【2020年】超絶コラボ開催決定!【サントリー登美の丘ワイナリー、塩尻ワイナリー】×【志摩観光ホテル】 プレミアム日本ワインメーカーズディナー!2020年最高のマリアージュを味わえる!

山梨県外に住んでいるとなかなか山梨県に行く機会もなく、ワイナリーと話をすることは少ないですよね。
それは東京都の人だけが思っていることではありません。
ただ醸造家と話をしながら飲むと、ワインの美味しさが何倍にも増幅されるのもまた事実です。
そこで今回は、東京都ではなく三重県にて、サントリーがおこなうメーカーズワインディナーを紹介したいと思います。
ワイン好きの方や、ワインが気になっている人はもちろん、ワインあまり飲んだことない人もぜひ申し込んでみてほしいです。
また三重県は絶好の観光スポットであり、癒しのスポットです。日ごろの疲れを、ワインで癒してみてはいかがでしょうか。

「サントリー プレミアム日本ワインメーカーズディナー」とは!?

メーカーズワインディナーとは、ワインを実際に造っている醸造家を招待してディナーをおこなうものです。
今回は「志摩観光ホテル」にて、サントリーの「塩尻ワイナリー」「登美の丘ワイナリー」にて生産されたワインと「海の幸フランス料理」を楽しむ「サントリー プレミアム日本ワインメーカーズディナー」になっています。「ラインナップ」としてドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト・ラフィット社とのコラボレーションによって限定発売された『デュオ ダミ 2015』、2015年日本ワインコンクールで金賞を受賞した「岩垂原メルロ2012年」、天候が良い年だけの貴重な貴腐葡萄から作られる「登美ノーブルドール2009」などが並びます。そしてゲストには、塩尻ワイナリー所長篠田健太郎さんが参加し、日本ワインの魅力を聞きながらワインを学ぶことができます。作り手たちのたゆまぬ努力で世界を感動させる「日本ワイン」。
業界を牽引するサントリーと伊勢志摩の食材を使い進化を続ける志摩観光ホテルのコラボレーションで味わう、極上の「海の幸フランス料理」の饗宴。この機会を見逃さずに参加してもらいたいものです。

メニュー

気になるメニューですが、正式に発表された後に公開したいと思います。
ただ、編集部が予想するメニューを紹介したいと思います。

  • アミューズ ブーシュ
  • 海の幸 オードブル
  • 伊勢海老クリームスープ
  • 伊勢海老ソテー アメリカンソース 季節の野菜とともに
  • 鮑ステーキ シャンパンソース
  • デザート
  • コーヒーもしくは紅茶
  • 注意
    ・画像はイメージです。
    ・メニュー内容は季節や仕入れ状況により変更することがございます。

    さらに、それぞれの料理に対して、サントリーのワインが用意されています。

  • ジャパンプレミアム 信州産シャルドネ 2018
  • 登美の丘ワイナリー 登美の丘シャルドネ 2018
  • 塩尻ワイナリー 塩尻メルロ ロゼ 2018
  • 岩塩尻マスカット・ベーリーA 2017
  • 岩垂原メルロ 2012
  • ジャパンプレミアム デュオダミ スペシャルアッサンブラージュ 2015
  • 登美の丘ワイナリー 登美〈ノーブルドール〉 2009
  • 一体、どんなマリアージュを楽しめるのでしょうか。楽しみですね。

    • イベント名
      サントリープレミアム 日本ワインメーカーズディナー
    • 日時
      2020年4月11日(土)
      受付:カクテルタイム18:00~18:30
      晩餐会:18:30~21:00
    • 場所
      志摩観光ホテル レストラン「ラ・メール ザ クラシック」
    • 料金
      1名様 ¥40,000
      (料理・ペアリングドリンク)税・サービス料込
    • 定員
      30名
      ※定員に達し次第、締め切りになります。
    • お問い合わせ
      0599-43-1211(代表)受付時間 9:00~20:00
    注意
    ・本イベントは特別催事につき、他の優待割引等の利用はできません。
    ・配席はホテルにて行い、当日ご案内いたします。
    ・参加は20歳以上の方に限らせていただきます。
    ・ご予約後のキャンセルにつきましては、2日前20時より、100%の取消料を申し受けます。
    ・入荷状況により、料理、ご提供のワインが変更になる場合がございます。
    ・会場内は全席禁煙となります。
    ・食品アレルギーのある方は事前にお申し出ください。

    志摩観光ホテルとは!?

