日本ワインを広く取り扱う酒販店の代表または仕入れ担当者
【2】日本ワインを広く取り扱う飲食店の代表または仕入れ担当者
【3】日本ワインに関する著作・記事のある者 - 審査結果
最高位を「5つ星」そして「4つ星」、「3つ星」、「コニサーズワイナリー」の4段階で評価されています。 - ★★★★★[5つ星]
多くの銘柄・ヴィンテージにおいて傑出した品質のワインを造るワイナリーです。 - ★★★★[4つ星]
全般的に良質で安定感があり、銘柄やヴィンテージによっては傑出したワインを造るワイナリーです。 - ★★★[3つ星]
安定感があり、ほとんどのワインが良質で安心して購入できるワインを造るワイナリーです。 - コニサーズワイナリー
評価に値する個性あるワインを生み出すワイナリーです。
・審査員は2年ごとに見直しています。
・各地区4名以上、主要地区は6名以上で審査しています。
日本ワイナリーアワード2020 受賞ワイナリー発表
では、気になる日本ワイナリーアワード受賞ワイナリーを一挙に公開していきたいと思います。
★★★★★[5つ星]
勝沼醸造
勝沼醸造
山梨県甲州市勝沼町下岩崎371
0553-44-0069
9:30〜16:30/12/29〜1/4
事前申し込み要必須
有料テイスティング有り
なんと言っても話の流れが抜群にうまいです。ワインの歴史、ワインと葡萄の関係を語ったのち、ワインの原料となる葡萄畑に移動して、葡萄の糖度とワインの関係の話など、初心者でもわかるレベルまで噛み砕かれた説明をしてくれます。また、テイスティングのときも近くにいてくれます。邪魔にならないよう、ほどよいタイミングで声をかけてくれます。ワイン初心者が、最優先で訪れてほしいワイナリーです。
関連情報

機山洋酒工業
機山洋酒工業
山梨県甲州市塩山三日市場3313
0553-33-3024
9:00〜17:00/不定休
未対応
無料テイスティング有り
ワインの質が高いからこそ、初心者的なことは聞きにくいかもしれません。
そのため、ワインに関しての用語を知っている人や他のワイナリー巡った経験がある人向きのワイナリーだと思います。
関連情報

サントリー登美の丘ワイナリー
サントリー登美の丘ワイナリー
山梨県甲斐市大垈2786
0551-28-7311
9:30〜17:00/火・水・年末年始
有料にて対応有り
※簡易的な無料見学有り
有料テイスティング有り
そしてワイナリーショップに行くまでの道で、複数の葡萄品種の畑を見ることができます。ただ残念なことに、ワイン造りに最も大切と言われている葡萄だからこそ、ガイドがほしいところですね。その点においては、やや初心者向きではないかな、と思います。そういう点では、初心者は有料ツアーの申し込みが必須かもしれません。
テイスティングワインは、さすがの一言に尽きるほどレベルが高く、初心者の人もスタンダード〜高クオリティのワインの基準を経験できるいいキッカケになると思います。
ただ、スタッフの人に話しかけにくい雰囲気が若干あるので、ワインの知識を少し備えた上で足を運んだ方が楽しめそうです。」
関連情報

ダイヤモンド酒造
ダイヤモンド醸造
山梨県甲州市下岩崎880
0553-44-0129
10:00〜17:00/年末年始
要相談
無料テイスティング有り
そして、どのワインも質が高いです。真の意味で、【山梨ワイン】を知れるでしょう。また、ワイングラスにそれぞれのワインを説明しながら注いでくれます。写真を撮るのも待ってくれます。配慮含めて、非常に親切なワイナリーです。ただ、ワイン造りなどに忙しすぎるせいか、ちょっと時間厳守が強いです・・・
関連情報

中央葡萄酒
中央葡萄酒(グレイスワイン)
山梨県甲州市勝沼町等々力173
0553-44-1230
9:00〜16:30/年末年始
要相談
有料テイスティング有り
関連情報

丸藤葡萄酒
丸藤葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町藤井780
0553-44-0043
9:00〜16:30/年末年始
無料工場見学有り【時間厳守】
有料にて実施中【500円】
また、見学中は撮影等がNGになりますので、ご注意ください。
シャトーメルシャン
シャトーメルシャン
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
0553-44-1011
10:00〜16:30/火曜・年末年始
事前予約必須
有料テイスティング有り
しかしながら、来訪者数がスタッフの人数を遥かに超えています。そのため、ワインに関しての質問などはしにくいです。
メルシャンワインとはどんなワインか、を味わう機会になってしまっているのが残念です。
ただ、平日の早朝であれば空いています。(上記画像のように・・・)
関連情報

