【編集部検証企画】マスカットベーリーAワインの最強の相棒決定!【セブンイレブン】で買える【マスカットベーリーAワイン】との相性抜群のおつまみ10選!!

先日の『ファミリーマート』で買える、甲州ワインに合うお肉検証記事
『酒飲み・宅飲み必見!』甲州ワインに合う「ファミリーマート」で買える、オススメ肉系おつまみ紹介! そして、『セブンイレブン』で買える、甲州ワインに合うおつまみ検証記事
【編集部検証企画】甲州ワインの最強の相棒決定!【セブンイレブン】で買える【甲州ワイン】との相性抜群のおつまみ10選!! はいかがでしたでしょうか。

今回は、前回の甲州ワインに続いて、山梨県を代表する赤ワイン用の葡萄品種『マスカットベーリーAワイン』に合うおつまみを紹介します。
まもなく年末年始ですね。
ぜひとも、年末年始の大酒飲み会が始まる前に美味しいおつまみをチェックしておきましょう。

エントリーワイン

いつも事前にテーマは決めていますが、そのワインで問題ないか…今回試飲するワインの情報をチェックし討論します。
そして…決まったワインがコチラ!!

編集長セレクト ポイント!!

今回のテーマは、山梨ワインの代名詞『マスカットベーリーAワイン』に合うおつまみです。
そのため、山梨ワインを多数用意するのではなく、入手できる『マスカットベーリーAワイン』の醸造タイプを1種類ずつ用意しました。

  • 『マスカットベーリーAワインノーマルタイプ』
  • 『マスカットベーリーAワイン樽熟成タイプ』
  • 『マスカットベーリーAワインブレンドタイプ』

を用意しました。
それぞれのワインを単体で飲んでも、香り、味わい、複雑さ、余韻はとても異なります。
相性の良いおつまみもきっと変わると思い、こちらの3本を用意しました。
セレクトされたワインのワイナリーも、歴史深いワイナリーですので、都内でも入手しやすいのではないでしょうか。

試飲ワインの特徴

選定したワインの特徴を紹介したいと思います。

  • NOVICE 2018@日川中央葡萄酒
  • 山梨県の峡東地域で生産されたマスカット・ベーリーAだけで造られた辛口ミディアムワインです。
    イチゴを思わせる華やかな果実香と、しっかりとした酸味が特徴です。

  • マスカットベーリーA 穂坂無濾過@シャルマンワイン
  • 山梨県韮崎市穂坂地区で収穫されたマスカットベーリーAを使用しています。
    濃厚な色合いの中に、マスカットベーリーA独特の甘い香りを感じます。
    日本での品種改良で誕生したマスカットベーリーAは、欧州系より渋味の少ない柔らかな旨みがあります。
    渋味が苦手な方におすすめしたいワインです。

  • 狭東メルロ&ベーリーA 2018@麻屋葡萄酒
  • メルロ・マスカットベーリーA・アリカントAをブレンドしたワインになっています。
    果実味豊かなミディアムボディの赤ワインに仕上がっています。

エントリーおつまみ

今回、用意したおつまみがこちらです。
全国のコンビニ数でトップに立つ、セブンイレブンで用意しました。
そのため、みなさんも手に入れやすいと思います。

編集長セレクト ポイント!!

今回はズバリ、お酒の定番おつまみです!
ワインでなくとも、ビールや缶チューハイ、日本酒を飲むときに合う定番のおつまみを10種セレクトしました。
マスカットベーリーAワインもタイプ別で用意しているので、是非それぞれに合いそうなおつまみを予想してみてください!
予想と違う結果になるかも!?

検証スタート!!

では、検証スタートです!!

食前ワインテイスティング

NOVICE 2018@日川中央葡萄酒

さて、1本目は【NOVICE 2018@日川中央葡萄酒】です。

テイスティングコメント

編集長コメント
甘いというよりは、やや鋭い酸味を帯びたキャンディ香です。
酸味をかなり感じられ、苦味は殆どありません。余韻は短くスッキリとしています。
編集長 評価
酸味
(4.5)
甘味
(2.0)
果実味
(4.5)
渋み
(2.0)
複雑さ
(2.0)
リセマラレベル
(3.0)
総合評価
(3.0)
副編集長コメント
マスカットベーリーA由来の甘い香りを忠実に再現できていると思いました。
ただ、香りに反し酸味を非常に強く感じます。もう少し甘さがあってもいいかもしれないと思いました。
口の中に残るタイプのため、1度、水でリセットしたくなります。
副編集長 評価
酸味
(4.0)
甘味
(2.5)
果実味
(3.5)
渋み
(3.5)
複雑さ
(3.0)
リセマラレベル
(3.0)
総合評価
(3.0)

