今回、我ら山梨ワインドットノムメンバーは【ドメーヌ茅ヶ岳】へ行ってきました!
ドメーヌ茅ヶ岳も………豪雨だったのですが…にも関わらず、試飲と工場見学をさせていただきました♪
Contents
ひっそりと佇む「ロッジ??」に迫る!!
到着の15分ほど前に「電話ください〜」と事前に言われていたので…
豪雨だし今日は無理かもな。。。と思いつつも電話をしてみると、「了解です〜」と受け入れてくれました!!
ありがたいことです!本当に!!
そして、「到着!!」
一見、おしゃれなカフェのような感じがしますね。
そして同時に、「荒野行動」でありそうな笑
もし、このエリアだけでワイン造りをしているとしたら…山梨県で最も小さいワイナリーなのではないでしょうか…??
そして、靴を脱ぎ中に入ると………オーナーの安倍さんが暖かく迎えてくれました♪
中はこのような感じになっています♪
この工場だけでワインを造っていたのです!!しかも…ただ造っていたわけではなかったのです………
お話を聞くと、ドメーヌ茅ヶ岳は、時代の先を行く最先端ワイナリーだったのです笑
ITをうまく使い効率的に、そして分析に基づいたワイン造りをしていたのです!
後ほど紹介します♪
ドメーヌ茅ヶ岳の目指すワイン造り
ドメーヌ茅ヶ岳は、茅ヶ岳の麓にあるワイナリーです。もともとは葡萄の作業場だった作業場を改装し、ワイナリーへ進化!!
そして、2017年に真っ赤な新しいワイナリーへ移転♪
これは、見晴らしの良い高台で富士山や八ヶ岳を眺められるように…とのことです!!
このドメーヌ茅ヶ岳で造られるワインが茅ヶ岳のように『緩やかに穏やかに』
人々の記憶に残るワイン造りを心がけているワイナリーなのです!!
IT!?ドメーヌ茅ヶ岳の工場に迫る!!
今回訪問した場所でワインを造っている、ドメーヌ茅ヶ岳。
まずは、タンクと葡萄処理エリアです!!
夫婦二人三脚で運営をしているため、これくらいのサイズがベストとのこと!!
最近色々なワイナリーでも、大きいタンクよりも小さい方が管理しやすくて品質の高いワインができやすい〜!!とよく耳にしますね♪
そして、樽貯蔵の部屋に!!今回は、ここで試飲もさせていただきました!!
やはり夏は涼しく天国になるそうです笑
そして、最初にいた部屋に戻り………マスカットベーリーAの秘密を教えていただきました!!
このデータを見て初めて、山梨ワインドットノムは「フラネオール(Furaneol)」というワードを耳にしました。
フラネオールという成分が、マスカットベーリーAの特徴でもあるイチゴのような香りの元になっているのです。
そして、このフラネオールを数字で追ったのがこの研究の一部なのです。
見ていただけるとわかりますが、10月に収穫をするとフラネオールの数字が約3倍も違うのがわかります!!
ドメーヌ茅ヶ岳では、フラネオールが高い10月に収穫をしてマスカットベーリーAのワインを造り始めているのです!!
その結果…編集長の試飲評価がとんでもないことに!?笑
そして、最後に「比重計・遠心分離機」を紹介していただきました!!
特に比重計………山梨大学などにはあるのですが…自分のワイナリーでも欲しい!!と思っていたとのこと・・・
しかし、新品で買うと100万円ほどするこの機械…
ずーーーっとYahooオークションを監視していたところ、2,3万ほどで購入できたとのことです!
まさに執念!!笑
遠心分離機は、比重計を効率的に使うために…これまたYahooオークションで購入されたとのことです♪
ロジカルなマスカットベーリーA登場!?
さて、工場見学のあとは、赤ワインを1本だけ試飲させていただきました!
銘柄にもある「アダージョ」とは音楽用語で「ゆったりと」という意味になります♪
ワインを飲みながら『ゆったりと』過ごしてほしい!!という願いが込められているのです。
また、ワインを一口飲んだときに、畑や茅ヶ岳の風景をイメージしてもらえるようにじっくりと瓶熟成をさせているのです!!
そして、やはり気になるのはフラネオールの高い赤ワインはどんな味なのか………??
- アダージョ・ディ・上ノ山 赤 2017 マスカットベーリーA
アダージョ・ディ・上ノ山 赤 2017 マスカットベーリーA
なんと………今回は、樽に入っていた赤ワインを試飲させていただけることに!!!
こんな経験ができるとは思ってもみませんでした………
編集長コメント
…!!!
マスカットベーリーAとは思えないほど…色が濃いですね!!
