ハラモ甲州シュール・リー 2017
値段¥1,710(税込)
容量750ml
産地山梨県
味わい辛口
色合い白ワイン
ぶどう品種甲州
ブレンド比率甲州100%
基本情報
準備中
シュール・リー製法
準備中
準備中
準備中
果実味の豊かな味わいと香りがバランスよく仕上がっているため、飲みごたえのある甲州ワイン担っていると思います。
【測定範囲】
糖度:0.0~50.0%Brix
潜在的アルコール度:0.0~25.0%
温度:0.0~80.0度
【精度】
糖度:±0.2%Brix
潜在的アルコール度:±0.2%
温度:±0.3度
【自動校正&温度補正】面倒な校正はボタン1つで自動校正、PHの精度に及ぼす温度変化の影響を補正する自動温度補正します。
【様々な場合に大活躍】研究室、水族館、プール、養殖業、飲料水などの分野で幅広く使えます。
温度(-50 °C ~ 70 °C)
湿度(10% ~ 99% RH)
表示単位:温度(0.1度)
湿度(1%RH)
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
12%
準備中
準備中
準備中
準備中
スクリューキャップ
準備中
アルコール発酵終了後、乳酸菌によってリンゴ酸を乳酸に変える乳酸発酵(マロラクティック発酵)もあります。
ワインの場合、糖度がアルコール分解されていくにつれて、その比重は軽くなります。
糖や有機酸などが含まれます。
テイスティングコメント(食前)
原茂ワインとは!?
建物や景観から滲み出る、ワイン文化の伝統を気持ちよく感じさせるワイナリー
1924年創業の『原茂ワイン』。
創業100年へのカウントダウンが始まっているワイナリーでもあります。
気になる、ワイナリー名の由来。それは造語だったのです。
昔日、地名として呼ばれていた『原』に、代々襲名していた茂左衛門の『茂』をくっつけたのです。
そんな原茂ワインは、白ワイン用葡萄としては「甲州」「シャルドネ」「デラウェア」「甲斐ブラン」などが、
そして赤ワイン用葡萄として、「メルロー」「ブラッククイーン」「アジロンダック」「アルモノワール」「ヤマソービニヨン」などが中心となっています。
定番品種から稀有な品種を美味しく造っているは、原茂ワインの魅力の1つですね。
我々山梨ワインドットノム編集部が思う、「原茂ワイン」の最大の魅力、
それは、『空間×ワイン』です。
「原茂ワイン」のワイナリー施設としては、1階がワインショップ、2階がカフェスペースになっています。
その原型は、明治時代に建てられて母屋なのです。
そのため、ワイン造りの時代や伝統を感じる空間で、懇切丁寧に造られた葡萄を味わうことができます。
また、併設されている「ワイナリーカフェ」も魅力の1つであることは予約数を見れば言うまでもないでしょう。
しかし、長い待ち時間も1階のワインショップで楽しめる試飲のおかげで「待ち時間」と感じさせない工夫。
加えて、山梨県の美しい四季の景観を楽しむこともできます。
原茂ワイン 基本情報

関連情報

関連情報
編集長からのお願い
編集長
また、皆様のオススメワインがありましたら、コメントで教えてください!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。