【朗報!!】日本遺産に【日本ワイン140年史】が認定!!さらに山梨県では【昇仙峡】も認定!!

さて突然ではありますが、【日本遺産】というものを知っていますか?
世界遺産】に登録をされている中で【日本】にあるものを【日本遺産】と呼ぶ、と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし日本遺産は世界遺産とはまた異なるものなのです。

そしてつい先日、山梨ワインドットノムに嬉しいニュースが飛び込んできました。
なんと【山梨県甲州市】と【茨城県牛久市】が申請をしていた【日本ワイン140年史】が日本遺産に登録されました。
今回はその内容をより詳しく説明していきたいと思います。

日本遺産】とは!?

【日本遺産】とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて【日本】の文化・伝統を語るストーリーとして文化庁が認定するものです。そして、地域に点在する遺産を【面】として活用し発信することで、地域活性化を図ることを目的としています。

その一方【世界遺産】や【指定文化財】は登録・指定される文化財の価値付けを行い【保護】を担保することを目的とするものです。

世界遺産との違い まとめ

【遺産】という言葉が共通で使用されているので、なにかしらの【関係性】があると思いましたが、あまりないのですね。両遺産ともに【認定】が必要になることは共通ですが、【認定する機関】が違います。【日本遺産】は【文化庁】であるのに対し、【世界遺産】は【ユネスコ】が審議・決議します。そして【世界遺産】は【文化遺産】【自然遺産】【複合遺産】の3つに分かれています。そのため、文化遺産は【ICOMOS】が、自然遺産は【IUCN】が現地に足を運び、調査をおこない報告をおこないます。
やはり【世界規模】ということもあり、【ハードル】が高く感じますね。(※日本遺産のハードルが低いということではありません。)
そして最も異なる点は、前述している通りの【機関の目的】でしょう。
【日本遺産】は、【歴史】を重視した【活用性】を目的としているため、山梨ワインでいう【GI Yamanashi】に似ていると思います。
つまり、認定されることによって、【認知度】の向上はもちろんのこと【ブランド力】も高まります。さらに、多くの人が足を運び【地域貢献】になる力を持っていると思います。その一方、【世界遺産】は、【保存性】を目的としています。【地域貢献】などは含まれず、主に【点】として保存することに重きを置いています。

ICOMOSとは【International Council on Monuments and Sites】の略で【国際記念物遺跡会議】を意味します。
1965年に設立された非政府国際機関で、ユネスコ世界遺産センターから推薦された文化遺産に対し、調査をおこない専門的評価を報告しています。
IUCNとは【International Union for Conservation of Nature and Natural Resources】の略で【国際自然保護連合】を意味します。
1948年に各国政府、国際団体、民間自然保護団体が参加して設立された、自然環境保全に関する国際的な連合体です。ユネスコ世界遺産センターから推薦された自然遺産に対し、調査をおこない専門的評価を報告しています。
  • 法隆寺地域の仏教建造物
    文化遺産として1993年に登録されました。
  • 姫路城
    文化遺産として1993年に登録されました。
  • 屋久島
    自然遺産として1993年に登録されました。
  • 白神山地
    自然遺産として1993年に登録されました。
  • 古都京都の文化財
    文化遺産として1994年に登録されました。
  • 白川郷五箇山の合掌造り集落
    文化遺産として1995年に登録されました。
  • 原爆ドーム
    文化遺産として1996年に登録されました。
  • 厳島神社
    文化遺産として1996年に登録されました。
  • 古都奈良の文化財
    文化遺産として1998年に登録されました。
  • 日光の社寺
    文化遺産として1999年に登録されました。
  • 琉球王国のグスク及び関連遺産群
    文化遺産として2000年に登録されました。
  • 紀伊山地の霊場と参詣道
    文化遺産として2004年に登録されました。
  • 知床
    自然遺産として2005年に登録されました。
  • 石見銀山遺跡とその文化的景観
    文化遺産として2007年に登録されました。
  • 平泉-仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
    文化遺産として2011年に登録されました。
  • 小笠原諸島
    自然遺産として2011年に登録されました。
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉
    文化遺産として2013年に登録されました。
  • 富岡製糸場と絹産業遺産群
    文化遺産として2014年に登録されました。
  • 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
    文化遺産として2015年に登録されました。
  • ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献
    文化遺産として2016年に登録されました。
  • 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
    文化遺産として2017年に登録されました。
  • ついに【ワイン】が遺産認定!?