★★★★[4つ星]
甲斐ワイナリー
甲斐ワイナリー
山梨県甲州市塩山下於曽910
0553-32-2032
9:00〜18:00/木曜
無料にて実施
※予約必要/タイミングによってできない場合もあります
無料テイスティング有り
同品種での別タイプでのテイスティング(辛口・中口・甘口)ができるので、飲み比べが非常にしやすかったです。
ただ、ワインスタッフにやや声をかけにくい雰囲気を感じてしまいました。
そのため、ワインに関して慣れている人や常連の人向きのワイナリーかな、と思います。
関連情報

金井醸造場
Kisvinワイナリー
Kisvinワイナリー
山梨県甲州市塩山千野474
0553-32-0003
9:00〜17:00/不定休
有料にて実施
※ワイナリーが事前公表した日程の先着予約順
無料テイスティング有り
そんなkisvinワイナリーは【ワイン】に質にこだわり抜いています。
質を落とすくらいなら、【ワインを販売しない】とまで強く語っているにふさわしいワインを造っています。
しかしながら、忙しさが伝わってしまい、ワインに関しての質問はややしにくいです。そのため、ワイン中級者〜上級者向けのワイナリーだと感じました。
関連情報

くらむぼんワイン
くらむぼんワイン
山梨県甲州市勝沼町下岩崎835
0553-44-0111
9:00〜17:00/年末年始
事前予約にて対応中
有料テイスティングあり※ワイン購入する場合、テイスティング代金は返金
また、ワイン造りの歴史なども話してくれるため、日本のワインに関しても知ることができます。
テイスティングになると、原則自由行動になって自分たちで選んで飲むことが多いです。
また多品種に渡ったテイスティングになるので、飲む順番や品種に関してのコメントももらえると最高だと思いました。
関連情報


グランポレール勝沼
グランポレール勝沼
山梨県甲州市勝沼町綿塚字大正577
0553-44-2345
10:00〜16:30/水曜・年末年始
対応中
有料テイスティング有り
そのため、スタッフによる栽培方法の違いや注意点などを話してもらえるとワイン初心者向けとして最高だと思いました。
ワイナリーの内観は圧巻です。VIPルーム、社長室に入ったのではないか、と思ってしまうほど高級感を感じられました。
ただ、試飲可能なワインの品種も多種多様でどれを飲んでいいのか、初心者からすると困惑するかもしれません。
ワインを飲み慣れしている人は普段と異なる品種などを飲めて、楽しめるような気がしました。
関連情報

シャトー酒折ワイナリー
シャトー酒折ワイナリー
山梨県甲府市酒折町1338-203
055-227-0511
9:00〜16:00/年末年始
無料にて対応有り
有料にて対応有り
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
編集部がワイン初心者であり、ワイン造りに関しても素人であったため、よりワイン造りが伝わるように、ワインが入っている状態のステンレスタンクの中を見ることができた経験です。そしてこれだけではありません。ステンレスタンクの中でも【ワイン】の香りがする成功ワインと【硫黄】の香りがする失敗ワインを見せてくれました。ワインが自然の賜物であることを肌で感じました。そして、ツアーと同じような距離感で一緒にワインのテイスティングもしてくれました。他のツアー客がきたとしても、基本的に私たちのそばから離れず会話をしてくれます。そのため、ワインに関して、ワイナリーに関してのことを聞きたい放題です!!有料ツアーですが、お金以上の経験を得ることができます!!
関連情報



シャトージュン
そのため、ワイン以外の目的の人も来訪しています。そのせいもあり、スタッフの人と話をする機会がやや少なく感じました。
ワイナリーショップが小さめだからこそ、スタッフの人とワインについて談義したいところですが、そこが少し残念です。
多くを話すことで、醸造施設まで見せてもらえるのではないか、といった期待も持ってしまっているので・・・。
関連情報