ここまで色の濃いマスカットベーリーAのワインは初めて見ました…
もちろん、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローとブレンドすると濃くなるのはわかるのですが…
マスカットベーリーA単体でここまで濃くなるとは…!!!
そして、色の濃さに同調してマスカットベーリーAの特徴的な甘い香りがしっかりでていますね♪
これは味がめちゃめちゃ気になります!
(一口飲んでみると…)
これはめちゃめちゃ美味しいです笑
にやけてしまう美味しさですね笑
濃さからも想像できるように、味は強く表現されています。
しかし、後味はスッキリしているので非常に飲みやすいです♪
ただ、後味になるまでは充実した果実感を感じるため、とても飲みごたえがあります!!
最初から最後までしっかりとマスカットベーリーAらしさを残しながら、最高の味に仕上げてくれています!
ドメーヌ茅ヶ岳コメント!
色調に関しては、よく言われます笑
「これは本当にマスカットベーリーAなんですか??」と。
でも、本当にマスカットベーリーA100%のワインなんです!!
やはりこれは葡萄の成熟レベルが非常に高い証拠だと思っています!
また、完熟度の高い葡萄を使っているため、イチゴのような甘い香りを出すフラネオールも通常よりも約10倍以上含んでいると思います。
そのため、果実香も色調も味わいも充実した仕上がりになっていると思っています!
正直…個人的には、マスカットベーリーAのワインはあまり好きではなかったのです…
ただ、自分で作ってみると意外と飲める!これなら売れる!と心変わりしたんです笑
ラベル貼り作業を間近で!?
そして、最後にドメーヌ茅ヶ岳の『プレミアムワイン』も購入させていただきたい!!と言うと………
実はまだラベルなどが貼れておらず販売可能な状態ではなかったのです…
残念!!と諦め掛けていたとき、
「1本くらいであれば目の前でやるよ〜」とおっしゃっていただき、お言葉に甘えて作業を見させていただきました♪
まずは、貼るラベルにスプレーを〜〜〜!!
そして、貼るボトルを固定し貼っていきます!!
その後、口をしっかりと閉めます。
最後にプラチナ限定シールを貼って完成です♪
実は…プレミアムワインの製造本数は100本限定と…かなり少ないのです!!
そして使われているシールは2枚。。。
つまり、山梨ワインドットノムが3番目だったのです♪
非常に運のよいタイミングでした!!プレミアムは試飲できないため、飲むのが非常に楽しみです!!!
最先端!?ドローンワイナリー!?アプリも作っていた!?
山梨ワインドットノムのお話もさせていただいているうちに…
「豪雨の中でも来てもらったので…」とMacを取り出している安倍さん。
そして、1つの動画を見せていただきました!!
それがこちら!!
そして、動画の中で登場していた機材がこちら♪
本物ですね〜〜〜笑
実際に使って撮影した画像がこちら!!
これはなんだ??と思った人も多いと思います。
簡単に言うと、『ドローンを使った、枝の剪定サポート』サービスなのです!!
葡萄畑をドローンで上空から撮影し、撮影データをもとに必要な枝と不要な枝を判別し、枝剪定に役立てることができるのです♪
これは、葡萄に養分が行きわたるように、あらかじめ冬の間に余計な枝を切り落とす作業のことなのです。
枝が多いと、養分が分散してしまい…全ての枝に行きわたらず品質が下がってしまいます。
ただしその一方、枝を切りすぎると房の数が少なくなり収量が減ってしまうのです。
そのため、慎重になりがちな非常に大変な作業なのです。
しかし、春が到来する前に終わらせないと、冬の間休眠していた根が活動を始め、枝の切り口から樹液が出てしまい生育状態が悪くなってしまうのです………
そこで「ドローン」の登場です!!
枝の剪定をするときは通常、まず棚の下から枝を観察するのですが、正直なところ………人間の目では狭い範囲しか見ることができないのです。
しかし、ドローンを使って空から葡萄園を見ることで…「ここを切り残している」「なぜここを切ってしまったんだ」という気づきがあるのです。
そして、ドローンで撮影したデータを農協の営農指導員や葡萄作りの匠に見てもらうことで、どの枝を切るべきか助言をもらえるのです。
さらに、各葡萄園の枝ぶりを理想形に近づければ、産地全体の品質水準の向上につながるのです!!
そして、もう1つ!!
これもまたまた???と思いますよね笑
山梨ワインドットノムも思いました笑
これは、スマホアプリによる摘粒サポートです!!
葡萄の粒を35~40粒程度まで間引きするときに、即座に粒数をカウントできるスマートフォンアプリになっています!!
