明後日4月29日から日本では、GW【ゴールデンウィーク】が始まります。
さて突然ですが、GWの由来を知っていますか?
長期連休だからそれに因んで、と思っている人も多いのではないでしょうか。
たしかに、ニュアンスは正しいです。しかし、調べたところ確定説は見つかりませんでした。
最も有力な説は、日本映画界の造語説です。
現在のゴールデンウィークの期間の興行収入が正月やお盆期間よりも良かったことがきっかけです。
そして、この期間をラジオの【ゴールデンタイム】と掛けて、【ゴールデンウィーク】と名付けたそうです、
社会人だけでなく、学生の多くも楽しみにしているゴールデンウィークですが、残念なことに、2020年は前年以前と同じように楽しめそうにありません。
COVID、新型コロナウイルスによって、日本全国で緊急事態宣言がでているからです。
そのため、原則ゴールデンウィークは自宅で過ごさないとなりません。
そんな未曾有の危機の終息を願い、各企業が奮闘しています。それは、山梨県にあるワイナリーも同じです。
さまざまな自宅支援ワインキャンペーンを実施したりと、少しでも【おうち時間】を有意義にする提案をしてくれています。

そして、山梨県山梨市にある【旭洋酒】では、新型コロナウイルスの終息を願い【アマビエ】ラベルのワインを4月18日から販売しています。
ワインの売り上げの一部は、新型コロナウイルス感染拡大防止活動基金に寄付もされます。
この機会に、手に入れてみてはいかがでしょうか。
Contents
【アマビエ】とは!?
【アマビエ】を知らない人は多いのではないでしょうか。山梨ワインドットノムも実は、知りませんでした。
調べてみましたので、紹介したいと思います。
その半人半漁の妖怪、それが【アマビエさま】でした。
【アマビエさま】は、これからの国の予言をしたそうです。安泰な期間の後、病気が流行る。病気を避けたければ、私の姿を写して人に見せなさい、と。
実際に、京都大学付属図書館には、アマビエさまが描かれた瓦版の資料があるそうです。
今日、SNSでも【アマビエさま】がトレンドにあがっています。
それは一人一人が、一刻もはやく世界に安寧の日々が戻ることを願っている証だろう。
この体験を多くの人に伝えたい、そんな想いを持って旭洋酒は今回の【アマビエ】ラベルワインを造ることになったのです。
その楽しみ方も今後、変貌をとげそうですが、今はただ、このウィルスによる世界旅行が終焉を迎え、人の世に集いと出会いの場が戻ってくることを願うばかりです。
それまでの間、家族や親しい人との静かな時間を、【アマビエ】ラベルワインとともに過ごしていただければ幸いです。
徹底紹介!!【アマビエ】ラベルワイン
では、【アマビエ】ラベルのワインはどんなワインなのでしょうか。
今回、アマビエラベルのワインは、白ワインと赤ワイン1本ずつ造られています。
白ワインは、【OFUDA SHIRO】と命名され、赤ワインは、【OFUDA AKA】と命名されています。
OFUDA SHIRO
OFUDA SHIRO
税込1,705円
甲州
辛口
ボリュームは中庸ながら、香りと味わいのバランスがとれたデイリーワインに相応しい仕上りとなっています。
OFUDA AKA
OFUDA AKA
税込1,705円
マスカットベーリーA主体
ライトボディ
渋みは少なくガブガブ飲めますがメルロー、ピノ・ノワールとのブレンドにより骨格のしっかりとした飲みごたえのあるデイリー・レッドに仕上がっています。
遡ること約10年前、北海道洞爺湖サミットがありました。
その夫人夕食会にて、【旭洋酒のソレイユ千野甲州】が振る舞われたのです。
これは、旭洋酒の甲州ワインの仕上がりの高さを意味しています。
ぜひとも、この機会に旭洋酒のワインを感じてもらいたいです。
ソレイユ千野甲州
ソレイユ千野甲州
税込3,080円
甲州
辛口樽発酵
旭洋酒とはどんなワイナリー!?
「旭洋酒」は、夫婦経営のワイナリーです。
そう耳にすると、先祖代々受け継いでいるワイナリーと思う人も多いのではないでしょうか。
しかし、旭洋酒の成り立ちは先祖代々のワイナリーではありません。
そこには、予想をしていなかった深いエピソードがありました。
そのエピソードを直接お話いただきましたので、紹介したいと思います。
【現在の】旭洋酒になるまで
【旭洋酒】の歴史は戦前にまで遡ります。最初は、株主農家による共同経営を行う醸造所として誕生をしたワイナリーだったのです。
つまり、地元農家の人々が育てた葡萄をワインにして、地元の農家に売るスタイルで運営していた、ということですね。
しかし時が経つにつれ、農家の高齢化が【旭洋酒】の前に立ちはだかります。
そして残念なことに、【旭洋酒】は、醸造免許と工場が売りに出されてしまったのです。
そんなとき、【旭洋酒】が出逢ったのが鈴木夫妻でした。それが2002年のことです。
鈴木さんは、当時のことを【今の年齢では絶対に受けることができなかった。本当に奇跡的な出逢いでした。】と語ってくれました。
それから【旭洋酒】は生まれ変わり、たったの20年弱で、日本を代表する山梨ワインを造るワイナリーの1つになっているのです。
旭洋酒の救世主【鈴木夫妻】
さて、ここまで読んでいただくと気になりますよね、鈴木夫妻について。
安心してください、しっかり聞いています。
今回は、旭洋酒の専務である奥様に答えていただきました。(改装工事でご多忙のときだったのに、本当に親切にしていただきました。)
■旭洋酒を引き受ける前のことを教えてもらえますか。■
- 私は、元々山梨ワインドットノム編集部と同じように、山梨県出身ではないのです。
そのため、山梨県には就職で引っ越してきました。就職先は山梨県勝沼にある【中央葡萄酒(グレイスワイン)】です。
まさか、就職活動をワイナリーでしていたとは驚きですよね。
■差し支えなければ、なぜ中央葡萄酒だったのか、教えていただけますか。■
- その当時、東京にいました。「ワインが好きだったため」インポータなどの仕事を優先的に考えていました。
そんなことを考えていたとき、山梨県出身の大学の先輩が、山梨県でワインを造っている話を耳にして、視野が広がりました。
早速、山梨県のワイナリーに履歴書を送ってみたところ、中央葡萄酒の社長が会ってくれることになったのです。
それが中央葡萄酒との出逢いですね。
さすが、中央葡萄酒ですね。先見の明があったわけですよね。

