【徹底紹介!】ワインは人間の精神安定剤にもなる!?ワインへの新しいアプローチ!「ワインアロマセラピー」とはなに?

今日、ワインは量ではなく『質』に重きを置かれています。実際に、造り手の想いが素直に表現されています。
その結果、さまざまな香り、色合い、味わいを持つワインが日本には多数あります。
そんなワインが放つ、香り、色、味わいは人の心にも大きな影響を与えることを知っていましたか?
つまり、ワインを飲むことは時と場合によって、『サロン』と同じ効果を得ることができるのです。
ぜひこの機会に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ワインアロマセラピーとは!?

古来からワインが持つ自然の力。
そして、そのワインのポテンシャルに、色や香りなどの持つ心理的影響を組み合わせ新しいセラピーが、『ワインアロマセラピー』です。
一見、資格が必要と思われがちですが資格は必要ありません。またワインの深い知識も必要ありません。
ワインアロマセラピーを日常生活に取り入れるためには、ごく簡単なワインの知識と、香りや色を素直に感じとろうとする感性があれば十分なのです。
ワインの色や香りが心や体にもたらす影響を知ること、
これを知ることで、シチュエーションに合ったワインを選んだり、ワインで気分を変化させたり、ワインを通してメッセージを伝えたりすることができるようになるのです。これが、ワインアロマセラピーの力です。

香りの持つ力とは!?

ワインアロマセラピーの中で大切な感覚の1つ、それは同時に五感のなかでも、もっとも動物的な感覚とも言われています。
その感覚とはなにか、知っていますか。
それは嗅覚です。
香りは生きる力を刺激し、生存を助け情動に直接はたらきかけて、心と身体に変化をもたらします。
そのため、香りはとても直感的と言われます。
また、人によって感じる香りはそれぞれです。そのため、感じる感覚は自分だけの感覚。
誰かと全く同じであることはないです。もっと言うのであれば、同じである必要がないのです。
ワインは、500種類以上の香り成分を含んでいるといわれます。まさに、自然がもたらす豊かな香りのブレンドなのです。
ぜひ、この機会に香りに身を任せ、自分の心のなかを知ってみてはいかがでしょうか。

色の持つ力とは!?

白。
氷のように透き通るクリアな透明感に心身が洗われ、清められます。
小麦畑を想わせる黄金の輝きは、芳醇さ、肥沃さ、そして豊かさをもたらします。

赤。
官能的な女性の深紅の口紅に近く、深み、成熟を感じられます。

自分が惹かれる色を見つけてみてはいかがでしょうか。

味わいの持つ力とは!?

ワインを感じる感覚は『酸味』『苦味』『渋み』『甘み』『複雑さ』と基本は決まっています。
しかし飲んだワインでどう感じるのかが、人によって大きく変わっているのです。
では、一体それぞれの感覚が持つ一般的な力とはどのようなものなのでしょうか。

酸味は、すっきりと身体に一本の線が通ると言われています。
また苦みは、少しの厳しさを感じると言われています。渋みも深い内省をもたらすと言われています。
一方、甘みは安らぎを与えてくれると言われています。
そして、アルコールのふくよかさは、身体をリラックスさせ、心身を解放する、と言われています。

飲む前の自分の気分によって、ワインの選択を変えることがいいことがわかりますね。
しかし、これだけではわかりませんよね。
もっと具体的に紹介をしていきたいと思います。