これは、不要となった葡萄の粒を間引く作業のことです。「摘粒(てきりゅう)」も品質に関わる重要な作業の1つなのです。
房につく粒の数が多すぎると色づきが悪くなってしまい、数千円の商品価値があるものが二束三文になってしまうこともあるとのこと………
品種などによって異なりますが、ひと房当たり100粒程度の葡萄を、35~40粒程度まで摘粒するのが適正とされているのです。
粒が成長する前に作業しなければならないのですが………何千、何万という房があるので容易ではないのです。
安倍さんですら、1日12時間以上も摘粒しているとのこと…
実際に摘粒の仕方を聞いてみると…最初の1房を35粒にして、その大きさを目に焼き付け、勘で摘んでいく…とのこと。
まさに職人技!!
しかし、夕方になると疲れのせいか、勘が鈍り、35粒のつもりが55粒くらいになってしまうこともあるのだそうです…
また、摘粒が間に合わず、相当な数の収穫を諦める生産者もいるとのこと。。。
そして、この環境を改善するために作られたのが「葡萄粒」。
このアプリを使えば、摘粒後の房の粒数が、適正の範囲内にあるか瞬時に判定できるのです!!
市場にでている葡萄は、すべて摘粒されたものだから、摘粒の実績をもとに売上予測も可能になる。
そして、将来的に、摘粒した場所の位置情報を蓄積できるようになれば、
「自分の農園の適正な房の数」や「このエリアは、房が集中しすぎて質が低い!」などがわかり、農園の最適化にもつながるのです。
そうだ、ドメーヌ茅ヶ岳へ行こう!
最初のヴィンテージが2015年の「ドメーヌ茅ヶ岳」。
初年度にも関わらず、「日本で飲もう最高のワイン」で賞を受賞!!!
きっと山梨大学での研究の成果が実ったのだと思います!!
マスカットベーリーAを研究し、データが示した美味しい葡萄。
そんな葡萄から作られるドメーヌ茅ヶ岳のワインは、今までに感じたことのない凝縮感があります。
ぜひ、休日はドメーヌ茅ヶ岳へ足を運んでみてください♪
山梨ワインドットノム編集部 おすすめ記事
山梨ワインドットノムが自信を持ってお届けしている記事です♪
特に…
山梨ワイン パーフェクトガイド2019
【必見】山梨ワイン完全ガイド!世界で認められている、山梨ワインとはどんなワイン!?これを読めば、山梨ワインがわかる。山梨ワインのことは、山梨ワインドットノムにお任せ!
山梨ワイナリー データベース
【困ったらドットノム!2019年最新版】山梨県のワイナリー完全マップ!山梨県のワイナリーを一挙紹介。山梨ワイン、山梨ワイナリーのことは山梨ワインドットノムにお任せ!
非常に参考になると思います♪
ぜひ、みなさんの山梨へ観光する際のお供に!!
関連情報
ドメーヌ茅ヶ岳 基本情報
地理的表示「山梨」生産基準
1 酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項
(1)酒類の特性について
イ 官能的要素
山梨ワインは、甲州やマスカット・ベーリーAなどの山梨で古くから栽培されているぶどうや、ヨーロッパを原産とするヴィニフェラ種など、様々なぶどう品種について、山梨の自然環境に根付くよう品種改良や栽培方法等の工夫を行ってきたことにより、ぶどう本来の香りや味わいといった品種特性がよく顕れた、総じてやや穏やかな酸味を有するバランスの良いワインである。
その中でも甲州を原料としたワインは、口中で穏やかな味わいを感じることができ、またドライなワインはフルーティーな柑橘系の酸味を有する。
また、マスカット・ベーリーAを原料としたワインは、鮮やかな赤色の色調を有し、甘さを連想させる香りとタンニンによる穏やかな渋みを有する。
さらに、ヴィニフェラ種を原料とした白ワインは、やや穏やかな酸味とよく熟したヴィニフェラ種特有の果実の香りを有し、口に含むとボリューム感に富んでいる。ヴィニフェラ種を原料とした赤ワインは、しっかりとした色調を有し、タンニンによる十分な渋みとふくよかさのバランスが良い。
ロ 化学的要素
山梨ワインは、アルコール分、総亜硫酸値、揮発酸値及び総酸値が次の要件を満たすものをいい、発泡性を有するものも含む。
(イ) アルコール分は8.5%以上20.0%未満。ただし、補糖したものは上限値を15.0%未満とし、甘口のもの(残糖分が45g/L以上のものをいう。以下同じ。)は下限値を4.5%以上とする。
(ロ) 総亜硫酸値は250mg/L未満(甘口のものを除く。)。
(ハ) 揮発酸値は赤ワインで1.2g/L以下。白ワイン及びロゼワインで1.08 g/L以下。
(ニ) 総酸値は3.5g/L以上。
(2)酒類の特性が酒類の産地に主として帰せられることについて
