『ふるさと納税』しましたか?今年は、山梨ワインで決まり!編集長オススメセット大公開!

あと1ヶ月ほどで2019年が終わりますね。
年納めとして様々なことを整理していると思いますが、特に個人事業主の方、経営者の方は『確定申告』を忘れずにしっかりしていますか?
今回は、確定申告時に山梨ワインドットノムが利用している『ふるさと納税』を紹介します。
この機会に、『ふるさと納税』で『山梨ワイン』を飲んでみてはいかがでしょうか?

ふるさと納税とは!?

では、まず気になる『ふるさと納税』とはなにか簡単にまとめます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。
手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意しています。
寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品ももらえる一石二鳥の魅力的な仕組みなのです。

ふるさと納税の4つの魅力

  • お礼の品がもらえる
  • 自分が選んだ、日本各地の名産品を楽しめむことができます。多くの自治体では寄附への感謝として、地域の名産品などを「お礼の品」として寄附者に届けています。自治体にとっては「お礼の品」を通じて、地域の名産品や産業を全国の人に知ってもらえる貴重な機会にもなっています。

  • 税金が控除(還付)される
  • ふるさと納税では控除上限額内で寄附を行うと、合計寄附額から2,000円を引いた額について、所得税と住民税から控除(還付)を受けることができます。

    注意
    ・控除上限額は収入や家族構成によって異なりますのでご注意ください。
    ・課税所得に応じて実質負担が2,000円以上になる場合があります。
  • 応援したい自治体に寄附ができる
  • 生まれ故郷でなくても、あなたが好きな自治体に寄附できるのがふるさと納税です。
    寄附先の数や金額、回数に上限はなく、控除上限額内であれば、実質2,000円の負担で複数の地域を応援することができます。

  • 寄附金の使い道を指定できる
  • ふるさと納税では、寄附金を自治体がどのように使用するのか、その用途を選択することができます。
    寄附金の使い道の観点から、寄附先の自治体を選ぶこともできます。

    ふるさと納税の仕組み

    ふるさと納税は、自分の選んだ自治体に寄附を行うと、控除上限額内の2,000円を越える部分について税金が控除されます。

    注意
    ・税金控除を受けるためには、「確定申告」をするか「ワンストップ特例制度」の適用に関する申請が必要です。

    ワンストップ特例制度とは!?

    「ワンストップ特例制度」なら確定申告不要で税金控除が受けられます。
    ワンストップ特例制度は、年間の寄附先が5自治体までなら、確定申告をしなくても、寄附金控除が受けられる仕組みです。
    申請書を寄附した自治体に送ることで、控除上限額内で寄附した合計寄附額のうち2,000円を差し引いた額が、住民税から全額控除されます。

    注意
    ・確定申告を必要とする(自営業者、医療費控除などを受ける)方はご利用できません。

    「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の違い

    • 制度
      確定申告
    • 寄附先の数
      寄附先は数に限りがなく、複数自治体に寄附が可能
    • 申請方法
      年に一度、税務署に寄附金受領証明書を確定申告書類と共に提出
    • 税金控除の仕組み
      所得税からの控除(還付)と、住民税からの控除(減額)
    • 申請期限
      確定申告の期限:2020年3月15日
    • 制度
      ワンストップ特例制度
    • 寄附先の数
      1年間で寄附先は5自治体まで。
      ※同自治体への複数寄附は1自治体計算になります。
    • 申請方法
      寄附の都度、各自治体に申請書を提出
    • 税金控除の仕組み
      住民税から全額控除(減額)
    • 申請期限
      申請書の提出期限:2020年1月10日必着
    注意
    ・確定申告とワンストップ特例制度の併用はできません。
    ・ワンストップ特例制度に関わる申請書を提出後、確定申告に変更する場合、対象となる年に行った全寄附分の控除申請をする必要があります。
    ・なお、確定申告の内容が優先されるため、各自治体へ申請方法変更の連絡は必要ありません。

    ふるさと納税のやり方

    気になる「ふるさと納税」のステップを確認しましょう。

    手順1
    控除上限額を調べる
    寄附する前に、控除上限額を確認しましょう。「ふるさと納税」で控除される金額は、年収や家族構成によって異なります。
    シミュレーションはこちら。
    手順2
    寄附をする自治体を決めて寄附を申し込む
    お礼の品や応援したい地域などから、あなたにあった寄附先を決めたら「ふるさとチョイス」から申し込みをしましょう。
    クレジットカードでのお支払いに対応している自治体なら、申し込みと同時に寄附が完了するため、さらに簡単・便利です。
    手順3
    「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届く
    自治体から、寄附のお礼として「お礼の品」とその証明として寄附金の領収書「寄附金受領証明書」が届きます。
    「お礼の品」の到着時期は、自治体や内容によって異なります。
    注意
    「寄附金受領証明書」は確定申告で必要になりますので、大切に保管してください。
    手順4
    寄附金控除の手続きを行う
    税金の控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかの手続きが必要です。
    注意
    確定申告の代わりに「ワンストップ特例制度」を利用する場合は、寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入し、個人番号確認および本人確認書類のコピーを添えて提出します。1回の寄附ごとに、1通の提出が必要になります。
    お礼の品の金額が50万円以上、またはほかの一時所得の金額との合計が50万円を超える場合ふるさと納税のお礼の品を一時所得として申告する必要があります。

    ふるさと納税おすすめ山梨ワイン一挙公開

    2019年11月26日の時点で、100種類以上の山梨ワインがあります。

    編集長ボイス

    では、最後に編集長にオススメを教えてもらいましょう。
    編集長でしたら、どれを選択しますか?

    編集長
    これだけ選択肢が豊富だと迷ってしましますね。笑
    しかし、この迷っている時間もふるさと納税のお楽しみの1つですよね♪
    僕は、普段都内ではコンビニで買えず、とにかく量を多く飲みたいという理由で一升瓶ワイン2本セットにする予定です!
    皆さんも良い機会なので、普段は買わない(買えない)山梨ワインを選んでみたらいかがでしょうか。
    会ったことのない新しい山梨ワインに出会えるかもしれません!

    関連情報

    山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事

    山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
    特に…
    山梨ワイン パーフェクトガイド2019
    【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!

    山梨ワイナリー データベース
    【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!

    非常に参考になると思います♪
    ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!

    山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
    素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
    情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
    各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です