    そしてつい先日、あるニュースが報道されました。2020年6月19日に、文化庁に【日本ワイン140年史】が認定されたのです。
    この【日本ワイン140年史】は、山梨県甲州市と茨城県牛久市が共同申請したものです。実は今回3度目の挑戦で認定をされたのです。
    そこで今回は【日本ワイン140年史】とはなにか、紹介したいと思います。

    【日本ワイン140年史】とは!?

    今回認定された【日本ワイン140年史】とは、字のごとく【日本ワイン】の140年間に渡る歴史のことです。
    長きに渡る歴史の中で、【日本ワイン】の成長に大きく寄与したと言われているのが申請をした【山梨県甲州市】と【茨城県牛久市】なのです。

    【山梨県甲州市】は地元の葡萄農家と共存繁栄しながら、葡萄畑と新旧30以上ものワイナリーが誕生しました。
    そして【茨城県牛久市】は、葡萄栽培からワイン醸造までの一貫した工程を構築し、大規模な醸造体制の実現性を証明してくれました。
    これが意味することは、明治の文明開化期、国営では果たすことのできなかったワイン醸造をそれぞれの地域の特性を生かし、民間の力で成し遂げたということです。つまり、日本ワイン文化の発展に大きく貢献したストーリーが評価されて認定に至ったわけです。

    さてここで最も気になるのは【140年】と言う数字のスタートラインがいつなのか、ではないでしょうか。
    これは【1877年】になります。
    一体、【1877年】になにが起こったのでしょうか。

    【1877年】が意味する【日本ワイン】の原点

    1877年は、日本で最初に誕生した民間ワイン会社【大日本山梨葡萄酒会社】が創業した年なのです。【大日本】と目にすると、【大日本帝国憲法】を思い出す人も多いのではないでしょうか。まさに時代を象徴するワードが社名にも採用されていますね。その会社でワイン造りを進めたのが【高野正誠】と【土屋龍憲】です。
    彼らは日本政府公認でフランスにワイン造りを学びに行きました。そして学んできた葡萄栽培と醸造技術を生かして、日本のワイン造りの歴史が始まったのです。そして、その2人に合流したとされているのが【宮崎光太郎】です。
    高野正誠と土屋龍憲が主に醸造分野を、宮崎光太郎が販売分野を担当していました。
    一見、順調に進んでいるように見えたのですが、ワイン造りの技術不足、そして日本人のワイン観があまりにも一致せず、1886年に解散をしてしまいます。
    しかし解散後、土屋竜憲と宮崎光太郎は民間組織として【甲斐産葡萄酒醸造所】を設立します。つまり、ここでワイン造りが国営から民営に変わったのです。そしてこのワイナリーがのちに本格ワインとなる【大黒天印甲斐葡萄酒】を造りだします。

    さらに土屋竜憲は、1891年にワイン醸造所【まるき葡萄酒】を、宮崎光太郎は自宅にワインの醸造所を設立するのです。山梨県がワイン造りを少しずつ発展させている一方で、山梨県以外でも民間でワイン造りが進んでいました。それが1903年に開設された【牛久醸造場】だったのです。

      今日までの礎を築いてくれた多くの方々の尽力がようやく認められた、感覚がしますね。
      この認定をキッカケに上昇気流を作っていければいいな、と思います。
      2020年に突入してから、新型コロナウイルスの影響で、山梨県にあるすべてのワイナリーの勢い、客足などが減ったと思います。
      コロナウイルスが、今では落ち着いているインフルエンザのように、期間的なものであれば、まだまだ気の持ちようがありましたが、ワクチンをはじめ未だに明るい兆しが見えていない状況です。そのため、2020年をキッカケにオンラインが流行りだし【ワイナリー】への訪問機会が減少してしまうのではないかと、心配していました。
      少し先の話になってしまいますが、【日本遺産認定】をきっかけに、コロナの収束目安がわかれば、今まで以上の繁栄を期待できるのではないでしょうか。
      オンラインツアーなどの利用は、遠距離の人との平等性などを考慮しても非常に理にかなっていると思います。
      ただ、【ワイン】は【造られた環境】【造り手】【テイスティング】などさまざまな点が重なり合って楽しめるものだと山梨ワインドットノム編集部は思います。
      また今回認定された【日本ワイン140史】もオンラインだけでは伝わりません。そのため、ぜひ実際に足を運んで【体験】をしてほしいと思います。
      ワイン初心者を大歓迎する都道府県【山梨県】があなたを待っています!!

