GOLD WINE 甲州 2017
値段¥1,300(税込)
容量720ml
産地山梨県
味わい辛口
色合い白ワイン
ぶどう品種甲州
ブレンド比率甲州100%
基本情報
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
香りの良さは、他のワイナリーも一目置くワインに仕上がっています♪
【測定範囲】
糖度:0.0~50.0%Brix
潜在的アルコール度:0.0~25.0%
温度:0.0~80.0度
【精度】
糖度:±0.2%Brix
潜在的アルコール度:±0.2%
温度:±0.3度
【自動校正&温度補正】面倒な校正はボタン1つで自動校正、PHの精度に及ぼす温度変化の影響を補正する自動温度補正します。
【様々な場合に大活躍】研究室、水族館、プール、養殖業、飲料水などの分野で幅広く使えます。
温度(-50 °C ~ 70 °C)
湿度(10% ~ 99% RH)
表示単位:温度(0.1度)
湿度(1%RH)
準備中
準備中
準備中
準備中
準備中
6.8%
3.20
12%
3.7%
準備中
準備中
準備中
コルク
準備中
アルコール発酵終了後、乳酸菌によってリンゴ酸を乳酸に変える乳酸発酵(マロラクティック発酵)もあります。
ワインの場合、糖度がアルコール分解されていくにつれて、その比重は軽くなります。
糖や有機酸などが含まれます。
テイスティングコメント(食前)
ただ、香りが全くしないわけではないです…また、あまり好きではない香りです・・・笑
味は、サッパリして飲みやすいです!!!
酸っぱさもなく、ワイン単体で飲むにはベストな感じです♪
個人的には好みの香りです♪
実際に飲んでみると、酸味が弱く、優しい味わいがあります。
悪い癖がとれて、角が取れた感じで美味しいです!
(人の性格が優しくなった感じです。頑固親父が優しく変身したような笑)
2017ヴィンテージは、柑橘系の甲州らしい香りですね!
香りは強かったですが、味は丸くなっていて酸味をあまり感じませんでした。
非常に飲みやすく美味しいです♪
テイスティングコメント(食中・食後)
そして、味わいはサッパリしている感じがなくなり、苦さを感じました。。。
食が進む感じではなかったのが悲しいです………
そして味わいも最初とあまり変わりません!!
ただ単体のときと比べると、若干少し喉に閊える、飲みにくさはある気がします。。。
ただ、ワイン単体のときはものすごく飲みやすかったのですが…
食事と一緒に飲むと、後味に苦味を感じました…
特に今回は苦味を感じてはいけないお寿司と一緒に飲んだため…
お寿司とは切り離して飲んだほうがいいと思います!!!
新巻葡萄酒とは!?
葡萄への想いが人一倍!!365日24時間の想いがワインに♪
栽培から醸造までもの一貫した仕事を家族で行っている、「新巻葡萄酒」。
大変ではないのか、と率直な意見を聞いてみると…やはり大変とのこと・・・
しかし、その言葉を発した表情には笑みがありました。
そして続けてこう語ってくれました。
「たしかに、これだけの葡萄を栽培して醸造するのは苦労が絶えない…
助けてくれるのは非常にありがたい!!でも、葡萄栽培やワイン造りは簡単ではない。
だから、一緒に仕事をしたことのある人じゃないと厳しいな」と。
そして、「経験者でも、環境が違えばその人が出せる力の大きさも変わる。そういった短い時間も積もりに積もればロスに繋がり、
ワインの質に影響がでてしまうんですよね。」と。
葡萄造り、ワイン造りに対する覚悟を感じました。
初対面の山梨ワインドットノムに対しても真剣に語ってくれているのは、現社長です。
実は、社長になったのもここ数年の出来事だったのです。
社長の入社は2015年。
大学卒業後に、すぐさま入社ではなく、最初は商社の営業マンとして社会人デビュー。
その頃は、ビールを飲み歩いていた??と聞こえたような、聞こえなかったふりをしたほうがよいような!?
しかし、新卒で入社した商社を3年で退社。
すぐさま、英語を学ぶために単身オーストラリアに行ったのです。
そこで運命的な出会いがありました。
オーストラリアで、ワインに惚れてしまったのです。
その後、帰国をし「池川仁」さんのもとで3年間の修業を積んだのです。
池川さんのもとで多くを学び、今では8~9割は葡萄畑で仕事をしている、社長。
「いい葡萄こそいいワインに繋がる。」
基本を忘れず実行しているのです。
こだわり抜いて造ったワインは、やはり生産本数が少ないのです。
また、「無理をして生産量は増やさない」新巻葡萄酒の姿勢は、まさにワイン造りに妥協をしていない証拠です。
これほどまでに、ワイン造りに愛を注いでいる社長が造るワインをぜひ飲んでみてください!!
新巻葡萄酒 基本情報

関連情報

- ホテルルートインコート山梨
- 囲炉裏焼民芸風旅館大棟苑
- 甲斐リゾートホテル
- ホテル春日居
- 宵待の里花水晶
- 石和セントラル
- 石和常磐ホテル
- 旅館笛吹川
- ホテル花京
- ホテル君佳
- 華やぎの章甲斐路
- 旅館 泉山荘
- ホテルふじ
- 石和びゅーほてる
- 竹林庭瑞穂 旅籠きこり
- 甲州料理とワインの宿 千年湯 岩下温泉旅館
- 京水荘
- 銘石の宿 かげつ
- くつろぎの邸 くにたち
- スパランドホテル内藤
- 石和名湯館 糸柳
- 笛吹川温泉 別邸 坐忘
- 糸柳別館 離れの邸 和穣苑
- フルーツパーク富士屋ホテル
- ホテルやまなみ
- 旅館 深雪温泉
- 川浦温泉 山県館
- 石和温泉 蒼き木々に風渉り水澄む銘庭の宿 ホテル甲子園
- 石和温泉 美と健康と癒しの宿 ホテル八田
- 大江戸温泉物語 石和温泉 ホテル新光
- 石和温泉 ホテル石庭
- 嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館
- 富士野屋夕亭
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- かんぽの宿 石和
- チサンイン甲府石和
- ホテル 花いさわ
- ホテル 石風
- ホテル平成(BBHホテルグループ)
- 石和温泉郷 旅館 喜仙
- クア・アンド・ホテル 石和健康ランド
- ワイン民宿鈴木園
- 石和・春日居温泉 春日居びゅーほてる
編集長からのお願い
編集長
また、皆様のオススメワインがありましたら、コメントで教えてください!
よろしくお願いいたします。_φ( ̄ー ̄ )
素人だからこそ感じる、ワインに対しての率直な感想を始め、ワインの基礎知識、山梨の美味しいお店などの情報を案内します。
情報は、記事執筆時点のものとなります。詳しくは、各ワイナリーサイトの情報をご確認下さい。
各ワイナリーへのお問い合わせは、各ワイナリーサイト記載された方法でお問い合わせ願います。