ワインを自宅で保存する際に、気を付けたい3つのこと

ワインは経年変化するお酒であり、その味わいは保存方法によって大きく変わります。
以前の記事でも触れたように、ワインは買った瞬間が飲み頃ではあるものの、
飲むタイミングが買ったタイミングとズレることは往々にしてあります。
【気を付けたい】ワインの飲み頃と賞味期限について

そんな方のために、今回はワインを美味しく飲むための保存方法について、注意すべき3つのことを中心に書いていきます。

はじめに

前述した通り、ワインは経年変化をするお酒であり、またその変化を楽しむお酒でもあります。
ワインには賞味期限の記載も無く、基本的には長く保存の効くお酒です。

しかし、誤った方法で保存を行うとワイン本来の味わいを大きく損ねる可能性もあるので、正しい保存方法というものが必要になってくるのです。

注意すべき3つのこと

それでは、ワインを保存する際に何に気を付けるべきなのか、3つの大事なポイントを確認しましょう。

温度


ワインは比較的涼しく、温度差の激しくない場所での保存が適しています。
ワインは30度を超えると煮え始めると言われているので、暑すぎると劣化してしまうのです。
では寒い場所で保存していればいいのかと言われると、そうではないのですね。
逆に寒い場所で長期間の保管をすると、味のバランスが崩れて美味しさがなくなり熟成もしなくなります。
具体的には、温度も13~15度が適切と言われています。

日光


ワインは、光に当たり続けると還元臭というものが生じます。
還元臭とは、アルコール発酵中に酸欠によって発生する硫化水素によって生じるものです。
この硫化水素によって、硫黄や腐った卵のような臭いが発生します。
特に、紫外線は微量でも避けた方が良く、日光が当たる部屋に置きっぱなしにしたり、窓際に置くのも危険です。
ワインはできるだけ暗い場所で保存し、日当たりの良い場所に置きっぱなしにしないよう注意しましょう。
ワインボトルを新聞紙などで包むと日光をより避けることができます。

湿度


乾燥した場所で保管すると、コルクが乾燥して縮んでしまい、それが原因で空気が入りワインを酸化させます。
加湿器を使用する等して、湿度管理にも意識を向けましょう。
理想的な湿度は65~80%と言われています。

まとめ

いかがでしたか?
以上3つのことに注意するだけで、より長い期間ワインを美味しく保存することができます。
ただし、環境によっては挙げたような保存方法が難しい場合もあるので、基本的にはワインを購入したらすぐに飲んでしまうことをオススメします笑

もしワインをプレゼントする際には、この3つのことを注意するよう教えてあげると親切かもしれませんね!

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

【2020】山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です