    山梨県の認定【日本遺産】

    今回の【日本ワイン140年史】の認定によって山梨県では、【日本遺産】に認定されている件数が【4】になりました。
    最後に認定されたタイトルおよびそのストーリーを紹介したいと思います。

    【葡萄畑が織りなす風景〜山梨県峡東地域〜】

    山梨県甲州市、笛吹市、山梨市が共同申請し、2018年に認定されたのが【葡萄畑が織りなす風景〜山梨県峡東地域〜】です。

    ストーリー
    甲府盆地の東部には、平坦地から傾斜地まで葡萄畑が広がっています。初夏には深碧の絨緞、秋には紅葉の濃淡が日に映え、季節ごとに様々な風景を魅せてくれます。奈良時代から始まったと伝えられる葡萄栽培は、先人たちの知恵と工夫により、かつて水田や桑畑だった土地を一面の葡萄畑に変え、またその葡萄畑に育まれたワインは日常のお酒として地域に根付きました。今も歴史を語る技術や建物は受け継がれ、葡萄畑の風景から長きに渡る日本の文化を感じることができます。
    MEMO
    日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」公式サイトが2019年3月にリリースされました。

    【星降る中部高地の縄文世界〜数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅〜】

    長野県茅野市、富士見町、原村、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、長和町、川上村そして、山梨県甲府市、北杜市、韮崎市、南アルプス市、笛吹市、甲州市が共同申請し、2018年に認定されたのが【星降る中部高地の縄文世界〜数千年を遡る黒曜石鉱山と縄文人に出会う旅〜】です。

    ストーリー
    日本の真ん中、八ヶ岳を中心とした中部高地には、ほかでは見られない縄文時代の黒曜石鉱山があります。鉱山の森に足を踏み入れると、そこには縄文人が掘り出したキラキラ耀く黒曜石のカケラが一面に散らばり、星降る里として言い伝えられてました。日本最古のブランドである【黒曜石】は、最高級の矢じりの材料として日本に各地にもたらされてきました。麓の村で作られたヒトや森に生きる動物を描いた土器やヴィーナス土偶を見ると、縄文人の高い芸術性に驚かされ、黒曜石や山の幸に恵まれて繁栄した縄文人を身近に感じることができます。
    MEMO
    日本遺産「葡萄畑が織りなす風景」公式サイトが2019年3月にリリースされました。

    【甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~】

    そして、【日本ワイン140年史】と同時に認定されたのが山梨県甲州市と甲斐市が共同申請した【甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡~水晶の鼓動が導いた信仰と技、そして先進技術へ~】です。

    ストーリー
    昇仙峡一帯の山地は、水の塊と信じられていた水晶を産出する水源信仰の地です。地域を流れる荒川上流を訪ねると、悠久の時をかけた浸食により形成された大小の滝や巨石、奇岩を見ることができます。水が作った芸術品ともいえるこの渓谷美は、江戸時代末期に行われた新道開削により奇跡的に出現したものです。そして、地域の人々の熱意により日本有数の景勝地として磨きあげられてきました。また、昇仙峡一帯で産出された豊富な水晶とその加工技術は、匠の技として日本一のジュエリ―産業の基盤となり、更には人工水晶製造技術へと繋がってスマートフォンなどの電子機器に使用されるなど、過去から現代に至る私たちの生活を支えています。

  • 観光名所名
    昇仙峡
  • 住所
    山梨県甲府市高成町
  • 電話番号
    055-287-2158
  • 公式ホームページ
    https://www.shosenkyo-kankoukyokai.com/
  • 関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    山梨ワイナリー データベース 2020
    【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です