【必見】テレビ、Youtubeで大活躍のロンブー(ロンドンブーツ)淳も大絶賛!一流芸能人を唸らせた『山梨ワイン』を造った【赤富士ワインセラー】に山梨ワインドットノム編集部も行ってみた。【赤富士ワインセラー】ってどんなワイナリー!?

「山梨ワイン」と聞くと「山梨県勝沼・笛吹」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
山梨ワインドットノム編集部も同じでした。
では「山梨県」と聞くとなにを思い浮かべる人が多いでしょうか。やはり「富士山」でしょう。勝沼、笛吹エリアからも富士山は見えますが、「河口湖エリア」の方が綺麗に見えるとよく耳にします。
しかしワイナリーがないためにいく機会がなかったのですが、実は河口湖エリアには2つしかワイナリーと密接に関わりのあるお店がありません。
ロンドンブーツの淳も年末にかけて訪問をした場所、それが「赤富士ワインセラー」です。

今回、編集部も行ってきました。
河口湖付近には、大学生が大好きな富士急もあります。
ぜひ河口湖エリアに行った際に、寄ってみてはいかがでしょうか。

赤富士ワインセラーとは!?

赤富士ワインセラーは富士山の麓、富士河口湖町の中央にあります。
「ワインをもっと多くの方に気軽に楽しんで頂きたい」というコンセプトのもと、山梨県内のワイナリー十数社が集まり「日本一のワイン産地」の美味しいワインを、河口湖から発信したいという想いからスタートしたお店です。一見、赤富士ワイナリーは山梨県のワイナリーを扱っている酒屋のように思いますが、実際には委託醸造などで山梨県のワイナリーに10本以上ものオリジナルワインを造ってもらい販売をしています。また販売だけではなく、コンクールへの出展も行なっています。そのため、ワイナリーの施設はありませんが、行く価値は多いにあります。河口湖エリアに観光行った際には「赤富士ワインセラー」へぜひ行って見ていただきたいです。また、試飲だけはなく「ワイングラス彫刻体験」もできます。

  • 店舗名
    赤富士ワインセラー
  • 住所
    〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津2020-1
  • 電話番号
    0555-20-9222
  • 営業時間
    9:00~18:00(最終入店17:30)
  • 定休日
    年中無休

ワインラインナップ

赤富士ワインセラーには、ワインがなんと全130種類も山梨県内から集まっています。
その中でもやはり最大の魅力は、サクラアワードにて受賞をしているオリジナルワイン「勝沼遺産」ではないでしょうか。
ワインの試飲は、ソムリエ資格を持つスタッフとお話をしながらすることも可能。
安心して、自分のワインに対する価値観や好きな理想のワインを話しましょう。

そして、ドライバーやお酒が苦手な人や子供も安心。
そんな人には、ノンアルコール「葡萄のめぐみ」を試飲することができます。
よく自動販売機などで見られる、王道「ウェルチ」よりもずっと濃厚な葡萄ジュースを味わうことができます。

グラス彫刻体験は夏休みの課題にもってこい!?

赤富士ワインセラーは、事前に予約をすることでオリジナルワイングラスを彫刻することができます。
ワイングラスには、文字や絵を彫刻して楽しむことができます。
絵のデザインテンプレートもあるので、絵が苦手な人もキレイにできるます。
リューターという特殊な機械を使用して作成するので、小学生でも安心して作ることができます。
まさに、夏休みの自由研究などの課題にいいかもしれません。

  • 料金
    950円(税込)
  • 所要時間
    約30分

予約はコチラ

赤富士ワインセラーに到着

2020年2月4日 山梨県の天気は曇りのち晴れ、風はやや強風。
そして最も驚いたのは、地面に雪が残っていることでした。東京では積もっている様子は全く見られなかったのですが、
1月28日の雪が未だに解けずに残っていました。
滑らないように注意をして運転すること10分弱。目的の赤富士ワインセラーに到着。
しかしながら、赤富士ワインセラーよりもどうしても目が行ってしまったのは・・・
富士山!!!
ここまで綺麗に見えるとは・・・あとで気づいたのですが、雲の動きに左右されやすいため、雲がないときに写真はとっておかないと後悔をすると教えられました。その写真がこちら。

クルマさえいなければ・・・笑
非常にいい写真がとれました!そして、写真撮影を終えるとお店の前にスタッフの人が立って私たちを待っていてくれました。
挨拶を終えた編集部。
店内を案内していただくことに。