イ 自然的要因
山梨県は、西側の県境を走る赤石山脈系の高山群と、南側の県境から北東に伸びる富士火山系の高山群に囲まれた山間地である。海洋の影響が少ないため、梅雨や台風の影響を受けにくく、盆地特有の気候として、日中は気温が上昇するが、朝夕は大きく気温が低下するため、1日の気温差が大きい。
この自然環境により、ぶどうの成育期においては、梅雨による多湿の影響が少なく、成熟期においても台風等による風害や日照不足を原因とする病害が発生しにくいため、ぶどうの栽培に適しており、ぶどうの着色や糖度などの品質全体に良い影響を与えている。ぶどう栽培地は、主として富士川の支流流域に沿って広がっている。多くのぶどう栽培地は、花崗岩及び安山岩の崩壊土から成る、土層が深く肥沃で排水も良好な緩傾斜にある。このような好条件を有するため、ぶどうは健全でよく熟し品種特性が良く維持されたバランスの良いワインとなる。
ロ 人的要因
山梨ワインの生産は、1870年頃から始まったといわれている。当時は、栽培されたぶどうのほとんどが生食用として消費されており、その余剰によりワインの生産が行われていた。ぶどうの栽培量が増加しても、ワインに加工し販売することができたため、農家は過剰生産を恐れずにぶどう栽培に取り組むことができ、ぶどう栽培技術の創意や改善が重ねられていった。これにあわせて、ワインの製造量も増加し、醸造技術も蓄積されていくなどの好循環が生まれ、地域の経済発展を担ってきた。
このようなワイン産業に対しては、明治時代より、政府や山梨県庁、市町村が法的整備や資金支援、品種改良に関する研究開発など様々な支援を行ってきた。現在は、県の機関として山梨県工業技術センターの中にワインセンターが設置されており、ぶどう栽培やワイン醸造の研究開発のみならず、山梨のワイン製造者に対する技術指導・支援を行っており、高品質な山梨ワインを生産する技術的基盤になっている。また、山梨大学には1947年に発酵研究所(現ワイン科学研究センター)が設置されるなど、更なる研究開発や人材育成に注力している。
日本のぶどう産地はヨーロッパのぶどう産地に比べれば降雨量が多く、山梨県もぶどうの栽培期間中に雨の影響を受けるが、山梨県のワイン事業者は、垣根栽培のぶどうに傘をかけたり、雨の跳ね返りを防ぐため垣根の高い位置でぶどうを育てるなど、様々な工夫により、品質の高いぶどう栽培を根付かせてきた。
山梨ワインは、魚介類の食事とワインを合わせた際に生臭みの原因となる物質を発生させる鉄分の量が海外で生産されるワインと比べ総じて少ない。これは、山梨県は海洋に面していない地域でありながら、寿司屋が多いなど魚介類の消費を好む傾向があり、このような地域の人々の嗜好に合うようワインの製造工程で工夫が重ねられた結果であるといえる。山梨ワインは和食等の魚介類を材料に用いた食事と相性が良く、山梨県の人々にとってワインが身近な酒類として定着してきた一つの要因といえる。
2 酒類の原料及び製法に関する事項
地理的表示「山梨」を使用するためには、次の事項を満たしている必要がある。
(1)原料
イ 果実に山梨県で収穫されたぶどう(次に掲げる品種に限る。)のみを用いたものであること。
甲州、マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン、ベーリー・アリカントA、デラウェア、交配品種(甲斐ノワール、甲斐ブラン、サンセミヨン、アルモノワール、ビジュノワール、モンドブリエ)、ヴィニフェラ種(シャルドネ、セミヨン、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、カベルネ・フラン、ピノ・ノワール、プティ・ヴェルドー、シュナン・ブラン、ピノ・グリ、ヴィオニエ、シェンブルガー、リースリング、ゲベルツトラミナー、ミュスカデ、サンソー、テンプラニーリョ、マルベック、タナ、アルバリーニョ、サンジョベーゼ、ネッビオーロ、バルベーラ、ピノ・ムニエ、ジンファンデル、ツバイゲルトレーベ、グルナッシュ、カルメネール、プティ・マンサン)
ロ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の原料を用いたものであること。ただし、同法第3条第13号ニに規定する香味料(以下単に「香味料」という。)は、ぶどうの果汁又はぶどうの濃縮果汁(いずれも山梨県で収穫されたぶどうのみを原料としたものに限る。)に限り用いることができる。
