【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』ロゼ&『スパークリングワイン』部門公開!三養醸造の三連続ベスト2入りなるか?

先日、日本ワイン応援団女子部の2019白部門、赤部門ベスト20を発表しました。

【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』白部門公開!気になる山梨ワインのランキングインは? 【2019版】女子部アワード 日本ワイン総選挙『スティルワイン』赤部門公開!山梨ワインでは白部門でトップの三養醸造、二連覇なるか?

今回は、日本ワイン応援団女子部が昨年末に行なった2019年日本ワイン総選挙のロゼ&スパークリングワイン部門の結果を紹介したいと思います。
ぜひ、現在行われている世界ワイン展やデイリーワインとしてのワインライフへの参考にしてみてください。

【ワイン好き必見】飲んで!食べて!買って! ワイン好きのためのフェスティバル『世界を旅するワイン展』が東京新宿伊勢丹で開催決定!【期間限定】2020年2月19日〜2月24日

女子部アワード 日本ワイン総選挙とは!?

では、いったい『女子部アワード 日本ワイン総選挙』とはどんな選挙なのでしょうか。
女子部アワード 日本ワイン総選挙とは、各ワイナリーの協力のもと実施されています。
審査は、外観・香り・味わい・余韻の4項目をベースに行われています。そして、審査はすべてブラインド。そのため、一切の忖度がありません。
それに加え、価格帯情報によるコスパ5点の加点と女子部らしい主観5点、加点最大10点で行なっています。
つまり、女性のリアルな声を反映しているイベントと言えるでしょう。

ぜひこの機会に、紹介されたワインを手にとってみてはいかがでしょうか。
今回は、ロゼベスト10とスパークリングワインベスト10をそれぞれ発表したいと思います。

ロゼ部門 ベスト10発表

まずは、ロゼ部門から紹介します。

10位

岩の原ワイン 深雪花 ロゼ

ワイン名
岩の原ワイン 深雪花 ロゼ
ワイナリー名
岩の原葡萄園
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
マスカットベーリーAの自園で収穫した葡萄を使用しています。
見た目に鮮やかなピンク色、品種特有のイチゴやチェリーのような甘い香り、しっかりとした酸が特徴の辛口ロゼワインに仕上がっています。

購入はこちらから

9位

遅摘み マスカットベリーA ロゼ 辛口 2018

ワイン名
遅摘み マスカットベリーA ロゼ 辛口 2018
ワイナリー名
朝日町ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山形県朝日町・柏原地区で栽培されたマスカットベーリーAを糖度と果実味が十分に熟すのを待って、11月上旬に「遅摘み」収穫をしました。
マスカットベーリーAが持っている特徴をより引き出すために、葡萄の果皮を果汁に漬け込む「スキンコンタクト」を行い、低温でゆっくりと発酵させました。
甘く華やかな果実香とさわやかな酸味があいまって、味わいのある辛口ロゼワインに仕上がっています。

購入はこちらから

8位

アルカンヴィーニュ 巨峰ロゼ 2017

ワイン名
アルカンヴィーニュ 巨峰ロゼ 2017
ワイナリー名
アルカンヴィーニュ
品種
巨峰
ワインタイプ
ロゼワイン/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
東御、上田など近隣の巨峰を原料として使用しています。
ベリーやイチゴの赤い果実がやわらかく香る、やさしい色合いのロゼワインに仕上がりました。

購入はこちらから

7位

朝日町ワイン ロゼ

ワイン名
朝日町ワイン ロゼ
ワイナリー名
朝日町ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/中辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
マスカットベーリーAを原料にセニエの製造方法で醸造した「ブラン・ド・ノワール」タイプの本格派のロゼワインに仕上がっています。

購入はこちらから

6位

をちこち

ワイン名
をちこち
ワイナリー名
ふくしま農家の夢ワイン
品種
マスカット・ベリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/ライトボディ
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
「をちこち」は、ふくしま農家の夢ワインが醸造する「ファーマーズワイン」の中でも程よく爽やかな酸味が特徴の赤ワインです。
阿武隈高地の自然の恵みを受けて育った、日本原産の葡萄品種「マスカット・ベリーA」だけを使って仕上げました。
醸造過程では「マロラクティック発酵」を使っているため、酸味の角を立て過ぎず、程よい丸みと柔らかな味わいを表現しています。

