かざま甲州 やや甘口 2017
品名かざま甲州 やや甘口
値段¥1,540(税込)
容量720ml
産地山梨県
味わいやや甘口
色合い白ワイン
ぶどう品種甲州
ブレンド比率甲州100%
基本情報
発酵
準備中
準備中
醸造方法
準備中
準備中
ぶどうの収穫日
準備中
準備中
飲み頃温度
準備中
準備中
瓶詰め本数
準備中
準備中
醸造家コメント
「かざま甲州辛口」と同じコンセプトラインにある、甲州葡萄を100%使用したやや甘口白ワインです。
滑らかで上品な甘味と酸味のバランスが特徴です。柔らかく優しく、すっと体に入ってくる白ワインに仕上がっています。
冷やして召し上がって頂くと爽やかさが引き立つと思います。
滑らかで上品な甘味と酸味のバランスが特徴です。柔らかく優しく、すっと体に入ってくる白ワインに仕上がっています。
冷やして召し上がって頂くと爽やかさが引き立つと思います。
注意
10月23日 室温24.7度 湿度48%の環境下、下記の機械にて計測いたしました。ハンナ デジタル糖度計
【計測種別】ワインにおける糖度および潜在的アルコール度を測定できます。
【測定範囲】
糖度:0.0~50.0%Brix
潜在的アルコール度:0.0~25.0%
温度:0.0~80.0度
【精度】
糖度:±0.2%Brix
潜在的アルコール度:±0.2%
温度:±0.3度
【測定範囲】
糖度:0.0~50.0%Brix
潜在的アルコール度:0.0~25.0%
温度:0.0~80.0度
【精度】
糖度:±0.2%Brix
潜在的アルコール度:±0.2%
温度:±0.3度
URCERI pH計
【不可欠な水質測定器】本製品は、PH(水素イオン指数)を0.00-14.00PHまでの測定範囲を0.01ごとに表示します。
【自動校正&温度補正】面倒な校正はボタン1つで自動校正、PHの精度に及ぼす温度変化の影響を補正する自動温度補正します。
【様々な場合に大活躍】研究室、水族館、プール、養殖業、飲料水などの分野で幅広く使えます。
【自動校正&温度補正】面倒な校正はボタン1つで自動校正、PHの精度に及ぼす温度変化の影響を補正する自動温度補正します。
【様々な場合に大活躍】研究室、水族館、プール、養殖業、飲料水などの分野で幅広く使えます。
ThermoPro 湿度計
【温湿度計の測定範囲】
温度(-50 °C ~ 70 °C)
湿度(10% ~ 99% RH)
表示単位:温度(0.1度)
湿度(1%RH)
温度(-50 °C ~ 70 °C)
湿度(10% ~ 99% RH)
表示単位:温度(0.1度)
湿度(1%RH)
新樽利用率
準備中
準備中
酸度
準備中
準備中
開封時酸度
準備中
準備中
亜硫酸含有量
準備中
準備中
糖度
準備中
準備中
開封時糖度
7.1%
7.1%
PH
3.42
3.42
アルコール度数
11%
11%
潜在アルコール度数
3.9&
3.9&
エキス
準備中
準備中
充填日
準備中
準備中
比重
準備中
準備中
キャップ
コルク
コルク
コルクの長さ
準備中
準備中
発酵
酵母の働きによりブドウに含まれている糖分がアルコールへと変わる過程がアルコール発酵です。
アルコール発酵終了後、乳酸菌によってリンゴ酸を乳酸に変える乳酸発酵(マロラクティック発酵)もあります。
アルコール発酵終了後、乳酸菌によってリンゴ酸を乳酸に変える乳酸発酵(マロラクティック発酵)もあります。
熟成
旨味や香りを凝縮させるために、一定期間貯蔵させることです。
比重
水の密度を1とした場合に、その液体の密度がどれくらいかを表したものです。
ワインの場合、糖度がアルコール分解されていくにつれて、その比重は軽くなります。
ワインの場合、糖度がアルコール分解されていくにつれて、その比重は軽くなります。
充填
製造業でいう「充填」とは、ビンやボトルに内容物を詰める作業のことです。
エキス
水とアルコールを除いた不揮発性成分のことです。
糖や有機酸などが含まれます。
糖や有機酸などが含まれます。
テイスティングコメント(食前)
ゲストコメント
こちらも透き通る色鮮やかな色調になっています。
そして、香りから『ザ・葡萄』を感じます。
口に含めると、甘さが広がり次第に苦味が口に広がります。酸味は特に感じませんでした。
余韻は長めですが、苦味の余韻が残るため水などでリセットが必要かもしれません。
そして、香りから『ザ・葡萄』を感じます。
口に含めると、甘さが広がり次第に苦味が口に広がります。酸味は特に感じませんでした。
余韻は長めですが、苦味の余韻が残るため水などでリセットが必要かもしれません。
編集長総括
香りからしっかりと甲州を感じられますね!酸味が香りに乗っているという感じです。
味わいとしては甲州の果実味を非常に感じられ、そして驚くことに香りにあった酸味は殆ど感じられず、甘さをしっかりと感じることが出来ます!
甲州の甘さと、旨さを体現したワインと言えるかもしれません!余韻はやや短めで、甲州の果実感が残ります。
味わいとしては甲州の果実味を非常に感じられ、そして驚くことに香りにあった酸味は殆ど感じられず、甘さをしっかりと感じることが出来ます!
甲州の甘さと、旨さを体現したワインと言えるかもしれません!余韻はやや短めで、甲州の果実感が残ります。
甲斐ワイナリーとは!?
日本の歴史を象徴する貴重なワイナリー
甲斐ワイナリーの歴史は、1834年にスタート。
当時の甲斐ワイナリーは清酒造りをメインとしておりワイン造りは兼業でした。しかし今では、甲斐ワイナリーはワイン専業。
以前清酒を醸造していた場所は、ワインの醸造施設などとして現役で貢献しているのです。
そんな甲斐ワイナリーの最大の魅力は、『有形文化財』に指定されていることでしょう。
ワイン貯蔵庫、併設カフェなどが国が認める有形文化財に登録をされているのです。
日本の歴史を物語っている甲斐ワイナリーで造られたスタンダードシリーズである、「かざま甲州シリーズ」は、
代々受け継がれた風間ブランドの象徴を感じさせます。
伝統たる香りと味のバランスをグラスに注がれた瞬間に感じるのです。
歴史感じる上品なワインを江戸時代から存在する建造物の中で飲むワインは、また一味違います。
ワインを飲みながら、日本の歴史を感じる休日を過ごすのは、いかがでしょうか。
甲斐ワイナリー 基本情報

関連情報

関連情報
編集長からのお願い
編集長
お飲みになった方々のご意見をたくさん募集しています!コメントにて教えてください!
また、皆様のオススメワインがありましたら、コメントで教えてください!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
また、皆様のオススメワインがありましたら、コメントで教えてください!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
山梨ワインドットノム編集部は、【自称山梨ワイナリー観光大使】を役職に【醸造家徹底応援!】を掲げ活動をしております。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。