ハ 果汁糖度が、甲州種は14.0%以上、ヴィニフェラ種は18.0%以上、その他の品種は16.0%以上であるぶどうを用いること。ただし、ぶどう栽培期間の天候が不順であった場合には、当該ぶどう栽培期間を含む暦年内に収穫されたぶどうに限り、それぞれの必要果汁糖度を1.0%下げることができる。
なお、酒税法3条第13号ハに掲げる製造方法により製造するもののうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いるぶどうについては、甲州種は11.0%以上、ヴィニフェラ種は15.0%以上、その他の品種は13.0%以上であるぶどうを用いることができる。
ニ 原料として水及びアルコールを使用していないこと。ブランデー及びスピリッツについては、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器で発酵させたものに、発酵後、当該容器にブランデー及びスピリッツを加える製法を行う場合に限り使用すること。
(2)製法
イ 酒税法第3条第13号に規定する「果実酒」の製造方法により、山梨県内において製造されたものであり、「果実酒等の製法品質表示基準(平成27年10月国税庁告示第18号)」第1項第3号に規定する「日本ワイン」であること。
ロ 酒税法第3条第13号ロ又はハに規定する製造方法により、糖類(酒税法3条第13号ハに掲げる糖類のうち、他の容器に移し替えることなく移出することを予定した容器及び密閉できる容器等で発酵させることにより発泡性を有することとするものに用いる糖類を除く。)を加える場合は、その加える糖類の重量が、果実に用いたぶどうの品種ごとに、それぞれ次の範囲内であること。
・ 甲州種 100ml当たり10g
・ ヴィニフェラ種85%以上 100ml当たり6g
・ その他の品種 100ml当たり8g
ハ ぶどうの収穫からワインの瓶詰を行うまでの補酸の総量が9g/L以下であること。
ニ 除酸剤については、総酸値を5g /L低減させるまで加えることができること。
ホ 製造工程上、貯蔵する場合は山梨県内で行うこと。
ヘ 山梨県内で、消費者に引き渡すことを予定した容器に詰めること。
3 酒類の特性を維持するための管理に関する事項
(1)地理的表示「山梨」を使用するためには、当該使用する酒類を酒類の製造場(酒税法(昭和28年法律第6号)第28条第6項又は第28条の3第4項の規定により酒類の製造免許を受けた製造場とみなされた場所を含む。)から移出(酒税法第28条第1項の規定の適用を受けるものを除く。)するまでに、当該使用する酒類が「酒類の産地に主として帰せられる酒類の特性に関する事項」及び「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについて、次の団体(以下「管理機関」という。)により、当該管理機関が作成する業務実施要領に基づく確認を受ける必要がある。
管理機関の名称:地理的表示「山梨」管理委員会
住所:山梨県甲府市東光寺3-13-25地場産業センター2階
山梨県ワイン酒造組合内
電話番号:055-233-7306
ウェブサイトアドレス http://www.wine.or.jp
(2)管理機関は、業務実施要領に基づき、ぶどう栽培期間の天候が不順であったと認める場合には、直ちにその旨を公表する。
4 酒類の品目に関する事項
果実酒
別紙2 備考
酒類の地理的表示に関する表示基準(平成27年国税庁告示第19号)第10項第3号の規定により、第9項の規定を適用しないものとして公示する商標その他の表示については、以下の「商標その他の表示」のとおりです。
商標その他の表示
甲州市原産地呼称ワインの認証条例(平成20年甲州市条例第34号)の規定により行う認証の表示
(注)地理的表示「山梨」の指定をした日前から使用していた上記の「商標その他の表示」に限り、地理的表示「山梨」の指定後も、引き続き表示を認めるものです。
5 統一ロゴ
地理的表示「山梨」のラベル表記は、GI Yamanashi(GI=Geographical Indicationの略)を統一ロゴとする。
- 日本ワインコンクール(旧国産ワインコンクール)
- ジャパンワインチャレンジ(JWC)
- IGPワインコンクール
- インターナショナルワインチャレンジ
- ヴィナリスインターナショナル
- ヴィニタリー5ツ星ワイン
- ヴィニタリー国際ワインコンクール
- ヴィニュロンアンデパンダンコンクール
- オランジュワインコンクール
- ガンベロ・ロッソオスカー賞
- コープワインコンクール
- 国際スパークリングワインコンクール
- コルマールワインコンクール
- サクラワインアワード
- サンフランシスコ国際ワインコンクール