購入はこちらから

5位

山形マスカットベーリーA ロゼ 甘口

ワイン名
山形マスカットベーリーA ロゼ 甘口
ワイナリー名
朝日町ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山形県朝日町地区で契約栽培されたマスカットベーリーAが持っている特徴をよりひき出し、濃縮感のある果汁を得るために「セニエ」を行い、低温でゆっくりと発酵させました。甘く華やかな果実香とさわやかな酸味があいまって、味わいのある甘口のロゼワインに仕上がっています。
樽を使用していないので、幅広い料理との「マリアージュ」を楽しむことができます。

購入はこちらから

4位

マスカットベリーA ロゼ 2018

ワイン名
マスカットベリーA ロゼ 2018
ワイナリー名
能登ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
ロゼワイン/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
マスカットベリーAを直接圧搾し、その搾り果汁をステンレスタンクで低温発酵させ造りました。
この品種特有のイチゴキャンディーのような甘い香りや、熟した果実の風味が豊かで、甘酸っぱいチャーミングな味わいです。
甘口タイプですが、スッキリとした酸味が後味を引き締めているので、和食のほか中華料理などに相性ピッタリです。

購入はこちらから

6位

SAKURA 小諸ロゼ ピノ・ノワール

ワイン名
SAKURA 小諸ロゼ ピノ・ノワール
ワイナリー名
アンワイナリー
品種
ピノ・ノワール
ワインタイプ
ロゼワイン/辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
ピノ・ノワールの香り、爽やかな口当たりが特徴的な辛口のロゼワインに仕上がっています。

購入はこちらから

2位

キャンベルアーリー

ワイン名
キャンベルアーリー
ワイナリー名
五ヶ瀬ワイナリー
品種
キャンベルアーリー
ワインタイプ
ロゼワイン/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
葡萄本来のみずみずしい香りや甘みが閉じ込められた、やや甘口のロゼワインです。
五ヶ瀬に沈む夕焼けを取り込んだかのような鮮やかなワインに仕上がっています。

購入はこちらから

1位

高畠プレミアム ロゼ樫樽熟成 2017

ワイン名
高畠プレミアム ロゼ樫樽熟成 2017
ワイナリー名
高畠ワイナリー
品種
メルロー/カベルネ・ソーヴィニヨン/プティ・ヴェルド
ワインタイプ
ロゼワイン/辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
原料は高畠ワイナリーのフラッグシップを生み出すメルロー、自社農園カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルドの3種類の品種をフレンチオーク樽ごとに醗酵させた本格的なロゼワインです。何年も試行錯誤を繰り返し、メルローを主体にカベルネソーヴィニヨン23%、プティヴェルド10%のブレンド比率にたどりつきました。完熟したぶどう由来の甘い蜜のような香りと、凝縮した果実の味わいが爽やかな酸味と共に感じ取れます。本格的な辛口タイプに仕上がっています。

購入はこちらから

スパークリングワイン ベスト10発表

続いて、スパークリングワイン部門を紹介します。

10位

マスカット・ベーリーA ロゼ

ワイン名
マスカット・ベーリーA ロゼ
ワイナリー名
ふくしま逢瀬ワイナリー
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
スパークリング/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
自然の酵素などを利用して栽培したマスカット・ベーリーAを使い低温発酵しました。
心地よい泡にいちごのようなフレッシュで甘やかな香りが口いっぱいに広がります。

購入はこちらから

9位

ほたる スパークリング 赤

ワイン名
ほたる スパークリング 赤
ワイナリー名
くずまきワイン
品種
マスカットベリーA/山ぶどう
ワインタイプ
スパークリング/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
爽やかで品のある酸味と細やかな泡が特徴的です。
果実味豊かな香り、甘さがバランスよく融合しています。
芳醇な味わいのスパークリングワインに仕上がっています。

購入はこちらから

8位

小公子スパーク

ワイン名
小公子スパーク
ワイナリー名
白山ワイナリー
品種
小公子
ワインタイプ
スパークリング/やや辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山ぶどう交配種「小公子」の酸味と渋みを軽く仕上げ、豊かな果実味と酵母特有の香りと炭酸がマッチします。

