食事は、人間の生きる活力です。美味しい食事をすればするだけ、幸せになりますよね。
そんな我々の生活の大切な一部である食事のお供として、欠かせないお酒になりつつあるのが【ワイン】です。
しかしワインは、他のお酒とは少し異なる性格があります。それは食事を美味しくする反面、食事を悪くしてしまう可能性があることです。
ただ、1日に3回しかない貴重な食事で毎回実験のようなことはできませんよね。
そこで今回、山梨ワインドットノム編集部は、自宅での食事にシャトーメルシャンの【玉諸甲州きいろ香】を合わせてみました。
普段ワインに合わせて食事を選んだりしますが、今回は真逆です。自宅で料理できるご飯を自由に作り、【玉諸甲州きいろ香】を飲みました。
そのため、素敵な発見もあれば、苦い発見もありました。その結果を紹介します。
シャトーメルシャンのワインが好きな方、【玉諸甲州きいろ香】が好きな方、【玉諸甲州きいろ香】を購入しようとしている方、オススメです。
Contents
玉諸甲州きいろ香 2017とは、どんなワイン!?
さて、山梨ワインドットノム編集部が購入しいろいろな食事と合わせた【玉諸甲州きいろ香】はどんなワインなのでしょうか。
まずは、【玉諸甲州きいろ香】のワインプロフィールを紹介します。
ユズ、カボス、スダチといった和柑橘の香りやグレープフルーツ、ライムを想起させるさわやかな柑橘の香りを豊かに感じます。
そして、さわやかな酸とミネラル感が口中に広がり、ワインに残った発酵で生じた炭酸ガスが清涼感を一層引き立ててくれています。
山梨県を代表するトップワインメーカーの1つがスクリューキャップを採用しているということは、スクリューキャップには魅力があり、ワインにとってメリットを与えていることを意味していると考えるのが妥当でしょう。
色調は、梨ジュースやりんごジュースに近い色合いだと感じました。
そして香りは、甲州葡萄100%を強く感じる芳醇な香りです。葡萄由来の香りをしっかりと再現できていると思います。
味わいは、口当たりが優しく酸味がバランス良く、次第に苦味が口の中に広がっていきます。
余韻は比較的短いですが、後味がスッキリしているため水などで口直しをする必要がありません。グイグイ飲めてしまいます。
【玉諸甲州きいろ香】に隠された秘密
さて、【玉諸甲州きいろ香】のワインプロフィールを見ていただいたと思いますが、実は【玉諸甲州きいろ香】には隠された深いエピソードがあります。
ご存知でしたか。
そして、【玉諸甲州きいろ香】の誕生にあたり、技術指導をしてくれた同研究室の故・富永敬俊博士の著書『きいろの香り』に登場する『きいろ』という名の青い鳥をラベルに描き、未来の甲州ワインの香りの象徴としたのです。
そんな大プロジェクトワインだった【玉諸甲州きいろ香】、日本二大コンクールなどでの大規模コンクールなどでも受賞をしていません。
一体なぜなのでしょうか。実は、【玉諸甲州きいろ香】はコンクール出品歴が1度もないのです。
なぜ!?と思う人も多いかもしれませんが、そこにはワイン誕生に多大なる貢献をした故・富永博士との固い約束だったからです。
シャトーメルシャンは、数多のコンクールで受賞実績があります。
そのため、あまり手に取られていないかもしれませんが、【玉諸甲州きいろ香】は、知る人ぞ知る高品質ワインなのです。
【玉諸甲州きいろ香】を徹底分析!?
さて、ワインは食事との相性が非常に大切です。しかし同時に、その大切さを最大限に享受するのは難しいです。
それはなぜか。ワインの感じ方は人それぞれだからです。
そのため、人によっては【最高】のマリアージュも、ある人によっては【最悪】のマリアージュになるかもしれません。
そこで最も大切なことは、固定観念にとらわれずに、いろいろな組み合わせをトライしてみることです。
今回、山梨ワインドットノムはシャトーメルシャン【玉諸甲州きいろ香ワイン】750ml丸々1本分を、いろいろな食べ物と合わせて飲み切ってみました。
その結果をご紹介します。
ぜひ、今後のワインライフの参考にしてみてください。
20代男子の自宅にあった材料を使った漢料理です。ご理解ください。
1杯目 〜和風醤油パスタ〜と一緒に
記念すべき1杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×和風醤油パスタ】です。
ソーセージはややピリ辛のものでしたが、甲州ワインと一緒に食べると辛味がなくなります。
また、ワインの苦味もなくなり飲みやすくなりました。
食事と食べるとより一層、スッキリさが増し後味がサッパリと心地よくなりました。ありです!!