赤富士ワインセラーに潜入

スタッフに連れられ、中に入ると店内と思っていましたが実は違いました。
まず最初に私たちの目の前に現れた空間は「琉球漆喰」と「樽」の空間。

ここではワイン初心者に向けた「クイズ」と前述した「ワイングラス彫刻」を楽しむことができます。
もちろん、ワインを学んできた編集長は全問正解!!
と思いきや…1問ミス・笑
まだまだ勉強が足りませんね・・・
そんな編集長が間違えた問題がコチラ。

  • 「ポリフェノール含有率が高いのは、次のうちどれ?」
    ア 種子 イ 果汁 ウ 果皮
  • 答えは、【ア 種子】です。
    種子は、57% 果汁は16%、果皮は27%のポリフェノールが含まれています。

    他の問題は、ぜひ赤富士ワインセラーに行って挑戦して見てください。
    そしてクイズを終え、目の前にあるこの扉の先が店内になっています。

    いざ店内へ。

    赤富士ワインセラーのオリジナルワインに加え、他のワイナリーのワインもおいてあります。
    また、他にもワインアイテムや山梨県のお土産などもあります。

    赤富士ワインセラーのオリジナルワインをテイスティング

    今回は、赤富士ワインセラーのオリジナルワインを7本テイスティングさせていただきました。

    勝沼遺産 白

    勝沼遺産 白

    ワイン名
    勝沼遺産 白
    ワイナリー名
    大和葡萄酒
    品種
    甲州
    ワインタイプ
    スティルワイン白
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    甲州種の魅力であるフレッシュな香りとまろやかな果実味を大切にしながら低温でじっくり発酵させ、フルーティーで飲みやすいスッキリとした味わいに仕上げました。国産ワイン発祥地”勝沼”に受け継がれてきた醸造技術を駆使し、日本の食文化との相性をテーマに実現させました。
    編集長コメント
    香りは、非常に豊かですね。甲州葡萄の香り、というよりもブランデーのような香りを感じます。
    ただ、口に含めると「甲州」を感じます。
    酸味は弱いですが、苦味が強く果実味をしっかりと感じられますね。
    和食に合いそうな味がしますね。

    購入はこちらから

    勝沼遺産 赤

    勝沼遺産 赤

    ワイン名
    勝沼遺産 赤
    ワイナリー名
    大和葡萄酒
    品種
    マスカットベーリーA
    ワインタイプ
    スティルワイン赤
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    日本ワインの発祥地「勝沼」から世界基準のワインを醸造したい、その夢を叶えるべく葡萄が本来持つ力、特長をしっかりと見極め和食を中心にお楽しみいただける食中酒として仕上げました。日本人の繊細な味覚に合う豊かな風味としっかりとしたボディ、その深い味わいはまさに”遺産”と呼ぶに相応しいと自負しています。
    編集長コメント
    色調は薄く淡い感じです。香りはマスカットベーリーA特有の甘い香りがほんのりやわらかくします。
    口あたりから、スッキリさをかなり感じます。
    酸味が強い一方、苦味は弱いですね。女性、初心者向きのワインかもしれません。
    樽好きの人には少し物足りないかも・・・しれません。

    購入はこちらから

    レーヴロマンティック 白

    レーヴロマンティック 白

    ワイン名
    レーヴロマンティック 白
    ワイナリー名
    蒼龍葡萄酒
    品種
    甲州/マスカット
    ワインタイプ
    スティルワイン白
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    甲州種とマスカット種の相性の良さをしっかりと引き出したデザートワインです。甲州種とマスカット種をブレンドすると花のような爽やかな香りになっています。
    また、マス力ット種のフルーティな味わいと甲州種の甘み&酸味のバランスが絶妙で、何杯でも飲みたくなる白ワインです。
    編集長コメント
    酸味のある甘酸っぱい香りがしますね。
    葡萄本来の旨さを感じます。ただ、甘さを感じる旨さなので初心者や女性向きのワインかなと思います。

    購入はこちらから

    レーヴロマンティック 赤

    レーヴロマンティック 赤

    ワイン名
    レーヴロマンティック 赤
    ワイナリー名
    蒼龍葡萄酒
    品種
    コンコード
    ワインタイプ
    スティルワイン赤
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    コンコード種はポリフェノールの含有量が一般的な黒葡萄品種の1.7~2倍の数 値で含まれています。このコンコード種を賛沢に100%使用して飲みやすさと健康にこだわった無添加ワインです。また、甘口に醸造することで飲みやすく、おやすみ前の大切なひとときを優雅に癒やしてくれます。
    炭酸、ジンジャーエール、ホットワインと合わせてもいいと思います。
    編集長コメント
    香りは、すごく甘いですね。マスカットベーリーAのような甘さではなく、葡萄ジュースに近い甘さを感じます。
    味わいは、酸味がしっかりとあるので甘すぎず飲めますね。
    コンコードのワインは、あまり飲む機会がないのですが、コンコードワインとしては1番おいしいかもしれません。