シャトレーゼベルフォーレワイナリー勝沼
シャトレーゼベルフォーレワイナリー勝沼
山梨県甲州市勝沼町勝沼2830-3
0553-20-4700
10:00〜17:00/火曜・年末年始
工場見学は行なっていません
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
旭洋酒(ソレイユワイン)
旭洋酒(ソレイユワイン)
山梨県山梨市小原東857-1
0553-22-2236
10:00〜17:00/不定休
未対応
無料テイスティング有り
受け身という感じもしないため、わからないことを積極的に話しかけてみてほしいです。特に、旭洋酒のワイナリー創業秘話は非常に面白いです。
また、洞爺湖サミット婦人食事会でも振舞われたワインを造っていますので、その選択秘話も面白いかもしれません。
関連情報

原茂ワイン
原茂ワイン
山梨県甲州市勝沼町勝沼3181
0553-44-0121
9:00〜17:00/年末年始
要相談
無料テイスティング有り
関連情報

フジッコワイナリー
フジッコワイナリー
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2770-1
0553-44-3181
9:00〜17:00/12/29〜1/4
無料にて対応中
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
テイスティングになると、基本的には自由行動になってしまうので、話す機会が工場見学よりも減ってしまいます。
ただ、そのときの混雑具合によっては、気さくに話しかけてくれるので、質問がしやすいときもあります。
関連情報

まるき葡萄酒
まるき葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町下岩崎2488
0553-44-1005
8:30〜17:00/年末年始
無料ツアー有り
有料ツアー有り
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
ただ、テイスティングになると自由になってしまい、ワインの解説がやや薄くなってしまうことがあります。(ツアーによりますが。)
もちろん、ワインに関して気になったことを聞けばいいのですが、ツアーは自分たち以外にも人がいること、そして日によってはツアーが後に控えている可能性があります。その点は注意が必要です。
関連情報





マンズワイン
マンズワイン
山梨県甲州市勝沼町山400
0553-44-2285
9:00〜17:00/年末年始
3月のリニューアルオープン未体験
3月のリニューアルオープン未体験
ルミエールワイナリー
ルミエールワイナリー
山梨県笛吹市一宮町南野呂624
0553-47-0207
9:30〜17:30/年末年始
有料にて対応有り
有料テイスティング有り
関連情報

シャトーマルス山梨ワイナリー
シャトーマルス山梨ワイナリー
山梨県笛吹市石和町山崎126
055-262-1441
9:00〜16:30/年末年始
無料にて対応有り
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
工場見学は自由行動になっており、またワインテイスティングも自由行動です。そのため、積極的にワイナリースタッフに話しかける必要があります。
また、スタッフも醸造や栽培経験者ではない人もいるので必ずしも、わかりやすく応えてくれるわけではありません。
そのため、ある程度のワイナリー数をこなした人やワインに関しての知識を備えてから足を運んだ方が楽しめること間違いありません。
関連情報

シャトーマルス穂坂ワイナリー
シャトーマルス穂坂ワイナリー
山梨県韮崎市穂坂町上今井8-1
0551-45-8883
10:00〜16:00/年末年始
無料にて対応有り
有料テイスティング有り
ワイン初心者にオススメのワイナリーになります。
関連情報

ドメーヌ ミエ・イケノ
★★★[3つ星]
麻屋葡萄酒
麻屋葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町等々力166
0553-44-1022
9:00〜16:30/年末年始
有料にて実施
※原則、1週間前の予約必要
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
ただ、ワイナリーツアー後のテイスティングは、自由行動になりがちで、先ほどとのギャップを少し感じてしまいます。
また、無料と有料が数多くあり、ワイン初心者はどれを飲めばいいのか、困惑してしまうかもしれません。
関連情報

アルプスワイン
アルプスワイン
山梨県笛吹市一宮町狐新居323-1
0553-47-5881
9:00〜17:00/水曜・奇数週火曜・年末年始
未対応
無料テイスティング有り
ただ、ワインをある程度飲んでいないと【美味しさ】や【違い】に気づけない可能性があります。そのため、アルプスワインは多少なりともワインの知識を身につけてから足を運んでほしいワイナリーになります。そうすることで、スタッフの人ともワイン造りやそれぞれのワインの特徴など、より一層理解できると思います。
関連情報

イケダワイナリー
イケダワイナリー
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1943
0553-44-2190
9:00〜17:00/不定休
未対応
有料テイスティング有り【500円】
実際に、編集長も【甲州ワイン】における【樽調整】の話を初めて教えていただきました。解説も非常にわかりやすく瞬時に理解できます。
ただ、ワインスタッフとの距離感をうまく保つのが難しいと思いました。やや声をかけにくい雰囲気を感じてしまいました。
そのため、ワインに関して慣れている人や常連の人向きのワイナリーかな、と思います。
関連情報