2杯目 〜ヘルシー肉と2種ライス〜と一緒に
2杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×ヘルシー肉と2種ライス】です。
また口当たりの優しさも変わりません。葡萄由来の果実味も変わらず、しっかりと感じます。ただ、初日よりも口の中に含んでから感じる酸味や渋みが早めにきます。また、後味に若干の苦味が残りますが、そこまで気になりません。
面白いことに、この後味に残る苦味が食を進めてくれます。
改めて、甲州ワインのパフォーマンスの高さを感じます。
そして今回の料理との学びは、たくあんとの相性よいことです。たくあんの甘さが引き立ちました。
ダイエットしてるから、たくあんと甲州ワインありかなと思います。サラダチキンとの相性も悪くなく、後味の苦さがなくなりました。
キムチは微妙かもしれません。辛いのが好きな人にはいいかもしれない。苦手な人は美味しくもまずくもない。後味に、しっかりと辛さが残ります。
3杯目 〜ソース焼きそば〜と一緒に
3杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×ソース焼きそば】です。
また口当たりも変わりませんが、今までよりも早めに酸味や苦味を感じます。
そして、初めて余韻に果実由来の甘さがほんのり広がるのを感じました。
ただ、後味に少し違和感が残ります。少し水などでリセットが必要かもと思ったりもしますが、本当に少しです。すごく気になるわけではないです。
そして、気になる焼きそばとの相性ですが、悪くないです。どちらかと言えば、いいかもしれません。
というのも、ソースの濃さをやや中和してくれるので、食が進みます。以前、お好み焼き検証をしたときは、赤ワインでしたが、白ワインもいけますね。
また別の世界を感じます。そして、苦味が弱まり、酸味が強く感じます。ただ、酸味が苦手な人や焼きそばの濃さにこだわりたい人は、好きではないかもしれません。

4杯目 〜ハムマヨサンド&ハムゴマサンド〜と一緒に
4杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×ハムゴマサンド&ハムマヨサンド】です。
そして酸味と苦味が、最初に比べ少し強くなってるようにも感じました。
また、唾液が口の中に残る余韻が昨日よりも強いです。そのため、少し水などでリセットしたい人も増えてくる気がします。
ただ朝食に合わせると、目覚めが良いかもしれません。笑
今回、サンドイッチの具材はハムを選択しましたが、調味料はゴマドレッシングとマヨネーズを使っています。
ゴマドレッシングは、酸味と苦味が弱くなった気がします。また、余韻も少し短く弱くなった気がします。比較的、飲みやすいと感じました。
マヨネーズは、酸味と苦味があまり変わっていないように感じます。後味に苦味が若干残りますが、そこまで気になりません。
5杯目 〜ナタデココゼリー〜と一緒に
5杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×ナタデココゼリー】です。
ワインの苦味が倍増してしまい、葡萄由来の果実味もなくしています。
ゼリーを口に入れ【甘み】を感じ、ワインを飲むと【苦味】が倍増し、そしてゼリーを入れると【甘さ】が2倍以上に感じます。
ただ、ワインの苦さの反動を受けて、甘さをより一層感じます。
これ目的でワインを合わせる、というのはなかなかな性癖かな、と思います。
正反対の味覚の繰り返しは、少しクセになる感じがあり面白かったですが。。。
6杯目 〜ポテトチップスうすしお味〜と一緒に
6杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×ポテトチップスうすしお味】です。
香りには、そこまで大きな違いはありません。
そして口当たりから酸味がやってきて、次第に苦味に変わります。
酸味の方が苦味よりも強い気がします。そして、余韻はそこまで強く残りません。
ポテトチップスの塩加減を少し和らいでくれます。
正直なところ、美味しくもなく、まずくもなく。笑
俗にいう、可もなく不可もなく、です。
7杯目 〜マカロニサラダ〜と一緒に
ラスト7杯目は、【玉諸甲州きいろ香 2017×マカロニサラダ】です。
しかし、辛口である側面はしっかりと口の中に感じます。
個人的には、マカロニサラダとの相性はあまりいいとは感じませんでした。
苦味が前面に出てきてしまったからです。余韻はなにも感じず、後味に嫌味もなにも感じません。
■総評■
- グラスサイズや1度にどれくらいの量を注ぐか次第ですが、750mlのワインは今回7杯ほどで完飲しました。
次回から7食分?検証できるという学びを得ました。笑
また、甲州ワインのスペックの高さを改めて認識できました。
そして今回の検証で、もっと色々な食事と合わせてみたい、と思いました。
今以上に踏み込んでみたい、と思ったのが【お菓子、デザート×ワイン】です。
今回の検証では、私のセンスがなかったせいか、あまり相性がよくないと感じてしまいました。
しかし、チョコとワインやケーキとワインなどを一緒に食しているケースを見かけます。そのため、組み合わせによっては高いパフォーマンスを発揮するのだと信じています。
これからも引き続き検証を行い、ワインの魅力や驚くべきマリアージュなどを伝えていきたいと思います。
もし、甲州ワインの至高のマリアージュがあれば教えてください!!
【#おうちでシャトーメルシャン】とは!?
さて、最後は冒頭で紹介をした【#おうちでシャトーメルシャン】を簡単に紹介します。
まだ間に合いますので、ぜひ参加して見てください。
【#おうちでシャトーメルシャン】とは、シャトーメルシャンが、実施しているインスタグラム投稿キャンペーンです。
自宅でシャトーメルシャンを楽しんでいるシーンを撮影し、ハッシュタグ「#おうちでシャトーメルシャン」をつけて投稿をすると、
投稿者の中から抽選で10名様に、「シャトー・メルシャン 城の平ロゼ 2018」がプレゼントされます。
■キャンペーン期間
2020年3月25日(水)0:00~2020年5月29日(金)23:59投稿分まで
になります。
■抽選について
当選者には、シャトー・メルシャン公式Instagramアカウントから、2020年6月5日(金)に、投稿したInstagramアカウント宛に当選通知がInstagramダイレクトメッセージを通して届きます。Instagram ダイレクトメッセージに記載のURLから、賞品配送先情報をご登録いただくことで、当選確定となります。配送先入力は2020年6月12日(金)24:00までとなります。
山梨ワインドットノムも参加しています。
実は先日、シャトーメルシャンアカウントから【いいね】をいただけました。
当選ではないのですが、やはり投稿を見ていただけたと思うと嬉しいですね。
ぜひみなさんも投稿してみてはいかがでしょうか。

関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
山梨ワイナリー データベース 2020
【困ったらドットノム!2020年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県に新たに誕生したワイナリー、2020年新設予定のワイナリーも一挙に紹介!!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。