- シャルドネ・デュ・モンド
- ジルベール&ガイヤール
- チャレンジインターナショナル・デュ・ヴァン
- パリ農産物コンクール
- フェミナリーゼコンクール
- ブリュッセル国際ワインコンクール
- ブルゴンディアドールコンクール
- ベルリンワイントロフィー
- ポルトガルワイントロフィー
- ボルドーコンクール
- マコンワインコンクール
- ムンドゥスヴィーニ
- ラングドックルーションワインコンクール
- リヨン国際ワインコンクール
- ワインスペクテイター
- パーカーポイント
- ワインエンスージアスト
- デキャンター・ワールドワイン・アワード
- 日本で飲もう最高のワイン
国産原料ぶどうを使用した日本ワインの品質と認知度の向上を図るとともに、各産地のイメージと日本ワインの個性や地位を高めるために開催されるコンクールです。金賞、銀賞、銅賞、奨励賞が授与されます。2015年4月に「日本ワインコンクール」に名称変更されました。
生産者と小売業者、輸入業者の関わり合いを広げるために始まったコンクールです。
また、ジャパンワインチャレンジは独立したワイン審査会として1997年に設立されました。インターナショナル・トロフィー賞を、リージョナルトロフィー賞、プラチナ・ゴールド賞、金賞、銀賞、銅賞が授与されます。
金賞、銀賞、銅賞、奨励賞が授与されます。
南フランスのニーム市で毎年開催されるIGP(地酒)ワインの公式コンクールです。
生産者や醸造家、ソムリエ等が審査員となり700アイテム以上のワインを評価します。
イギリスの首都ロンドンで毎年開催されるワインの国際コンクールです。
プロのテイスター(マスターオブワインや優秀ソムリエ等)が審査を行い、1次~2次審査を経て金賞が与えられます。
1994年より開催されている国際ワインコンクールです。3千種類ものアイテムが出品され、世界から募ったプロの醸造家が審査を行います
より厳格な品質の鑑定が行われ、金賞を受賞するのは僅か2%以下です。
イタリアで毎年開催されるイタリアワインを主力とした最大の展示会です。
展示会の開催前にプロのテイスターによる品評会が行われ、特に優秀なワインと評価されたものが、5ツ星のワインガイドに掲載されます。
イタリアで毎年開催される最大のワインの展示会です。開催前に醸造家やジャーナリスト等の専門家が世界のワインを審査、開催時に結果を発表します。
3千以上の出品数で賞状の付与は僅か2%のみです。
フランス国内で自社畑でぶどうを栽培し収穫から醸造、ボトル詰めして出荷するまで全て自ら管理する生産者のワインを対象に行われるコンクールです。
出品数は6千以上で2千人以上の専門家が審査します。金賞は10%以下です。
1952年に創設されたフランス、ローヌ地方のワインを対象としたコンクールです。
毎年約3千アイテムの出品数で、ローヌワインの醸造家やソムリエ等のプロが審査を行います。
出品数に対して金賞は10%以下です。
イタリアで最も権威あるガイド誌【ガンベロ・ロッソ】が発行するベーレベーネ・ロー・コストです。
プロのテイスターが審査し、価格が13ユーロ以下のコストパフォーマンスに優れたワインにオスカー賞が与えられます。
南フランスのワイン生産者組合が開催している品評会です。
30年以上の歴史を誇り、生産者、醸造家、ネゴシアンやジャーナリストを審査員に迎えブラインドにて評価を行います。
500種類以上の出品で金賞は約16%ほどです。
2003年に開始された世界のスパークリングワインを対象とした品評会です。
シャンパンを含む600アイテム以上の出品があり、世界各国からワインに精通したプロのテースターが審査を行います。
金賞受賞比率は約5%です。
フランス、アルザス地方のコルマール市で毎年開催されるアルザスワインを対象としたワインコンクールです。
出品数は、約千アイテムでアルザスワインを専門とするプロの審査員が評価します。金賞は出品数の約18%です。
2014年から日本(東京)で開始されたプロの女性のみで審査をするワインコンクールです。
世界各国から4千以上のアイテムが出品されソムリエやジャーナリスト等がブラインドにて点数評価を行います。金賞比率は約25%です。
1980年より開始されたアメリカのサンフランシスコで毎年開催される国際ワインコンクールです。
4千アイテム以上の出品ワインを専門家が審査を行います。カテゴリー毎のトップ評価も記載されます。金賞の比率は約15%です。
2003年より開催ているシャルドネ種のワインのみの品評会です。
世界中から600以上のシャルドネ種のワインが出品されます。