    志摩観光ホテルは、株式会社近鉄・都ホテルズが主宰している1つのホテルです。
    ホテル業界には、明治23年に参画。
    「伝統と格式を継承しつつ、常に進化を続けるホテルチェーンでありたい」この想いを持ち続け、地域に根ざした歴史あるホテルを多数展開してきました。

    企業理念

    『社会に貢献し、信頼される企業になること』を目標に、5つの理念を遵守しています。

    1. 国際的に通用する、日本有数のホテルチェーンを目指すこと
    2. 企業活動を通じ「集いの文化」を創造・発展させることにより、人々の暮らしに潤いをもたらすこと
    3. 法と規則を守り高い倫理観を持って、誠実且つ公正な企業活動を行うこと
    4. 従業員一人一人を尊重し、働くことの喜びを実感できる企業を目指すこと
    5. 長年培ってきたおもてなしの心を基礎として、更なるお客様のご要望に応えること

    サービス方針

    全従業員が、以下の志を持ち、心のこもったサービスを提供しています。

    1. お客様の生命と財産を守るため、安全で清潔なホテルを目指すこと
    2. 日々向上の努力を重ね、社会の変化・お客様のご要望に応えること
    3. お客様のご要望には部署の隔たりなく、全従業員で応えること
    4. 高水準の知識と技能を身につけるため、従業員1人1人が研鑽すること
    5. お客様に対してだけでなく、従業員同士においてもお互いを尊重し正しく接すること

    ラ・メール・ザ・クラシックとは!?

    『かわらない味をいつまでも。』
    このこだわりを常に念頭に置き、豊かな海の恵みと向き合い、創意工夫をこらしながら「海の幸、フランス料理」を作っています。

    そして、志摩観光ホテルではG7伊勢志摩サミットの会場として使われました。
    そのため『ラ・メール・ザ・クラシック』では伊勢志摩サミット記念ディナー、ランチの提供もしています。
    ぜひ、この機会に首脳陣が食したものを食べてみませんか。

    伊勢志摩サミット記念ディナー

    G7伊勢志摩サミットのワーキング・ディナーをイメージした「伊勢志摩サミット記念ディナー」プランになります。

  • 海の幸 トマトの魅力をさまざまな形で
  • 伊勢海老クリームスープ カプチーノ仕立て
  • 鮑のポワレ あおさ香る鮑のソース 伊勢海老ソテー ポルト酒ソース 米澤モチ麦のリゾットとともに
  • 伊勢茶の香りをまとわせた松阪牛フィレ肉 宮川育ちのワサビを添えて
  • ミルクチョコレートと柑橘のマリアージュ
  • コーヒー
    • イベント名
      「伊勢志摩サミット記念ディナー」プラン
    • 期間
      2020年9月30日まで
    • 場所
      志摩観光ホテル レストラン「ラ・メール ザ クラシック」
    • 料金
      ¥38,720(サービス料・消費税込み)
    • 販売期間
      11:30~14:00
      17:30~20:30
    注意
    ・要予約になります。3日前の18:00までにご予約ください。
    ・画像はイメージです。
    ・メニュー内容は季節や仕入れ状況により変更することがございます。
    ・食材によるアレルギーなどがございましたら予め係へお申し付けください。