塩山洋酒醸造
塩山洋酒醸造
山梨県甲州市塩山千野693
0553-33-2228
8:00〜17:00/日曜・祝日
無料にて実施
※予約必要
無料テイスティング有り
車で行く場合、道が狭いため運転技術が求められますが。笑
工場見学は本当にオススメです。現在のワイン造りの礎となっているワイン造り初期の環境を見ることができます。
また、実際にコルク内を体験させていただくことができます。自分の身体を通して体験できるのは、本当に貴重です。
さらに、テイスティングでは珍しい品種【ベリーアリカントA】100%のワインも楽しめることができます。
これまでか、と思うほど注いでもてなしてくれます。潰れないように注意してください。
関連情報

奥野田葡萄酒
奥野田葡萄酒
山梨県甲州市塩山牛奥2529-3
0553-33-9988
10:00〜17:00/水曜
有料にて実施
※予約必要
有料テイスティング有り
実は、ワイン造りで最も大切と言われている【葡萄造り】の現場である自社畑を一気に見せてくれるワイナリーは少ないです。その数少ないワイナリーの1つが奥野田葡萄酒になります。そして、葡萄の栽培方法、その栽培方法の理由、ポイントをわかりやすく説明してくれます。
また、少人数体制なので質問もしやすくワイン初心者にオススメワイナリーです。
関連情報

駒園ヴィンヤード(旧:五味葡萄酒)
駒園ヴィンヤード(旧:五味葡萄酒)
山梨県甲州市塩山藤木1937
0553-33-3058
10:00〜16:00/土日祝日・年末年始
未対応
有料テイスティング有り
工場見学や葡萄畑を見れないのはやや残念ですが、最大の魅力は試飲とスタッフのコミュニケーション能力の高さです。
試飲では、10本ものワインをグラスでテイスティングできます。
つまり、駒園ヴィンヤードに行けば、同品種や異品種の飲み比べができるので、ワイン初心者でも【違い】に簡単に気づくことができます。
実際にワインを注いでくれるスタッフも気さくで、いろいろと話しかけてくれます。
そのため、ワインに関してのトークも遠慮なくできるのです。
関連情報

盛田甲州ワイナリー
盛田甲州ワイナリー
山梨県甲州市勝沼町勝沼2842
0553-44-2003
11:00〜16:00/年末年始
予約なしでも対応可能
無料テイスティング有り
ただ静的なシーンが多く、また動的なシーンがあってもなにをしているのか、がわからないこともあるので、ガイドの人がいるとより一層初心者層に優しいと思いました。試飲は、自由にテイスティング可能なエリアとカウンターで注いでくれるエリアに分かれています。軽くワインに関しての説明はしてくれますが、基本的には受け身なので、こちらから話しかける必要があります。
関連情報



大和葡萄酒
大和葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町等々力776-1
0553-44-0433
10:00〜17:00/年末年始
要相談
有料テイスティング有り
本当に心地よい時間を過ごせました。(お姉さんも可愛かった。。)
また受け身ではなく、積極的に話しかけていただけるので、ワイン初心者でも気になることなど非常に話しやすいと思います。
次こそは、タイミングを合わせて工場と葡萄畑も見に行きたい、そう思わせてくれました。ぜひ、訪れて欲しいワイナリーです。
関連情報

モンデ酒造
モンデ酒造
山梨県笛吹市石和町市部476
055-262-3161
8:30〜17:00/年末年始
無料にて対応有り
無料テイスティング有り
ただ、工場見学やワインテイスティングなどは原則【自由行動】になります。そのため、ワイン初心者からするとちょっと難儀するかもしれません。
編集部としては、ワイン造りやワインを飲み慣れ始めて足を運んでいただきたいワイナリーです。
関連情報

マルサン葡萄酒
マルサン葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町勝沼3111-1
0553-44-0160
9:00〜17:00/不定休
要相談
無料テイスティング有り
また、テイスティングできるワイン数も多品種に渡り、それぞれのワインの特徴や造り方なども解説してくれるので、非常にありがたいです。
ただ、もしかするとワイン初心者からすると話が難しいかも!?と思うこともありますが、質問をすることで解消されるのではないでしょうか。
関連情報