購入はこちらから

7位

やまがたロゼ スパークリング

ワイン名
やまがたロゼ スパークリング
ワイナリー名
月山トラヤワイナリー
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
スパークリング/やや甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山形県産のマスカットベーリーAを使用した発泡性ロゼワインです。
軽やかな泡立ちの爽やかな味わいに仕上がっています。

購入はこちらから

6位

蝦夷泡

ワイン名
蝦夷泡
ワイナリー名
ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木
品種
ナイアガラ
ワインタイプ
スパークリング
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
余市産のナイアガラを野性酵母で自然発酵させた微発泡ワインです。
澄んだナイアガラの香りとまろやかな口当たりと酸が特徴的です。

購入はこちらから

5位

スパークリング ナイアガラ 甘口

ワイン名
スパークリング ナイアガラ 甘口
ワイナリー名
朝日町ワイン
品種
ナイアガラ
ワインタイプ
スパークリング/甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山形で栽培されたアメリカ原産のナイアガラを低温発酵・低温熟成させたアロマチックで香り高いスパークリングワインです。
ナイアガラ特有の香りと甘さ、軽やかな酸味のバランスの良さが特徴的です。

購入はこちらから

4位

キャンベル・アーリー ロゼ

ワイン名
キャンベル・アーリー ロゼ
ワイナリー名
都農ワイン
品種
キャンベル・アーリー
ワインタイプ
スパークリングワイン/やや甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
キャンベル・アーリーが色鮮やかな薔薇色のワインになっています。
良質な果汁のみを使用し低温発酵させ、熱処理せず、フレッシュでフルーティーなワインに仕上がっています。

購入はこちらから

3位

スパークリング マスカットベーリーA ロゼ 中口

ワイン名
スパークリング マスカットベーリーA ロゼ 中口
ワイナリー名
朝日町ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
スパークリング/中口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
山形県朝日町産マスカットベーリーAを使用し白ワインの製造方法で醸造いたしました。
バラ、フルーツキャンデーなどの甘い香りが広がり、果実味・酸味のバランスが良い中口のロゼスパークリングワインに仕上がっています。

購入はこちらから

2位

ほたる スパークリング 白

ワイン名
ほたる スパークリング 白
ワイナリー名
くずまきワイン
品種
ナイアガラ
ワインタイプ
スパークリング/やや甘口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
炭酸ガスの弾ける泡、華やかな果実味溢れる葡萄の香りを心地よく感じれるワインです。
爽やかな飲み口のスパークリングワインが特徴的です。

購入はこちらから

1位

スパークリングワイン レッド

ワイン名
スパークリングワイン レッド
ワイナリー名
都農ワイン
品種
マスカットベーリーA
ワインタイプ
スパークリングワイン/やや辛口
公式サイト
ホームページへ
ワイナリー訪問記
ワイナリーコメント
樽で熟成させた、マスカットベリーAを主体に仕上げました。炭酸ガスのインパクトは『おとなしめ』ですが、しっかりと主張し爽やかな印象を口に残します。
赤ワイン特有の渋みと炭酸の刺激が特徴的です。

購入はこちらから

注意
  • ランキングインしたワインは、各ワイナリーショップ、ワイナリーオフィシャルサイト、ECサイトから購入が可能です。
  • ランキングインしたワインが売り切れている場合があります。ご注意ください。
  • ワインに関する情報等は、各ワイナリーにお問い合わせください。

編集長による、【総評】

最後に日本女子部2019日本ワイン総選挙の結果を見て、編集長に感想をもらいたいと思います。

編集長総評
残念ながら今回は山梨ワインは上位入賞はございませんでした。
しかしながら、日本ワインであることに違いはありません!
山梨ワイン専門の僕らとしては、聞いたことのないワイナリーの名前を見るだけで心が躍ります笑
いつしか、山梨のワイナリーだけで無く他県ならワイナリー巡りもしたいですね!
ロゼ、スパークリングはやはりレアと言いますか、あまり飲む機会がない方は多いと思います。
もし酒屋等で、上記入賞ワインを見掛けた際は間違いなく購入をオススメします!

関連情報

編集長からのお願い

編集長

受賞ワインをお飲みになった方々のご感想をたくさん募集しています!コメントにて教えていただければ幸いです!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内しています。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です