    G7「伊勢志摩サミット記念ディナーをランチスタイルにアレンジした「伊勢志摩サミット記念ランチ」プランになります。

  • 海の幸 トマトの魅力をさまざまな形で
  • 伊勢海老クリームスープ
  • 鮑のポワレ あおさ香る鮑のソース 伊勢海老ソテー ポルト酒ソース 米澤モチ麦のリゾットとともに
  • ミルクチョコレートと柑橘のマリアージュ
  • コーヒー
    • イベント名
      「伊勢志摩サミット記念ランチ」プラン
    • 期間
      2020年9月30日まで
    • 場所
      志摩観光ホテル レストラン「ラ・メール ザ クラシック」
    • 料金
      ¥20,449(サービス料・消費税込み)
    • 販売期間
      11:30~14:00
    注意
    ・画像はイメージです。
    ・メニュー内容は季節や仕入れ状況により変更することがございます。
    ・食材によるアレルギーなどがございましたら予め係へお申し付けください。

    サントリー登美の丘ワイナリーとは!?

    1909年の開園から一世紀以上も経っている、『サントリー登美の丘ワイナリー』。

    登美の丘ワイナリーの丘を登ると、そこには美しい景色が広がっています。
    そこから見える景観は、山梨県を代表する雄大な富士山の姿と目の前に広がる甲府盆地。
    『登って美しい』これが、「登美の丘」と呼ばれた由来なのです。
    広大な自家葡萄畑で、頑なに土から作り上げ、ひとつひとつ丁寧に育てた葡萄が手摘みされ、ワインに醸され、瓶詰されるまで、一貫したワイン造りをしているワイナリーです。
    「登美の丘ならではの土地の個性を最大限引き出したい」。作り手の努力と情熱が、サントリーのワイン1本1本に注がれているのです。

    葡萄栽培に適した恵まれた環境

    一般的に、ワイン用の葡萄は、雨が少なく、日あたりのよい、一日の寒暖差が激しい気候を好みます。
    まさに、登美の丘ワイナリーは、「葡萄作り」にとって理想的ともいえる環境に位置しています。
    その恵まれた環境の中でも、微妙な日照時間や標高差、地形、土壌など様々な条件を考慮して、最適な場所で最適な葡萄品種を育てているのです。

    ひたむきに葡萄と向き合う姿勢

    良いワインは良い葡萄から作られます。そして、良い葡萄は良い樹から作られます。
    土台になる良い樹を育てるために、サントリー登美の丘ワイナリーでは、『土壌』を大切にしています。
    土を知らずして良いワインは造れないのです。
    たしかに、登美の丘はもともと粘土とシルト(粒状が砂より小さく、粘土より大きい堆積土)と砂が適度に混ざった火山性の水はけのよい土壌にあります。しかし、栽培チームは、現環境に満足せず、さらなる葡萄の品質向上のため、長年にわたり改良を加え、水はけを考慮した排水を考えながら、徹底的に土を知る努力を今でも続けています。
    『風土と寄り添いながら、品種を通して、この土地の特徴を表現していく』
    これが、サントリー登美の丘ワイナリーが目指す、ワイン造りです。

    葡萄の個性を人が引き出す

    醸造に携わる醸造家は、年によって異なる葡萄の個性を見極め、それぞれに最適な醸造方法を見出します。
    約50区画の葡萄畑から、葡萄の個性を最大限に引き出すために、可能な限り別々に醸造をおこなっています。
    そして、醸造をおこなう際は、酸化を防ぐために、様々な手法で慎重に、かつ丁寧に葡萄を扱っています。
    つまり、豊富な経験に基づいた醸造家のこまやかな愛情あふれる作業によって、登美の丘ワイナリーのオリジナルワインが仕上がるのです。

    広大な土地を構え、ワイナリーショップからだけではなく葡萄畑からも絶景を眺めることのできる、『登美の丘ワイナリー』。
    正直なところ、ワインの質も含めたら圧巻でした。
    また『ミズナラ樽ワイン』は、やはり魅かれますね。ワイン好きであれば、確実に飲んでいただきたい1本です。
    普段であれば、観光客でにぎわっている登美の丘ワイナリーですが、平日の午前中朝一番は非常に空いているのでオススメです。
    試飲したワインも写真に収めることもできました。ぜひとも、休日は『登美の丘ワイナリー』へ♪

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド2019
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です