アロマで選ぶ12のワインカテゴリー

では、ワインアロマセラピーが提唱する12のカテゴリーを紹介したいと思います。

  • 元気&リフレッシュタイプのワイン
    レモンやグレープフルーツの爽やかな香りは気持ちを引き締め、ミントなどのハーブの香りは心の詰まりをすっきり取り除いてくれます。また青リンゴのような果実の香りも、さわやかな生命力を与えてくれます。
    これらの果物には、リフレッシュや若返りの効果があります。
    そのため、きりりとした酸味がビタミン剤的なパワーも与えてくれるワインです。
    元気を出したいとき、これから頑張らなくちゃ!!というときにオススメです。
  • ビタミン系白ワイン』がオススメ!!
    アルザスのリースリングやロワールのソーヴィニヨン・ブラン、ブルゴーニュのシャブリなど、きりりとした酸味が特徴の辛口ワイン。
    ミュスカデや、日本の甲州葡萄を使ったすっきりとしたワインなどもオススメです。
  • チャーミングにはじけるお色気タイプのワイン
    よく熟した洋梨や桃の甘い香りは、ほっこりと幸せな気持ちをもたらします。
    バラや甘い香水のような華やかな香りは、女性の心をときめかせ、活力を与えてくれます。
    酸味も穏やかで、ふわりと包み込んでくれるような優しさのあるワインは、女性にとって大切なチャーミングさ、若々しさ、幸福感を与えてくれます。気分を上げてくれるので、落ち込んだときも次に向かう力を与えてくれます。
    ちょっぴり行き詰まりを感じたとき、イライラしてしまうとき、女性らしい笑顔を取り戻したいとき、
    ふわりと明るい気持ちにしてくれるワインです。
  • 南国女子系白ワイン』がオススメ!!
    南仏やイタリアなどで作られる、ふくよかで香り華やかな白ワインがオススメです。
    ヴィオニエなどの南の品種の他、アルザスのゲヴュルツトラミネールやピノグリなど、香りが豊かでトロリとした印象があり、酸味も比較的穏やかなワインがベストです。
  • 満ち足りた大人の幸せタイプのワイン
    バニラやナッツの甘く優しい香りは、包まれるような幸福感を、バターの持つリッチで動物的なニュアンスは、安らぎと共に力強い生命力を与えてくれます。まったりと厚みのある口当たりと、ほんのり後味に広がる苦みも高級感のアクセントになっています。
    キラキラと輝くゴールドの色調からは、気力とパワーももらえます。
    こんな贅沢なワインたちは、ちょっぴり大人っぽいリッチな幸福感と、達成感からくる心の安定ももたらしてくれます。
    酸味がしっかりしているものなら、さらなるステップへのやる気を引き出してくれるでしょう。
    ほっと一息つきたいとき、頑張った後の自分へのご褒美や、仕事の後の反省会などでいかがでしょうか。
  • 大人リッチ系白ワイン』がオススメ!!
    樽熟成による複雑みをもった、リッチでふくよかな白ワインがオススメです。
    バニラやナッツなどの香ばしく甘い香りが中心で、酸味もきれいなブルゴーニュやボルドーの上質な白はいかがでしょうか。
    ニューワールドでも、樽熟成のシャルドネなど芳醇なタイプがオススメです。
  • 子供の頃の夢の世界タイプのワイン
    オレンジやシナモン、レーズンやはちみつなどの甘い香りは、わくわくするようなお菓子を連想させ、子供の頃のあどけない思い出をよみがえらせてくれます。口に含むと、ドキリとするような芳醇な甘さが心をリラックスさせ、日頃の疲れとストレスを癒してくれます。
    子供に戻って肩の力を抜くような、安心感を与えてくれるワインは、気持ちが解放されて、ワクワクした楽しい気持ちになれるでしょう。寝る前のひと時や、辛いことを忘れてしばし現実逃避したいときに心を解放してくれる、リラックス効果抜群のワインです。
  • ゆるふわまったり系白ワイン』がオススメ!!
    香ばしいスパイスやはちみつの香りが中心の、甘みがたっぷりとあるデザート用の甘口白ワインです。
    ソーテルヌなどの貴腐ワインや、遅摘みや陰干しの葡萄で作った甘口ワイン、
    アルコールを高めたミュスカなどの酒精強化ワインも、味わいにこくがあってオススメです。
  • 若さと未来への希望!タイプのワイン
    ラズベリーやいちごなどの赤い果実の香りは、大人と子供の間にいた頃の懐かしさや強さ、未熟であるがゆえの幸福感を思い出させてくれます。女性の喜びを象徴するバラの香りや、みずみずしい植物や落ち着いた枯れ葉のような印象が加わることで、女性として生きる活力や、若さのエネルギーを与えてくれるワインです。チャーミングな酸味と優しい味わいも、女性らしさを引き出す大切なポイントです。自分の中にある可愛らしさと華やかさを思い出させてくれる、頑張る女性の強い味方です。
    女性としての幸せと明るいビジョンを思い描かせてくれるので、無邪気に楽しめる女子会や、親友との気の置けないパーティーなどにオススメです。
  • キュート系赤ワイン』がオススメ!!
    若々しいピノ・ノワールやロワールのカベルネ・フラン、日本のマスカットベーリーAなど、タンニンが穏やかですっきりと軽やかに楽しめる赤ワインがオススメです。梅やさくらんぼ、お花などの優しくかわいらしい香りが中心です。
    酸味もきゅっと感じられるので、冷やして楽しむのもオススメです。
  • 肉食女子のエネルギー源!タイプのワイン
    大人のアンニュイさを感じさせる熟したベリーの香りに、パワフルで動物的な香りや、清涼感のあるスパイシーさが伴う芳醇な赤ワインです。黒胡椒や丁字の香りは適度な刺激を与えてくれ、ローズマリーやユーカリのような清涼感が、頭をスッキリさせてくれます。
    生肉やムスクの香りは、セクシーな女性らしさを取り戻させてくれるでしょう。
    日常の張りつめた気持ちを開放して、次へのパワーにつなげてくれるワインです。
    大人の女性の仕事の疲れを癒し、女性フェロモンを取り戻す効果も期待できます。
    疲れて帰った日の夜、パートナーとの大切なひとときにオススメです。
  • 肉食女子系赤ワイン』がオススメ!!
    熟した黒い果実と、動物的な香りが中心の濃厚な赤ワインです。
    南仏やスペインのグルナッシュや、新世界のメルローやシラーなどがオススメです。
