ワインは日本において、まだまだメジャーな飲み物ではありません。
そのせいか、ワインに関する誤った知識が広まっていたりします。
そこで、今回はよく聞くワインに関する誤解?勘違い?都市伝説?をまとめていきます!
その➁はこちらから
よく聞くワインの都市伝説まとめ➁ それってウソ?ホント?
ワインを開けたらその日のうちに飲み切らないとダメ!?
そのため、酸化が進むことは殆どありません。
しかしながら、ワインを一度開けてしまうと、当然空気とワインが触れ合ってしまうため、そこから酸化が始まってしまいます。
そのまま放置していると、ワインビネガー(ワインのお酢)となってしまうのですが、どこまでなら品質は保つのでしょうか。
保管方法、ワインの種類によっても変わりますが、一般的には開けてから3日は品質が殆ど変わらず美味しく飲めると言われています。
ただし例外があります。それは熟成させたタイプの赤ワインです。
これは、開けてから1週間後くらいに飲むと開栓時よりも美味しくなる場合があります。
熟成×酸化で新たな旨味が生まれるわけですね。
つまりまとめると、
フレッシュなタイプのワインはできるだけ3日以内に飲み切りましょう。
熟成させている複雑なタイプのワインは1週間置いておいても新たな美味しさを発見できるかもしれません。
これは経験則で感じていたこととドンピシャでしたね!
よくある白ワインなどのフレッシュなワインは、すぐに酸っぱくなってしまいますもんね。
逆に樽熟成させた赤ワインは少し置いたくらいが味わいが濃くなるイメージがありました。
なので、空けたその日に無理して1瓶空ける必要は無いということです。
億劫にならずにガンガン開けていきましょう!笑
グラスでワインの味が変わる!?
ワイングラスのあの形は、非常にロジカルに考えられた結果誕生したものです。
それぞれ白ワインならチューリップのような、赤ワインなら風船のような形をしているのが一般的ですが、それには理由があるのです。
普通のコップやタンブラー等であれば、多く入れようが少なく入れようが空気に触れる面は一定です。
それに対しワイングラスは空気に触れる面が多いことがわかるでしょうか。
グラスの横幅のピークがワインを入れてすぐに来るので、容量対比で空気に触れる面が多いのです。
ワインは空気に触れることで、味わいが変わるので、ワイングラスのあの形は理にかなっているのです。
また、下から上にすぼんでいく形にも理由があります。
それは、ワインの香りを集約するためなのです。
ワインは非常に繊細な飲み物なので、空気に触れさせることでの味わいの変化、そして香りをできるだけ楽しめる形をしているワイングラスで飲むのが一番美味しい飲み方なのです。
試しに普通のグラスとワイングラスとで飲み比べてみてください。
香り、味わいの違いに驚けるはずです。
僕自身も、そんなわけあるかと思っていました。
しかし、ワイングラスの仕組みを知れば知るほど、その秀逸さがわかります。
あの特徴的な持ち手、ステムと言うのですが、なぜあのような形をしているかご存知でしょうか。
持ちやすいからだけではなく、ワインに手の温度ができるだけ伝わらないようにあのような形になっているのです。
これを初めて知った時は感動しました笑
ロジカルゆえに、品種ごとにグラスも分けられているほどです。
是非、ワイングラスにもこだわってみてはいかがでしょうか!
ワインは知識が無いと楽しめない!?
ワインは知識が一切なくとも、感じるままに楽しめる飲み物、お酒です。
知識が無ければ楽しめないお酒だとしたら、ソムリエしか飲めないことになってしまいます。
飲んで品種が分かろうが、ビンテージが分かろうが、ワインを楽しむのにはそのような情報は本来不要なのです。
美味しさの基準は当然人それぞれであり、また個人の感想は誰しもが侵すことのできないものです。
何の知識も無しに、まずは精一杯ワインを楽しんでみましょう。
そして、あくまでもワインをより楽しむためのスパイスとして、知識を身に着けていけばよいと思います。
もちろん知識があるに越したことはありませんが、無ければ楽しめないというのは大きな間違いです!
寧ろ、知識が無い方が純粋にワインを楽しむことができるとさえ思います。
徐々に知っていく楽しさというのも、ワインの大きな魅力の1つです。
変に気負いせず、ワインを楽しんでいきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
知ってるようで知らない知識が多かったのではないでしょうか。
誤ったイメージに流されず、正しい知識を付けることが大切です。
もし知らない情報があれば、友人や家族に話してみましょう!笑
きっと「そうだったの!?」と驚かれるはずです!
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。