蒼龍葡萄酒
蒼龍葡萄酒
山梨県甲州市勝沼町下岩崎1841
0553-44-0026
9:00〜17:00/年末年始
無料にて対応中
無料テイスティング有り
テイスティングに関しては、基本的に自由行動になってしまうので、ワインの解説などがほとんどありません。しかし、テイスティング可能なワインの数は、比較的多く【味わいタイプ】も複数用意されているので、飲み比べはしやすいです。初心者にオススメのワイナリーです。
関連情報

白百合醸造(ロリアンワイン)
白百合醸造(ロリアンワイン)
山梨県甲州市勝沼町等々力878-2
0553-44-3131
9:00〜17:00/年末年始
対応可能
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
関連情報

サントネージュワイン
サントネージュワイン
山梨県山梨市上神内川107-1
0553-22-1511
9:00〜16:00/不定休
無料にて対応有り
無料テイスティング有り
工場見学では、簡易的な葡萄の木からタンク、樽室までを見ることができます。そのため、ワイン造りの基本をガイドスタッフの方と一緒に回ることができます。
一緒に回れるため、その設備ごとにさまざまな質問に答えてくれますので、理解が深まります。
ワイン造りを知るには、最適なワイナリーだと思います。
関連情報

サドヤワイナリー
サドヤワイナリー
山梨県甲府市北口3-3-24
055-253-4114
10:00〜18:00/火曜・年末年始
有料にて対応有り
無料テイスティング有り
有料テイスティング有り
ワイン初心者からすると、いくらツアーといえど【不安な気持ち】が多少なりともあります。例えば、ツアー最中によく【問い】を投げかけられたりしますよね。
人によっては、答えられないと恥ずかしい、そのあと質問がしにくい、そんなこともあるのではないでしょうか。しかしながら、サドヤワイナリーはそんな不安な気持ちをスタッフのトークスキルで和ませてくれます。そのため、ワイナリーツアーだけでなく、ツアー後も質問がしやすいです。そして、最近ワイナリーショップがリニューアルオープンしました。海外のラグジュアリーブランドを想起させる店舗になっていますので、気持ちが高ぶります。笑
またサドヤのRUBYは編集長が、ワインに本気で惚れるキッカケを作ったワインです。ワイン初心者には、サドヤワイナリーはオススメです!
関連情報

笹一酒造
笹一酒造
山梨県大月市笹子町吉久保26
0554-25-2008
9:00〜17:30/年中無休
無料対応有り
無料テイスティング有り
また、同様にワインの工場見学だけでなく日本酒の工場見学もできます。ツアー客も多いため、訪問をするときは【ワイン】目的なのか【日本酒】目的なのか、しっかりと伝えることが大切です。テイスティングエリアには、注ぐスタッフがいるため簡単にお話しすることができます。
ただ、ツアー客がいると殺到してしまうため、話しかけることなどは難しいでしょう。
関連情報

江井ヶ嶋酒造(シャルマンワイン)
江井ヶ嶋酒造(シャルマンワイン)
山梨県北杜市白州町白須1045-1
0120-35-2602
10:00〜17:00/年末年始
無料対応有り
無料テイスティング有り
若干、自由見学ルートなどのガイドテキストが少なく感じたので、希望者はスタッフと回れるなどするといいな、と思いました。
そしてテイスティングではかなりの量を飲むことができます。ただ、コップでのテイスティングになるのが残念でした。
そのため、ワイン初心者よりもある程度ワイナリー慣れしている人向きのワイナリーと感じました。
関連情報

敷島ワイナリー
敷島ワイナリー
山梨県甲斐市亀沢3228
055-277-2805
9:00〜17:00/年末年始
事前予約必要
無料テイスティング有り
テイスティング時には、ワインの詳細はもちろんのこと【敷島醸造】の歴史の話や【澱引き】の話など、細かく話してくれました。話し始める前までは、若干話しかけにくさがありましたが実際に話をしてみるといろいろと面白い話などを聞くことができます。スタッフの中には、東京で働いていた経験を持っている人もいたため、そういった日常会話などもできるので、話し始めると会話が止まりません。積極的に話してみることをオススメします。
関連情報