  • 内省と落ち着きタイプのワイン
    深い森の香りや、清涼感のあるスパイスの香りが特徴の赤ワインは、スギや白檀の落ちついた香りは内省をもたらします。
    土っぽい香りやピーマンのような自然の青い香りは、心に落ち着きと生命力を与えてくれます。
    控えめに広がるスミレの花やカシスの甘く清楚な香りも、ほっこりとした安心感を与えてくれます。
    濃厚な味わいのものなら、次へのパワーにも繋がることでしょう。
    落ち着きと心の安定をもたらすこのワインは、ありのままの自分を信じること、自立する強さがあることを思い出させてくれます。
    うまくいかないことがあったり、人間関係に疲れたとき、一人でじっくりと思考にふけりたい時のお供にオススメです。
  • 哲学系赤ワイン』がオススメ!!
    土や森の下草のような落ち着いた香りが中心で、タンニンも比較的しっかりとした赤ワインです。
    ボルドーや新世界のカベルネ・ソーヴィニヨン、よく熟したカベルネ・フランなど、味わいの上質な赤ワインがオススメです。
  • 万物との一体感、満ち足りた大人の幸せタイプのワイン
    しっかりと熟成した偉大な赤ワインは、雄大な自然や大切な人とのつながりがもたらす、真の幸福感を与えてくれます。
    大地やキノコの香りは、人間に本来宿る命の力強さを思わせ、カカオやローストなどの香ばしく儚い香りは、心の落ち着きや安定を、
    複雑に残る甘い果実や紅茶の香りは、優しく自立した気持ちを支えます。
    あるがままの自分を受け入れてくれる人の存在に感謝しながら、大切な友人やパートナーとのゆったりとした時間にオススメです。
    その時間を享受して、心のゆとりと落ち着きを取り戻したいときにオススメです。
  • 時の旅人系赤ワイン』がオススメ!!
    熟成したボルドーやブルゴーニュなど、上質で繊細な赤ワインです。
    カカオやロースト、腐葉土のような香りが中心で、味わいはとても繊細です。
    じっくりと時を経たワインだけがもつ、優しく複雑な香りを楽しむことができます。
  • しっとりとした女性の可愛らしさタイプのワイン
    サクランボやいちごなど甘酸っぱい果実の香りは、キュートな女性らしさを、シナモンの甘くスパイシーな香りは、茶目っ気のある可愛らしさを演出します。
    鮮やかで透明感のあるバラ色も、フレッシュで優しい味わいも、忘れていた女性らしさやときめきを思い出させてくれるかも…?
    幼さの残る優しい女性らしさや可愛らしさを感じさせるロゼワインです。
    視点を変えて、自分の中の優しさや女性らしさを再確認したいとき、気分を変えて新しい出会いを求めるときなどにオススメです。
  • ガーリッシュ系ロゼワイン』がオススメ!!
    チャーミングな明るいピンク色のロゼワインです。
    サクランボや苺の甘い香りが中心で、味わいは酸味やタンニンが穏やかでニュートラルなものが適しています。
  • 華やかにぎやか、元気パワー!タイプのワイン
    溌剌と弾けるスパークリングワインは、ワクワクした気持ちになります。
    柑橘類の生き生きとした香りは気分をすっきりとさせ、爽やかなお花や甘いリンゴの香りは、心に開放感を与えてくれます。
    ほのかに感じられる酵母の甘い香りも、ふんわりほっこり、優しい笑顔をもたらしてくれます。
    弾ける泡の華やかさと溌剌とした香りは、仲間と過ごす、元気で幸せな時間に花を添えてくれます。
    みんなで楽しむパーティーシーンや、楽しい気分を盛り上げたいときにオススメです。
  • 元気パワー系スパークリングワイン』がオススメ!!
    ​柑橘類や酵母の香りが中心の、生き生きとしたスパークリングワインです。
    フレッシュで楽しみやすく、泡立ちも活発で華やかなものがオススメです。
    少し甘みのあるものなら、ぐっと女性的でチャーミングな雰囲気を演出できます。
  • 成功からの活力タイプのワイン
    しっかりと熟成を経たスパークリングには、ワンランク上の堂々とした貫禄が感じられるもの。
    トーストの香ばしさやはちみつなどの甘く複雑な香りは、心に充実感と幸福感を与え、
    骨太で奥行きのある口当たりと洗練された泡立ちは、満足感と次への活力を与えてくれます。充実した達成感を感じられるでしょう。
    どーんと構える寛大さと行動力を身につけ、満たされる喜びと幸福感に浸りたいとき、大きな成功の後、自分へのご褒美や、仲間と次の活力を養いたいときにもオススメです。
  • 成功リッチ系スパークリングワイン』がオススメ!!
    ときを経てトーストなどの香ばしい香りが立ち、複雑な味わいが出始めた、骨格のしっかりとしたシャンパーニュやスパークリングワインがオススメです。泡は穏やかでクリーミー。豊かな香りが中心で、味わいに深みがあり香りゴージャスな印象のものもオススメです。
  • 元気&リフレッシュタイプのワイン
    自然の産物であるワインには、驚くほどさまざまな香りの要素が存在します。それらに抗うことなく、ナチュラルにあるがままを表現したワインの中には、野性的な動物の香りや、根菜や豆などの大地の香り、生命の源となる硫黄のような香りが現れます。
    そんな香りを持つワインたちは、時に非常に個性的で官能的です。
    独特の香りに驚くこともあるかもしれませんが、野生や大地の力強い香りは、心に生命力や落ち着きを与えてくれます。
    時間と共に変化したり、別の香りが生まれてくることもあるワインなので、瞬間のパワーを受け取るような気持ちで楽しむほうが良いです。変化して現れる新しい香りも、大地の力で気持ちが落ち着いたあとはすっと心に入ってくるので、それぞれのセラピー効果が高まります。力強さと自己肯定感もあります。味わいはとても柔らかく、体に染み込んでいくような優しさがあるので、落ち込みがちなときや、気力が衰えてるなと思ったときにもオススメです。
  • 自然力系ワイン』がオススメ!!
    いわゆる「自然派」と呼ばれるワインに多いタイプです。
    手間を惜しまず、自然の気候や微生物が生み出す個性をわかりやすく表現したワインにでやすい香りです。
    白赤どちらでもOKです。