    購入はこちらから

    オーナーズワイン デラウェア

    オーナーズワイン デラウェア

    ワイン名
    オーナーズワイン デラウェア
    ワイナリー名
    マルス山梨ワイン
    品種
    デラウェア
    ワインタイプ
    スティルワイン白
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    古くから日本の食用品種として、また日本のデザートワインの礎として親しまれ続けてきたデラウェアをオーナーがさらなる進化をさせるべくプロデュースしました。フルーティーな香りと味わいを表現するため、果汁処理に重点を置き、独自の酵母でゆっくりと低温発酵させ、従来と違う葡萄の風味をしっかりと残したデラウェア史上最高峰のワインに仕上がっています。
    編集長コメント
    デラウェアの甘く豊かな香りをしいっかりと感じます。
    味わいに期待持てる豊かさですね。記憶をたどるような香りです。笑
    甘酸っぱいながらも最後に芳醇な果実味を感じます。
    初恋を思い出すようなワインですね。

    購入はこちらから

    オーナーズワイン 甲州辛口

    オーナーズワイン 甲州辛口

    ワイン名
    オーナーズワイン 甲州辛口
    ワイナリー名
    マルス山梨ワイン
    品種
    甲州
    ワインタイプ
    スティルワイン白
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    日本固有の葡萄品種である甲州種を100%使用しています。甲州の持つみずみずしい果実感を充分に引き出すため、産地を厳選し、酵母を厳選し、こだわりぬいて造り上げました。グレープフルーツやデリシャスリンゴのような果実感たっぷりの、フレッシュでフルーティーな辛口白ワインに仕上がっています。
    編集長コメント
    先ほどの勝沼遺産とは違い、かなり甲州の香りがします。
    酸味のバランスがほどよく、飲みやすいです。
    最後に芳醇さがきますね。

    購入はこちらから

    CLUSTER 長期樽熟成

    CLUSTER 長期樽熟成

    ワイン名
    CLUSTER 長期樽熟成
    ワイナリー名
    アルプスワイン
    品種
    カベルネ・ソーヴィニヨン・マスカットベーリーA
    ワインタイプ
    スティルワイン赤
    公式サイト
    ホームページへ
    ワイナリー訪問記
    こちらから
    ワイナリーコメント
    樽熟成の特徴である重厚なアロマは、チェリーや黒すぐりを感じさせます。10年のときを経て熟成を重ねたワインは、深みのあるタンニンと芳醇な香りが織りなす、シルクのように繊細でエレガントな特徴に仕上がっています。国産ワインとアッサンブラージュをすることによって、日本人の味覚に合う調和のとれたテイストのワインに仕上がっています。
    編集長コメント
    樽の香りを感じながら、マスカットベーリーAの甘い香りもほのかに感じます。
    人によっては、マスカットベーリーA100%よりもいい香りと言う人もいるかもしれません。
    味は、カベルネ・ソーヴィニヨンをフルで感じます。
    そして、余韻も同じくカベルネ・ソーヴィニヨンです。笑
    ただ、思った以上に樽感の重さはなく、スッキリさがあります。
    これをマスカットベーリーAがもたらしてくれているのだな、と思いますね。

    購入はこちらから

    編集長の声

    編集長に「赤富士ワインセラー」について、話を聞いてみました。

    編集長総評
    今やYouTuberとして活躍している淳さんですが、実際に行けば絶賛される理由が一瞬でわかります。
    まず建物の前に着いた瞬間にお出迎えしていただけるとは、なんと手厚いご対応でしょうか!
    そしてご案内してくれる方はソムリエや日本酒の資格等を多数所持している、正真正銘のプロです。
    そんなプロによる案内を受けながら、試飲を楽しむことができるのです。
    普通のワイナリーでは、醸造家さんのお話を聞きながら試飲をすることが多いですが、ソムリエのお話を聞きながらの試飲は珍しいですよね!
    また個人的には、富士山に訪れる観光客向けにこの立地にワインショップを建てるのは素晴らしいビジネス眼だと思いました笑
    絶景の富士山を横にワインを飲むなら『赤富士ワイナリー』で間違いありません。
    人が多く訪れるこのエリアを入り口として、より多くの方が山梨のワイナリーに訪れてくれると嬉しいですね。

    関連情報

    編集長からのお願い

    編集長

    受賞ワインをお飲みになった方々のご感想をたくさん募集しています!コメントにて教えていただければ幸いです!
    よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内しています。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です