ボーペイサージュ
ボーペイサージュ
山梨県北杜市高根町藏原1334-5
0551-47-5676
不定休
受付不可ワイナリーのため未体験
受付不可ワイナリーのため未体験
ペイザナ農事組合法人 中原ワイナリー【ドメーヌオヤマダ ドメーヌポンコツ】
ペイザナ農事組合法人 中原ワイナリー【ドメーヌオヤマダ ドメーヌポンコツ】
山梨県甲州市勝沼町中原字落合5288-1
–
不定休
受付不可ワイナリーのため未体験
受付不可ワイナリーのため未体験
コニサーズワイナリー
新巻葡萄酒
新巻葡萄酒(ゴールドワイン)
山梨県笛吹市一宮町新巻500
0553-47-0071
9:00〜17:00/年中無休
事前相談要必須
※編集部訪問時点は改修工事中でした
無料テイスティング有り
ワインの原料となる【葡萄】がどれだけ大切であるか、は聞いたことあるかもしれませんが、実際に現場でその話を事細かに聞くケースは少ないのではないでしょうか。さらに、その【葡萄】のために、どんな時間を費やすのか、どんな工夫をしているのかを聞くことができます。ツアーではなく個別での事前予約制になっていますので、ワイン初心者も大歓迎で嫌な顔せずに対応してくれます。ワイン初心者に訪れてほしいワイナリーの1つです。
関連情報

北野呂醸造
北野呂醸造
山梨県笛吹市一宮町新巻480
0553-47-1563
8:30〜16:30/不定休
時期によって相談有り
無料テイスティング有り
関連情報

三養醸造
三養醸造
山梨県牧丘町窪平237-2
0553-35-2108
12:00〜16:00/年中無休
未対応
有料テイスティング有り
まさに【ワイン初心者】【ワイン素人】の方にはありがたいワイナリーです。
また、テイスティングできるワインも高品質のものなので、普段居酒屋などで飲んでいるワインと違う世界を体験することができます。
醸造長も口が達者ですので、話が尽きることがなく非常に有意義な時間を過ごせます。たまに、素人には深すぎるワイン知識が登場します。笑
また、三養醸造には【犬】【猫】がいますので、動物が苦手な人は・・・
しかしながら、今後ワイナリー訪問をしていく人はぜひとも最初にチョイスすべきワイナリーだと思います。
ちなみに山梨ワインドットノムが初めて訪問したワイナリーは【三養醸造】です。
関連情報


四恩醸造
四恩醸造
山梨県牧丘町千野々宮764-1
0553-20-3541
一般受付をしていません。
無料にて対応あり
※事前予約必要&一般NGの可能性あり
無料テイスティング有り
何と言っても【ワイン素人】【ワイン初心者】の意見を非常に大切にしてくれます。
そのため、素直な意見を言える環境にあります。また、わからないことをわからないと言えば、丁寧に【ここまでか】と思われるほど解説してくれます。
ぜひ、事前に予約をとって足を運んでみてはいかがでしょうか。【山梨ワインドットノム】のお話をすれば予約がとれるかも!?笑
関連情報

ドメーヌQ
ドメーヌQ(甲府ワインポート)
山梨県甲府市桜井町47
055-233-4427
11:00〜16:00/火曜
事前相談要必須
無料テイスティング有り
もちろんいい意味での衝撃です。そのため、ドメーヌQもワイン初心者の人が積極的に足を運んでいただきたいワイナリーです。
まず、工場見学で【ワイン】で最も大切である【アロマ】と【ブーケ】を教えてくれます。ワイン造りなどはいろいろなワイナリーで話してくれますが、アロマとブーケに関して、事細かに解説をしてくれたのはドメーヌQが初めてでした。編集長曰く、【あの話を聞いて、ワインがわかるようになったしワイン観が変わった】と言っていました。そして、編集部が驚いたのは【ヌーヌーボー】です。ドメーヌQでは、日本で最も早い新酒を造っています。例年通りでいけば、毎年の7月31日に発売されます。信じられますか?発売まで残り約1ヶ月です。
そしてそのワインが美味しいのです。レモンサワーのようなスッキリやや甘めが好きな人はどストライクだと思います!!
ワイン初心者そして女性の人にオススメのワイナリーです。
関連情報



- いかがでしたでしょうか。自分がお気に入りのワイナリーはありましたか?編集部としては2019年とあまり大きな変化を感じない結果だと感じてしまいました。ただ、最高位である【5ツ星】は、山梨ワイナリーがトップの結果であったことは素直に喜ばしいです。また、一つ気になったのは編集部が取材連絡をしてもNGだったワイナリーがいくつかありましたので、自粛期間があけましたら再度挑戦したいと思います。
関連情報
編集長からのお願い
編集長
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内しています。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。