審査員はフランスのみならず世界各国からワインの専門家が参加します。金賞は僅か5%ほどです。
1989年にフランスのパリで創刊されたワイン専門のガイド誌です。
毎年数回ソムリエを含むプロのテイスターが出品アイテムを試飲し採点を行います。評価点が80点以上を獲得したものに金賞が与えられます。
フランスで組織されたワインの研究機関である“インターナショナル ヴュー オブ ワイン”により毎年開催されるワイン品評会です。
プロのテイスターによる品質を重視したもので、金賞は生産者の名誉といえます。
フランスのパリで毎年開催される農産物を対象とした最大のコンクールです。
カテゴリー毎にプロの審査員が配置され審査を行います。
ワインの出品数は1万アイテム以上で、金賞が与えられるのは全体の8%のみです。
フランスのパリで2007年から毎年開催されている女性審査員のみのワインの品評会です。
ワインの業界から選ばれたプロの女性(ソムリエ、醸造家、業界関係者等)で4千種以上のワインを採点、金賞の付与は5%以下です。
1995年にベルギーの首都ブリュッセルで創設された国際ワインコンクールです。
世界50カ国より9千アイテム以上が出品され醸造家やソムリエ、ジャーナリスト等で審査を行います。金賞は約5%、特別金賞は約1%です。
1996年からフランス政府とEUの審査機関から公認されたブルゴーニュのワインを対象としたコンクールです。
審査員は、有名シェフやソムリエ、醸造家等で、出品数は800アイテム程です。金賞はその内15%ほどです。
ドイツの首都ベルリンで毎年開催される国際ワイン品評会です。
世界各国から3千アイテム以上のワインをソムリエやネゴシアン、ワイン醸造家等が採点し、その合計点でメダルが付与されます。
ポルトガルのポルトで2014年に開始された国内最大の国際ワインコンクールです。
世界中からプロのテイスターが集まり1,800以上のアイテムを審査を行います。得点の高いものに金賞が与えられます。金賞比率は約10%です。
1956年にボルドー地方の農業商工会議所が創設して始まったボルドーワイン専門の品評会です。
審査員はボルドーワインの生産者、醸造家等の経験豊かなプロが行ないます。
4千以上の出品数で金賞を獲得出来るのは約10%です。
フランスのブルゴーニュ地方、マコン地区で開催されるワインコンクールです。
ギネスにも登録されている最大級のコンクールです。
9千アイテム以上のフランスワインが出品されワイン専門家が審査します。
金賞は僅か約8%です。
ドイツのノイシュタッドで開催される国際ワイン品評会です。40カ国以上の国から5千アイテム以上の出品されます。
ソムリエ、コンサルタント、ジャーナリスト等が試飲し採点、90点以上のアイテムに金賞が与えられます。
1984年に南フランスのナルボンヌ市でワイン学者によって創設されたラングドック産のワインを対象としたコンクールです。
千アイテム以上の出品アイテムをプロの審査員が評価し、金賞は出品数の約4%ほどです。
フランスの美食の都市、リヨン市で毎年開催されている国際ワインコンクールです。
6千種類以上のワインが世界から出品されます。
醸造家、ソムリエ、生産者等のプロが審査を行います。金賞は約13%です。
世界で最も購読されている米国のワイン専門誌です。
雑誌の企画で世界のワインをプロのテイスターによる評価を行っています。
高評価のものに100点満点で点数を与え、トップ100やベストバリュー等で掲載される。
ワイン評論家 ロバート M. パーカー, Jr.氏が自ら創刊した「ワインアドヴォケイト」誌にて評価する、
100点満点で表すワインの評価法です。
アメリカのワイン雑誌「ワインエンスージアスト」による、100点満点で表すワインの評価法です。
また、毎年その年のベストバイトップ100を発表します。
イギリスのワイン雑誌「デキャンター」による国際ワインコンクールです。
金賞(ゴールド)・銀賞(シルバー)・銅賞(ブロンズ)を決定します。
金賞の中から地域ごとのリージョナル・トロフィー、
さらにその中でも優れたワインにはインターナショナル・トロフィーが授与されます。
国産・輸入の区別なく、日本国内で飲めるワインの中から最も美味しいワインを 探すことを目的に、
ワイン専門家だけでなく、一般ワイン愛好家も審査員に加えた、さまざまな視点が反映されるワイン品評会です。
韮崎・北杜エリア
韮崎・北杜エリア


江井ヶ嶋酒造(シャルマンワイン)
住所
山梨県北杜市白州町白須1045-1
電話番号
0551-35-2603
営業時間/定休日
10:00〜17:00/年末年始
公式サイト
