【ワインのお供】チーズの起源と歴史

ワインを単体で飲む方はあまり多くはないのではないでしょうか。
やはり、ワインと一緒に食べる定番のおつまみはチーズでしょう。
今回は、そんなチーズの歴史について調べてみました。

チーズはいつ頃誕生した!?

もちろん正確な日時まではわかりませんが、メソポタミア文明、紀元前3500年頃のギルガメッシュ叙事詩にチーズに関する痕跡が残っていることから、チーズの歴史は数千年以上前から始まっていたとされています。
なんと、ワインもギルガメッシュ叙事詩に記されているので、奇しくもほぼ同時期に誕生したことがわかりますね。
どこで誕生したかまでは諸説あり、決定的な証拠はまだ見つかっていないようです。

エジプト?メソポタミア文明? 《紀元前8000年!?ワインの歴史!!》

チーズはこのようにして誕生した!?

チーズが誕生する前提条件として、まず酪農が文化として行われている必要があります。
なぜなら、チーズの原料は羊や牛などの乳からできるためです。
当時のメソポタミア周辺では、ヤギや羊が沢山いました。
当然食糧とするために捕まえるわけですが、食肉として消費してしまうと、すぐに尽きてしまうことに気付いたのでしょう。
そこである人がヤギや羊を育て始め、そしてその乳を利用することにしたのです。
当時は当然乳を保存しておくためのタンクや持ち運ぶための袋がありませんでしたから、代わりに動物の胃袋を用いたのです。
そのときたまたま、胃袋に残留していたレンネットと乳が化学反応を起こし、乳が液体から固体へと変わりました。
これが、チーズの誕生なのです。

レンネットとは!?

レンネットとは、別名「凝乳酵素」といい、ほ乳類の胃に含まれる酵素です。
この酵素が、乳に含まれるたんぱく質をカード(凝乳)とホエー(乳清)とに変化させるのです。
レンネットは、現代のチーズ作りにも使われています。

日本におけるチーズの歴史は!?

日本におけるチーズの歴史はとても浅く、本格的に根付いてからは100年も経っていません。
古代においては中国大陸から乳製品が大量に運びこまれ、最近SNSでも話題になった「蘇」と言われる牛乳をひたすら煮詰めて固めたものと、それを熟成させた「醍醐」を献上するという文化があったようですが、
武士の時代に変わり、牛の酪農よりも馬を重視されてきた歴史的背景があるため、乳を搾るという文化が段々と根付かなくなったと言われています。

まとめ

いかがでしたか?
誰しもが知るチーズですが、その歴史と誕生を知る人はあまり多くありません。
まぁこんなことを知らずとも、ワインとチーズとの相性は抜群なことには変わりありませんが笑
ワインの肴と共に、是非話のネタにしてみてください!

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です