■中央葡萄酒では、どんな仕事をしていたのですか。■
- 実は、その面接で中央葡萄酒の社長に【畑の専任であれば、ぜひ雇いたい】と言われました。
しかし、当時の私は畑の経験が全くなかったので、少し悩みましたが、0から学ぶ強い気持ちで引き受けました。
それから、山梨に居住し中央葡萄酒で働くことになりました。
入社してからは約束通り【畑】担当で働きました。すると、不思議なことに【畑仕事は自分に合っている】と思い始めてきたのです。
中央葡萄酒には合計で9年間ほどお世話になりました。
固定観念は人をダメにすることを、身をもって証明した感じですね。
今日、農業などは人手不足問題が進んでいますが、それはやはり農業を知らないことが拍車をかけていますよね。
山梨ワインドットノムも、山梨ワイナリーに行ったことでいろいろと考え方が変わりました。
10年目に、ついに旭洋酒との出会いが合ったわけですね。
旭洋酒が目指すワインとは!?
では、最後に夫婦二人三脚で目指す【ワイン】を紹介します。
旭洋酒が目指すワインは、【食事とともに楽しめるワイン】です。ワインを通して、消費者である私たちの日常に華やかさを与えるキッカケを提供してくれています。
そのため、ワインの原料となる葡萄は自社栽培の葡萄もしくは、ワイナリー半径5km圏内の農家から直接仕入れています。
そこにあるこだわりとは。それは、【造り手である自分たちが安心して飲むことがでてきて美味しいと思えるワイン】こそがワイン造りの基本と考えているからです。
そのために、醸造担当の旦那さんと栽培担当の奥さんが切磋琢磨してワインを造っているのです。
夫婦2人のワイナリーだからこそ、畑からワイン完成まで誇りと責任を持って製造販売できているのです!!
それが、旭洋酒です。ぜひ、外出自粛期間が解除されたら、旭洋酒に行ってみてください。(予約を忘れずに。)

関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
山梨ワイナリー データベース 2020
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。