kisvin Blanc 2018
値段¥2,700(税込)
容量750ml
産地山梨県
味わい辛口
色合い白ワイン
ぶどう品種マスカット系葡萄28種類
ブレンド比率準備中
基本情報
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
「葡萄の宝石箱」と呼ぶにふさわしい、色とりどりの葡萄を混醸しています。
2018年ヴィンテージは「より華やかで、かぐわしいワインにするため、香りの立ち上がり方」に意識を向けたワインです。
その結果、フローラルな香りと凛とした酸が特徴となりました。
樽は使用していませんが、温度帯を上げるとバニラのような甘やかな香りも感じとれるかもしれません。
しかし、糖分は残さず辛口の仕上がりになっています。
【測定範囲】
糖度:0.0~50.0%Brix
潜在的アルコール度:0.0~25.0%
温度:0.0~80.0度
【精度】
糖度:±0.2%Brix
潜在的アルコール度:±0.2%
温度:±0.3度
【自動校正&温度補正】面倒な校正はボタン1つで自動校正、PHの精度に及ぼす温度変化の影響を補正する自動温度補正します。
【様々な場合に大活躍】研究室、水族館、プール、養殖業、飲料水などの分野で幅広く使えます。
温度(-50 °C ~ 70 °C)
湿度(10% ~ 99% RH)
表示単位:温度(0.1度)
湿度(1%RH)
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
12.5%
準備中
準備中
準備中
準備中
コルク
準備中
アルコール発酵終了後、乳酸菌によってリンゴ酸を乳酸に変える乳酸発酵(マロラクティック発酵)もあります。
ワインの場合、糖度がアルコール分解されていくにつれて、その比重は軽くなります。
糖や有機酸などが含まれます。
テイスティングコメント(食前)
Kisvinワイナリーとは!?
品質にこだわり続けるハイクオリティーワイナリー
kisvinワイナリーは、2013年からワイン醸造を始めた歴史の浅いワイナリーです。
ワイン醸造を始めるまでは、生食用葡萄栽培が中心でした。しかし、2002年頃を目安にワイン用葡萄への植え替えを開始。
その背景には、深い考えがありました。
その言葉がこちらです。
「農業は何世代にも渡って受け継いでいけるもの。葡萄は食べることで完結してしまうが、ワインは生き続けることができる。命をつないでいく仕事として自分がやっていて楽しいこと、それがワイン用葡萄栽培でありワイン醸造だった」。
当時は、やはり一大決心となる舵きりだったために、周囲は驚きました。しかし、その周囲の驚きや不安を「葡萄の質の高さ」で打ち消したのです。
栽培したワイン用葡萄を販売していた、シャトー酒折から驚くべきオファーがあったのです。
その結果、シャトー酒折では専用タンクが新たに設置され2008年からkisvin koshuがリリースされることになったのです。
まさに栽培する葡萄の質の高さが認められると同時に、葡萄栽培のスペシャリストとしてその実力が認められた瞬間でした。
「ワインの美味しさ」は、「葡萄」で決まると言われています。
ここまで評価の高い葡萄を作り出す、kisvin wineryのワインは必見ですね。
そんなクオリティの高い、葡萄を作り出すにあたって、どんなことをしているのでしょうか。
実際にシャルドネの畑には、5月ごろから徐々に雨除けの屋根が張ります。また甲州にはひと房づつ手作業で雨除けの笠掛けが行われるなど、想像以上の時間をかけています。
この丁寧な雨除けのおかげで、kisvin wineryの畑の葡萄は雨の次の日でさえ濡れていることはないと言われています。
特にこの雨除けの笠掛けは、甲州葡萄にとってとても重要なポイントなのです。なぜなら甲州葡萄は、熟して果皮が紫色を帯びてくるにしたがって、苦みを増していくからです。
そこでkisvin wineryでは、色を付けないで完熟させる「エメラルド甲州(緑の甲州)」を栽培しています。
通常、日光が当たり房の温度が上がると、葡萄の酸が消費されてしまいます。日光を当てないことで美しい酸を残すことができるので、葡萄はゆっくりと熟していきます。
さらに、kisvin wineryは他のワイナリーに比べ収穫のタイミングが遅いです。
それは、納得のいくまで葡萄の熟度が上がるのを待つからです。もちろん、熟度を待つということは葡萄が病気にかかってしまうリスクもあります。
しかし、完成したワインは想像を絶するほどの旨みや厚みが備わるのです。
その中でも、もっとも最後に収穫されるのが甲州。笠をかけるタイミングも、葡萄のコンディションを見極め、慎重に行われます。
ここまで葡萄への熟度にこだわり造られているワイン。飲まずにいられませんね。
kisvin wineryは予約制になっています。
そのため、必ず事前にHPをチェックの上、ワイナリーに行ってみてください。
Kisvinワイナリー 基本情報

関連情報

関連情報
編集長からのお願い
編集長
また、皆様のオススメワインがありましたら、コメントで教えてください!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。