マスカットベーリーA 穂坂無濾過@シャルマンワイン

2本目は【マスカットベーリーA 穂坂無濾過@シャルマンワイン】です。

テイスティングコメント

編集長コメント
マスカットベーリーAらしからぬ上品な赤ワインの香りがします。
口に含むとマスカットベーリーAと一発でわかる風味が広がり、やや強めの酸味、そして渋みを感じられます。
余韻に苦味渋みを帯びた柔らかなタンニンが感じられます。
編集長 評価
酸味
(3.5)
甘味
(1.5)
果実味
(2.0)
渋み
(2.0)
複雑さ
(4.5)
リセマラレベル
(3.0)
総合評価
(3.5)
副編集長コメント
落ち着いたエレガントな香りがします。甘さは一切ありません。
そして、口当たりから香りにふさわしい味わいです。
やや酸味が強く感じるが、全体的なバランスがよく、食事と一緒にずっと飲んでいられるように感じました。
副編集長 評価
酸味
(3.5)
甘味
(2.5)
果実味
(4.0)
渋み
(3.5)
複雑さ
(3.5)
リセマラレベル
(4.0)
総合評価
(4.0)

狭東メルロ&ベーリーA 2018@麻屋葡萄酒

最後は【狭東メルロ&ベーリーA 2018@麻屋葡萄酒】です。

テイスティングコメント

編集長コメント
甘いキャンディ香が感じられます。
口に含むとマスカットベーリーAという感じがあまりなく、薄いメルローといった感じです。
メルローをマスカットベーリーAでスッキリさせた赤ワインと感じました。
編集長 評価
酸味
(2.0)
甘味
(3.0)
果実味
(4.0)
渋み
(3.0)
複雑さ
(3.0)
リセマラレベル
(4.0)
総合評価
(4.5)
副編集長コメント
色調は非常に鮮やかで期待が持てます。
香りは、マスカットベーリーAの甘い香りをメルローがほどよく抑えている感じがします。
個人的には、もう少しマスカットベーリーAの香りを強くして欲しかったです。
口当たりは、主張するものがないように感じました。もう少し果実みを感じたいところです。
そして、次第に酸味と渋みを感じます。口の中に残りすぎるのが少し気になります。
副編集長 評価
酸味
(3.5)
甘味
(3.0)
果実味
(3.0)
渋み
(3.5)
複雑さ
(3.0)
リセマラレベル
(3.0)
総合評価
(3.0)

編集部オススメおつまみ発表

いよいよ、それぞれのワインに適したオススメおつまみを紹介していきます。

では、まずは副編集長から紹介します。

副編集長編

今回の結果は、かなり悩みました。笑
意外と赤ワインに合うおつまみは、ないのかな…と思ったほどです。

NOVICE 2018@日川中央葡萄酒Ver

個人的には、『チーズ鱈』です。

セレクト理由
マスカットベーリーAの香りを殺さず、食することができました。
全体的に、ワインの酸味や苦味が中和されました。やや甘く収束したので、おいしく食べれました。

マスカットベーリーA 穂坂無濾過@シャルマンワインVer

個人的には、『チーズおかき』です。

セレクト理由
おかきの味を際立たせることもないが、下げることもありません。
また、ワインが自然と口の中に入ってくるので違和感を感じることなく飲むことができます。

狭東メルロ&ベーリーA 2018@麻屋葡萄酒Ver

個人的には、『ジャッキーカルパス』です。

セレクト理由
強い酸味をしっかりと収束させ、うまく口の中でまとめてくれています。
カルパスであれば、ゆっくりとワインを味わえると思いました。
注意
個人的に、『ビーフジャーキー』は『なし』だと思いました。
辛味が増長されるので、辛味が苦手な自分はちょっと厳しかったです。

最後に、編集長から紹介します。

編集長編

世間一般では、赤ワインは『肉系』と合うイメージが強いと思います。
そのため、今回は『肉系おつまみ』が大本命です。
しかし、甲州ワインのときは予想をいい意味で裏切ってもらいましたので、今回もそのような結果に…?

NOVICE 2018@日川中央葡萄酒Ver

個人的には、『ジャッキーカルパス』『ビーフジャーキー』です。

セレクト理由
肉の旨味が酸味によって引きだっています。

マスカットベーリーA 穂坂無濾過@シャルマンワインVer

個人的には、『チーズおかき』『チーズ鱈』『手塩屋せんべい』『こだわりの柿ピー』です。

セレクト理由
ワイン単品でそもそも旨いのですが、その旨さが更に引き立ちます。

狭東メルロ&ベーリーA 2018@麻屋葡萄酒Ver

個人的には、『ジャッキーカルパス』です。

セレクト理由
若干の酸味が、肉の脂身とよく合います。

いかがでしたでしょうか??
今回のおつまみ編を通じて、『山梨ワイン』がもっと身近に飲めるワインであることを知っていただくと同時に、
日常生活の晩酌にも適したワインであることを知っていただきたいと思います。
また、山梨ワインドットノムの記事を読んで、ワインに興味がなかった人やワインが苦手だった人がワイン生活への一歩を踏み出せるキッカケになれば嬉しいです。

関連情報

山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です