ホームページへ


白ワイン用品種
甲州
甲州は、白葡萄ですが、果皮はやや紫がかったピンク色をしています。
また、甲州は果皮は厚めで、樹勢が強く、病気に強いです。
日本の気候とは相性が良く、あまり病気にならずに甲州を育てることができます。
糖度は上がりにくく、穏やかな味わいのワインになります。
味わいは穏やかなものもあれば、軽やかでスッキリとした味わいであるワインも多いです。
そして、後味に少し苦味・渋味が残るのが甲州の特徴です。
最近では、「シュール・リー製法」の甲州ワインが人気です。スッキリした辛口の甲州ワインです。
他にも樽で熟成した厚みのあるタイプや、早く収穫することで柑橘系の香りが強いタイプ、果皮と一緒に仕込み複雑さをだしたグリタイプ、などがあります。
シャルドネ
小さめの房と薄めの果皮の小粒の実が特徴です。世界各国で栽培されている葡萄品種の1つです。
元々葡萄品種としては個性が弱く、あまり特徴のないぶどうです。
そのため、栽培環境や醸造家の技術などがストレートに反映されやすいです。
スッキリとしたタイプのワインもあれば、コクのある飲みごたえ抜群のタイプまで、幅広く再現されています。
オリジナルな特徴は弱いですが、「果実感」「酸味」などの点では、非常に高いスペックを有しています。
セミヨン
大きめの房と粒が特徴です。また、安定した収量も魅力の1つです。
特徴的な香りがないこと、そして落ち着いた果実味、重圧感などもセミヨンの特徴です。
熟成能力が高い葡萄で、長ければ長いほどコクがある味わいを感じれます。
また、貴腐葡萄になると、世界最高峰の甘口ワインの原料になります。
赤ワイン用品種
マスカットベーリーA
房と粒は大きく、皮は薄めの葡萄品種です。
ワインの色調は薄くなりがちです。しかし、しっかりと熟成をさせれば色はでます。
イチゴキャンディーのような甘い香りがマスカットベーリーAの最大の特徴です。
新鮮な果実味と、鋭い酸味、軽いタンニンが特徴で、フルーティーなワインが造られます。
マスカットベーリーAの生い立ち
『日本のワインの父』と呼ばれる「川上善兵衛」。
川上は、フランスから帰国した土屋竜憲に葡萄の栽培技術を学び、岩の原葡萄園を開設。
そこで、気候風土に適した葡萄を求め品種改良に挑みました。
約1万310回の品種交雑をおこなった結果、優良22品種を世に産みました。
その中で最も有名な品種が『マスカット・ベーリーA』です。
今日において、マスカットベーリーAは、甲州と並び、山梨ワインを象徴する葡萄品種の1つです。
2013年にはOIV(国際ブドウ・ワイン機構)に品種登録されました。
カベルネ・ソーヴィニヨン
小粒と分厚い皮と大きな種が特徴の葡萄です。
ワインにすると色が濃く、強い渋味を持ちます。そのため、骨格のある味わいに仕上がります。
世界中のどこで作っても品質の高いワインが生まれると言われています。
だから、世界で最も栽培されるワイン用葡萄として有名です。
カシスなどを思わせる果実味と、ミントのような清涼感のある香りがあります。
また、酸もタンニンも強めで、ガッチリとしたワインです。
メルロー
ミディアムサイズの粒と比較的大きめの房が特徴です。
早熟で糖度が上がりやすいため、果実味を強く感じやすいです。樹勢が強く、病気にも強いです。
さらに、産地をあまり選ばないため、世界中で人気がある葡萄品種です。
プラムやブラックチェリーなどの果実香が特徴です。
酸度は比較的弱く、果実感は強い、そしてやわらかなタンニンなどが特徴の葡萄品種です。
ドメーヌ茅ヶ岳近隣情報
- ホテルルートインコート韮崎
- 清水屋旅館
- 八田温泉 湧暇李の里 樹園
- ハイジの村 クララ館 スパ&レストランホテル
- ホテル神の湯温泉
- 南八ヶ岳須玉温泉若神楼
- 竜王ラドン温泉ホテル 湯~とぴあ
- スーパーホテル山梨・南アルプス 天然温泉 白峰三山の湯
- ホテルリブマックス甲府
- 富士山サクラリゾート
- 画家の宿 志満屋
- 甲府記念日ホテル
- 芦安温泉 岩園館
- 湯村ホテルB&B
- 常磐ホテル
- 湯志摩の郷 楽水園
- コンフォートイン甲府
- ホテルルートインコート甲府
- ホテルシーラックパル甲府
- 山梨グランドホテル
- そらの詩
- ガストホフチェッカーフラッグ川崎
- スーパーホテル甲府昭和インター 天然温泉 甲州隠し湯
- KKR甲府ニュー芙蓉
- ホテル昭和
- 桃の木温泉 さんわそう
- ホテル内藤 甲府昭和
- 昇仙峡渓谷ホテル
- 甲府プリンスホテル 朝日館
[…] 赤ワイン公式サイト ホームページへワイナリー訪問記 こちらからワイナリーコメント […]