ワインアロマセラピー協会とは!?

ワインアロマセラピーを積極的に推進している組織があります。
それが、2018年12月に法人化した『ワインアロマセラピー協会』です。
立ち上げのキッカケは、発起人のワイン観でした。
元々ワインは愛飲をしていたが、ワインを事細かに分析すること、知識を必要とするワインの飲み方に疑問を感じていたのです。
そんなとき、ワインをアロマセラピーの観点で楽しめるのではないか、と思い臨床心理士に声をかけたことが始まりでした。
自然でシンプルな楽しみ方こそが、ワインが持つ自然の力を、私たちの心にしっかりと届けてくれるのではないでしょうか。
一人でも多くの人に、もっと自由にワインやアロマを楽しんでもらいたい!!
それが、「ワインアロマセラピー協会」の活動目的です。

編集長の声

最後に、今回の「ワインアロマセラピー」についての感想を編集長に聞いてみたいと思います。

編集長総評
「ワインアロマセラピー」と聞いたとき、てっきりワインをアロマキャンドルみたいなものにして、火を付けてその香りは楽しむのかなと思いましたが、
まさか飲むだけで良いとは、思いませんでした。
これはかなり編集部向けのアロマセラピーですね。笑
確かに、ワインを楽しむうえで味はもちろんですが、色や香りもかなり大事な要素の1つです。
その色と香りが与える精神作用はサロンに匹敵するとのことで、これは今までよりも味覚だけではなく、視覚。そして嗅覚で楽しまないと損ですね。
山梨ワインの中には香りがかなり良いものがあります。
マスカットベリーAや、アジロンダック等は香水の香りにして身に着けたい方も多いのではないでしょうか。
是非、山梨ワインでアロマセラピー、お試しあれ!

関連情報

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です