山梨、甲州と言えば山梨ワインですよね。
しかし、今回は韮崎でワインも製造しているサン.フーズさんより、『甲州ウイスキー』なるものを発見したので、レビューをしてみたいと思います!
山梨ではブランデーのイメージはありますが、ウイスキーも造られていたとは知りませんでした。
ウイスキー、ブランデーの違いに関してはこちら
ワインから造るお酒!? 《ワインとブランデーに密接な関係!?》
サン.フーズとは?
株式会社サン.フーズは、山梨県で飲む酒(ウイスキー、果実酒、梅酒、スピリッツ、ブランデー)、食べる酒(みりん、料理酒、みりん風調味料、発酵調味料、製菓・加工用酒類)を製造し、家庭用から業務・加工用まで販売しております。世界より注目を浴びているジャパニーズウイスキーや梅酒など2019年時点で世界23各国へ輸出しております。またグループ会社と協力し酒類・調味料・殺菌剤を海外で開発、日本を始め世界各国へ販売しております。
ラインナップ紹介
甲州 韮崎オリジナル
甲州 韮崎ピュアモルト
甲州 韮崎ゴールド
甲州 韮崎プレミアム
甲州 韮崎ゴールド テイスティングレビュー
ということで、今回は4種類の中からゴールドをチョイス。
チョイスの理由は、4種類の中で最も樽熟香を推していたからです!笑
- 「製造者」サン.フーズ株式会社
- 「原材料名」モルト、グレーン
- 「アルコール度数」37%
- 「容量」700ml
- 「値段」878円+税
甘い樽熟香と、まろやかで奥深い味わいをお楽しみください。
口当たりは非常にまろやかで、甘く、そしてややスパイシーな後味です。
舌の上で蒸発していくアルコール、香りが鼻に抜け、樽香が余韻として残ります。
水割りにするとまったりさが薄まり飲みやすくなり全体のバランスが良くなり、オンザロックにすると甘さ、芳醇さが際立ちます。
ハイボールにすると爽快感が加わり、非常に飲みやすくなりますが、僕個人のオススメの飲み方はストレートですね。
これほどのまったりとした芳醇なウイスキーを、割ってしまうのはやや勿体なく感じます。
番外編 ウイスキーで疑似ワイン!?
ウイスキーは、多彩な飲み方があるのも特徴の一つですよね。
ストレートも良し、水割りも良し、ハイボール(ソーダ割り)も良し。
そこで、今回は100%グレープジュースで割ったら、味わいはワインに近いのか!?という疑問をふと思いついたので検証してみたいと思います!
見た目はやや薄めのぶどうジュースですね。
香りがかなりフレッシュなのですが(ジュースなので当然です)その中に甘い樽香を感じられます。
これは不思議ですね!
気になる味わいですが、口に入れた瞬間の柔らかさに驚きました。
だいぶウイスキーを引きずっています、見た目のブドウジュース感に騙されていたので一瞬脳が混乱しました笑
ジュース本来の酸味を殆ど感じなくなり、ぶどう香料の付いたウイスキーと呼ぶのが正しそうです。
余韻の樽香も、ぶどうの甘さと混ざり不思議な余韻となります。
正直言って、これはかなりアリですね!!!
見た目は赤ワインですが渋みが全く無いので、味わいとしては赤ワインとは全く異なるものになりました。
しかし、ウイスキーの飲み方の一つとしては全然アリです。
ウイスキーが苦手な方も、大分飲みやすくなると思います。
以上、検証結果でした!
まとめ
かなり格安で買えるジャパニーズウイスキーとしては、かなりのコスパを誇るのでは無いでしょうか。
種類も4種類、好み別でありますので、僕のようにまったりとした味わいのウイスキーを飲みたい方はゴールドを、スッキリとしたウイスキーが飲みたい方はプレミアムを、といった具合で飲み分けることもできます!
偏見かもしれませんが、ウイスキーが飲めると途端に大人っぽく感じられますよね笑
もし酒屋や量販店で見かけた方は、是非買ってみてください!
関連情報
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。